ã ãã«ã·ããã¡ã¼ã ãåªå ã³ã¼ã¹è³¼å ¥æ¨©ã®ç³è« ã¡ã³ãã¼ã®çãããæ¥é ããå¿æ´ããã ããããã¨ããããã¾ããã¾ããå æ¥ã¯äºåã¢ã³ã±ã¼ãã«ãååããã ãéãã¦ã礼ç³ãä¸ãã¾ãã ã¢ã³ã±ã¼ããè¸ã¾ãããã¼ã¯ã³ã¨ååã®ã»ããå 容åã³ã販売ã¹ã±ã¸ã¥ã¼ã«ã決å®ãããã¾ãããï¼å³â åç §ï¼ç¾æç¹ã§æ³å®ãã¦ããã¾ããã¼ã¯ã³ä¿æç¹å ¸æ¡ãä½µãã¦ã確èªãã ãããï¼å³â¡åç §ï¼ ã»ãã販売ã®è³¼å ¥å¸æè åã³ ä¸é·æçã«ãæ¯æ´ããã ããçããï¼â»ï¼ã«åªå è³¼å ¥ã§ããã³ã¼ã¹ããæºåããã¦ããã ãã¾ãããè³¼å ¥å¸æè ã¯ãè³¼å ¥å¸æã³ã¼ã¹ã®é¸æ åã³ ã確èªäºé ã確èªããã ããä¸ãåªå è³¼å ¥æ¨©ã®ç³è«ããé¡ããããã¾ãã â»éå»ã®æªæ¥å ±æ PJã§ä¸é·æçã«å¿æ´ããã ããªãã£ãæ¹ã¯åªå è³¼å ¥ã®ãæ¡å ãã§ããªãå ´åãããã¾ãã®ã§ã容赦ãã ãããå°ããæ¡å åºæºã¯éå ¬è¡¨ã¨ããã¦ããã ãã¾ãã æ¯æ´ã³ã¼ã¹ã販売ã¹ã±ã¸ã¥ã¼ã«ããã¼ã¯ã³ä¿æç¹å ¸ãªã©å¤æ´ãããå¯è½æ§ãããã¾ãããã®éã¯é©å®ã³ãã¥ããã£å ã®ãç¥ããã«ã¦ãæ¡å è´ãã¾ãã ãåçç· åï¼10æ14æ¥(æ)23:59ã¾ã§ã ãææ°ããããã¾ãããã¡ã¼ã«ã¢ãã¬ã¹ã2åº¦å ¥åï¼ç³è«ã®ã³ãã¼éä¿¡ã»è³¼å ¥æ¨©ã®ãã¼ã¯ã³ä»ä¸ï¼ããé¡ããã¾ãã
View this post on Instagram A post shared by ナカシマファーム(佐賀嬉野) (@nakashima.farm)
A post shared by ナカシマファーム(佐賀嬉野) (@nakashima.farm)
View this post on Instagram A post shared by 中島 大貴 (@hirotaka_nakashima_)
A post shared by 中島 大貴 (@hirotaka_nakashima_)
建築的思考で未来をデザインする。ナカシマファーム3代目が描く新たな風景|Qualities 故郷に、新しい文化の起点が生まれていた。中島さんの話を聞いて、「佐賀を元気に」と鼻息荒くしていた自分を小さく感じた。中島さんが見ているのは、もっと大きな世界、社会の巡り。畜産は、その巡りの起点となる。<br /> <br /> 成果物、副産物、廃棄物の概念
View this post on Instagram A post shared by MILK BREW® (佐賀嬉野) (@milkbrew_coffee)
A post shared by MILK BREW® (佐賀嬉野) (@milkbrew_coffee)
8/04/d47 MUSEUM/D&DEPARTMENT PROJECT æ¸è°·é§ ç´çµã®è¶ ç«å°ã«ããªãã£ã¹ã®ãããªãã«ãã§ã®ãããªãã®ã£ã©ãªã¼ã®ãããªãã·ã§ããã®ãããªã¹ãã¼ã¹ãèªçãæ¸è°·ããã交æµã«ããæ°ããã¯ãªã¨ã¤ã·ã§ã³ã®å¯è½æ§ãæ¢ãã¾ããæ±æ¥æåä¼é¤¨ã®DNAãæã£ãã¯ãªã¨ã¤ãã£ãã¹ãã¼ã¹ãååã¯ã8/ãããã«ãªã¨8éã«ããã¯æ´»åãã¯ããã¾ãã
共有
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です!
ファンディング、たくさんの応援ありがとうございます!
あと5日、ぜひぜひよろしくお願いいたします!
このファンディングですが、
僕の中で別名があります。それは、
ーーーーーーーーーーーーーーー
MOO MOO PICNIC FUNDING
ーーーーーーーーーーーーーーー
もーもーぴくにっくファンディング
今回ソフトクリームのギフトがありますが、そこにこれからの大きな可能性を感じています!ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世代間フリー、牧場とまちがつながる風景
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミルクの本質は親から子へのはじめてのギフト。
それって愛だし、世代を超えるものだと思っています。
ナカシマファーム直営カフェ、MILKBREW COFFEEでは【MOO MOO PICNIC】と題して佐賀県嬉野市内の小学生以下のこどもたちに年に一回、キッズミルクorキッズソフトをプレゼントする取り組みをしています。取り組みからちょうど2年経ちますが、これまで約700人の子どもたちにプレゼントしてきました。金額にするとキッズソフトが220円なので総額154,000円になります。
母体である私たちナカシマファーム @nakashima.farm は3代続く酪農家です。30 以上年前から牧場体験を行い、子どもたちに食や、いのちについて伝えることを大切にしてきました。
その考えはカフェでも同じです。
それに加えこのMOOMOO PICNICでは子どものころからまちで買い物したり、カフェでかっこよくすごしたり、くつろいだり。建築やデザインにふれることを意識しています。
"世代間フリーに楽しむ"
"まちと農業や牧場がつながっている"
その風景があることが重要で、そのときに子どもたちがいることが大切だなぁと思っています。
子どもの食育、情操教育もそうですが、
このMOOMOO PICNICの風景がまちにどんな良い影響を与えるか、その風景をみた大人に何を感じとってもらうかも大切にしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クラウドファンディングとMOOMOO PICNIC
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結論からいうと、MOOMOO PICNICの取り組み、この風景を世界中に作りたいと思っています。
多く方の力を借りながら、人を想う気持ちを可視化しながら実現したいと思っています。
このフィナンシェファンディングはその一歩です。
例えば東京にMILKBREW COFFEEがあり、まちなかに世代間フリーで美味しいく楽しい風景がある。
そこでのソフトクリームギフトはその子の親かもしれないし、地方のおじいちゃんおばあちゃんかもしれないし、全然知らない人かもしれません。
都市において(地方でもですが)カフェに小学生、保育園生が楽しそうに、そしてかっちょよく、ミルクやソフト食べてたら最高です。
同じことになりますが、子どものためではなく、一緒のものを一緒に楽しむ、世代間フリーな感じが最高にクールだと思います。
ミルクにはその可能性があるとおもいます。
改めてになりますがみなさまご支援ぜひよろしくお願いいたします🙇
ナカシマファーム三代目 酪農家の中島大貴です!
先日のアンケートへのご協力ありがとうございました!
そちらを参考に、商品・購入期間・特典を見直し、支援コースを設定いたしました。同時に、下記フォームより、優先コース購入権の申請を受け付けます。
優先コースは、こちらのフォームより申請をしていただいた方のみ購入いただけるようになりますので、
お忘れなく最後までお進みください🙇♂️
"ミルクの本質を具現化する"
ミルクの本質は親から子への最初にわたすギフト、つまり愛だと考えています。
ファンディングのその先に僕らが目指したいのは世代を超えて共有できる愛をつくたいとしますもっています。
例えば今回のファンディングにソフトクリームのギフトがあります。
一つ前の投稿でも説明していますが、僕らは地元嬉野市内の小学生以下の子どもたちに毎年、ソフトクリームかミルクをプレゼントしています。
食育、そして美味しく楽しい、心の風景をみんなに作って欲しいとクラス単位で利用して頂いています。
また通常メニューでもキッズソフト220円、キッズミルク110円とお小遣いでかえる金額に設定しています。
嬉野の小学生以下は約1200人いて(0歳も含んでいます)まだまだ全員に配れてはいませんが、例えば全員にきばキッズソフトをギフトしたとして220円×1200人=264,000円。26万円近くで全員に楽しい"心の風景"をつくれると考えたら安いと思っています。
もちろんこのお金は僕らが出しているのですが、もっとこの輪を広げ、地元だけでなく、他の地方でも、それこそ東京のど真ん中でもやりたいと思っています。
そのときみなさんの支援が大切になってくると思っています。地方でも都市でも、カフェで子どもと大人が一緒になってミルクやソフトクリームを楽しんでいる。
これはコーヒーにはできないことです。
僕らの理念"ニュウカルチャー"の一つにはスターバックスをミルク文脈でつくるのを目標にしています。
みなさんの愛が、ミルクやソフトクリームにかわり、全国、世界に拠点が増えるたびに良い風景が増えていく。
そんな愛を具現化したいと思っています。
【回答締切:10月14日(月)23:59まで】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfdH5fYtzdD9cY_LXPDX2iCRkk-4W0QlWNGRFKOKUpk00Zg-g/viewform?usp=dialog
みなさんこんばんは!
ナカシマファーム 酪農家の中島大貴です。
さて!来週からはファンディングもスタートしますが、なぜ僕らがファンディングをするのか、コミュニティをつくるのか、その理由の一つを説明します。
僕らが手がけるカフェMILKBREW COFFEEでは【MOO MOO PICNIC/もーもーぴくにっく】と題して、嬉野市内の小学生以下のこどもたちに年に一回、キッズミルクorキッズソフトをプレゼントする取り組みをしています。(詳細は最後に記載しています)
"ミルクの本質は母から子への愛"
私たちは酪農からカフェまで一貫して運営していまして、牧場のナカシマファーム @nakashima.farm では3代続く酪農家として、30 以上年前から現在まで牧場体験を行い、食や、いのちについて伝えることを大切にしてきました。
それはMILKBREW COFFEEでも同じです。
牧場とはちがい多くの人が気軽に訪れることができるカフェという場で、ミルクやソフトを通して、美味しく、楽しく、またかっちょいい空間のなかでときにはちょっぴり背伸びをしながら、命について体感してほしいなと思います。
そしてそれらを推し進めるのは僕らだけでなく、みんなでやりたいと思います。
ファンディングの支援で子供たちにソフトクリームをギフトするコースも設定予定です。
ぜひよければご支援お願いします!
想像してみてください。
いまは嬉野といういち地方ですが、世界中にお店ができて、そこでは大人はもちろん、子どもたちも一緒になってカフェシーンを楽しんでいる。カフェインのないミルクだからこできるシーンともいえます。
そしてそのシーン、子どもたちのソフトクリームは世界のだれかがギフトしてくれている…
牧場からまちまで、
こどもからおとなまで、
地方も都市も
シームレスにつながっていく風景がみたいなとおもっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
Moo Moo Picnicについて
ーーーーーーーーーーーーーー
◆概要
・キッズソフトクリーム、キッズミルク、キッズホットミルク、いずれかを年に一回、小学生以下のこどもたちに無料にて提供させていただきます。
◆対象、ご利用条件
・嬉野市内の小学校、保育園、幼稚園、こどもに関する施設、団体。
・先生のご引率の上、クラス、学年単位などでご利用ください。(部活、サークルなどの単位は対象外となります。ご不明の場合はご相談ください)
・先生方、付き添いの大人の方が購入される場合は通常料金となります。
・一週間前までの事前予約が必要となります。
◆ご利用場所
・嬉野市内に2店舗あり、年に一回お好きな方でご利用いただけます。
①MILKBREW COFFEE 塩田津
水木金 10:00-16:00 土日 10:00-17:00 月火定休
②MILKBREW COFFEE 嬉野温泉駅前(UPLIFT 内)
10:00-17:00
第2・4火曜定休
◆お問い合わせ、ご利用方法
①学校、施設名 ②学年(年齢) ③こどもの人数 ④ご利用されたい日時 ⑤ご利用されたい場所
⑥担当者さまのお名前、電話番号
をご記入のうえ、DMまたは下記アドレスまでご連絡ください。
メールアドレス:milkbrewcoffee@gmail.com
※子どもたちのお写真は許可いただいております
みなさまアンケートのご協力大変ありがとうございました!
この度ナカシマファームでは令和7年度、農林水産祭天皇杯において、多角経営部門・日本農林漁業振興会会長賞をいただきました。
日頃より応援していただいております皆様、そしてチームのみんなや牛たち、サポートいただいた関係機関のみなさまありがとうございます。
農林水産祭天皇杯は天皇杯、内閣総理大臣賞及び日本農林漁業振興会会長賞という三賞からなり、過去1年間の中で農林水産大臣賞を受賞した中からさらに審査を経て決定されたものです。
各賞は、農産・蚕糸部門、園芸部門、畜産部門、林産部門、水産部門、多角化経営部門、むらづくり部門の7部門に授与されます。
令和6年度の全国優良経営体表彰にて農林水産大臣賞にチャレンジさせていただいた頃から数えると2年間がかりの賞となり、感慨深いものがあります。
取り組みのプレゼン、現地審査に加え、過去数年から現在の決算書も見られますので、着飾ることができません。
そのなかでも私たちは理念である【NEW CULTURE/ニュウカルチャー】を軸に酪農の新しい選択肢、拡大解釈、そしてどんな文化をつくっていくのか、を伝えてきました。
それらは頭数、収量、面積などわかりやすい農業としての数字ではないので、伝えることは難しいですが、そんな中でもこのように賞をいただけることはありがたいことです。
表彰は、勤労感謝の日の11月23日に明治神宮会館で開催する農林水産祭式典において行われます。
ご協力いただきましたみなさまを代表して参加してきます。
引き続き今後ともよろしくお願いいたします。
ナカシマファーム
酪農家 中島大貴
詳細は農林水産省HP
『令和7年度 農林水産祭天皇杯等の選賞について』
ご協力いただいた方には2トークンプレゼント!
こんばんは!
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です!
みなさんアンケートですが本当に多くの方にご協力いただきありがとうございます🥹
あと3時間となりましたが、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
応援コメントもすべてよんでいます✨
ものづくりしているとこれほど励みなることはありません😌
【回答締切:9月29日(月)23:59まで】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd7QpeIlanGLAfJc9s7cVG6XiF78NNqfGwJWEu42rDjYCv11A/viewform…
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です🐮
さて!
いよいよファンディングも目前となってきました!
どんな商品か事前に知っていただきたいのと、みなさんどのセットに興味があるのか知りたいのでぜひアンケートにご協力お願いします!
ご協力いただいた方には『2トークン』プレゼントいたします!
みなさまぜひよろしくお願いいたします🙇
こちらリンクからお願いいたします。
【回答締切:9月29日(月)23:59まで】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd7QpeIlanGLAfJc9s7cVG6XiF78NNqfGwJWEu42rDjYCv11A/viewform…
今日のうしちゃんたち。
会期終了にあわせて準備してくれたかのような夕立晴れでした。
こんばんはナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です
9/10-16の福岡でのイベントが終了しました。
一週間、本当にたくさんの方に来ていただきありがとうございます。おかげさまで前年度130%超えでした!
今回はオペレーションも見直して、現地での販売の人数を去年より少なくしながらも、社内全体ではイベントに関わるメンバーを増やし、牧場からチーズ、MILKBREW と各部門、おのおのが役割を発揮しながら取り組めたかなと思います。
出店するって旅に近いと思います 。
何をどどれだけどう積み込むか、補給物資はどうするか、かわっていく状況、またはトラブルにどう対処するか。そんなことを鍛えるにはうってつけだと思います。もちろんお客さんにどう喜んでもらうかが第一の目的ですが、裏ではそんなことも目的としています。
今回は販売には僕以外の4名は初めて参加するメンバーでしたが、大変ながらも充実して楽しかったと言ってくれて良かったです。佐賀も福岡もどちらのチームもありがとう。
ナカシマファーム、三代目・酪農家の中島大貴です。
ただいま福岡でのイベント、
博多阪急8F パン・スイーツフェスに9/10-16の期間出店しています。
連日たくさんのかたにきていただきありがとうございます!
去年もでましたが、売上が前年比150%超えで推移していいてホント感謝です。
こういう催事、ポップアップ、特に百貨店は売上の上振れ下振れが大きいと感じます。
他社さんのなかには前年度の売上が一日100万を超え(飲食でそれはすごい)ていたが今年は10万、20万、みたいなこともザラにあります。
一方僕ら強みはその上振れ、下振れがちいさく、端的にいえば大きくバズることはありませんが、わりとどんなときでも一定の結果だせることとです。
それはなぜか。
やはり人の成長にフォーカスするからだと思います。
催事ごとに外部委託のチームにするのではなく、ただ商品をうるのではなく、時間がかかってもチームメンバーそれぞれができることを増やす、ということを意識し実践します。具体的には牧場メンバー、製造メンバーが接客したりと領域を横断してもらいます。(そもそもうちでは牧場からチーズ、カフェ横断して働いてもらいます)
その人が辞めたらそれはリセットされるのでは?
そう思うかもしれませんが、やりつづけることで
チームの意識、いわゆる組織文化というのは育ってきます。
人が文化をつくっていき、文化がひとをつくっていくと思います。
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です。
僕は今一週間福岡、博多駅前の博多阪急のイベントに出店しています。
NakashimaFarm / MILKBREW
in FUKUOKA
9/10-16 /10:00-20:00 / 博多阪急8F パン・スイーツフェスティバル
https://www.instagram.com/p/DOcgoJQEsVB/?igsh=MXQ5MnpoMWx4dnc=
二日目出店してます!
チーズもスイーツもカフェメニューも相当盛りだくさんでご準備しています!
牧場、チーズ工房、MILKBREW COFFEE2店舗と、生産からの加工、販売までおやすみなく通常運転しながら、このような大きなイベントにでてメニューもフルでだせるのは現場のチーム力のなせるワザですね。全部門のみんあありがとう。
たくさん来店いただいていますが、なかでも多いのが"前に食べて美味しかったからきました"という声。
美味しいものに溢れている中で、思い出していただき、実際に足を運んでいただけるというのはすごいことです。
みなさんありがとう。
特にナカシマファームの代表的なチーズ、"ブラウンチーズ"販売スタートしてかたら8年たちますが、美味しさ選んで買いに来てくださるのはありがたいことです。
販売当初は日本で初めての製品化や、国内外での受賞、マツコの知らない世界をはじめ、メディアでの取り上げなどで買ってくださるかたが多く、そこから美味しかったからとリピートしていただき嬉しいです。
ブラウンチーズは完全に僕ではなく現場チームで色んなメンバーが製造してくれていて、個人的にはそれも嬉しいです。というのもブラウンチーズはホエイの活用として開発したのもさることながら、多くの人が製造しやすいチーズとして最初から想定しながら作ったからです。
もちろん簡単ではないのですが、他のチーズよりはレシピ化しやすく、機械化しやすいです。
特定の職人によって生み出すものも素敵だと思います。ただ多くの人が当たり前のように作れる。この状態も
日本のチーズづくりにおいては大切になってくると思っています。要は文化になっている、当たり前、基礎の理解
が高いという状態ですね。
例えば日本人だと多くの人でお米の味、炊き方、食べ方に無意識レベルでこだわっている…そんな感じです。
話しが大きく脱線しましたが、
美味しさのひみつでした。
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です。
みなさんに福岡での出店のお知らせです!
【NakashimaFarm&MILKBREW in FUKUOKA🐄🌿】
博多駅直結の博多阪急8Fなのでアクセスはバツグン!
ぜひぜお越していただけたら嬉しいです🐮
9/10(水)-16(火) の1週間、博多阪急8階催場、パン・スイーツフェスティバルにおいて出店いたします。
※最終日のみ17時まで。 他10時-20時
去年につづき、今回もチーズ工房ナカシマファームとMILKBREW COFFEEの同時出展!
ミルクブリューはもちろん、ソフトクリーム🍦そしてこの夏にリリースしたばかりの、プレイフルも新登場です!🐥
チーズはモッツァレラやブラウンチーズはじめ、たくさんの種類のチーズに、催事では初販売となるブラウンチーズケーキもお持ちします。
チーズの副産物ホエイを使用したシナモンロール、カルダモンロールも。
ミルクまつわる美味しいものたくさん持っていきますね🍦🐮🥛🧀☕️🍨!
ぜひぜひフィナンシェフォロワーのみんなにもお会いできたら嬉しいです!
カフェメニュー以外はお取り置きもできます。
以下ご確認いただき、 インスタグラムにてDMいただけたらと思います。
https://www.instagram.com/p/DONc-ATEuI3/?igsh=cDdyMmRicDh5eXYy
【お取り置きについて】
こちらを教えてください。
①お名前
②お電話番号
③お取り置き商品、個数
④ご来店のお日にち、時間
※決済現地となります。
ナカシマファーム 三代目、酪農家の中島大貴です!
世界に愛されるニュウカルチャーを創造するため日々奮闘しています。
みんなのご挨拶やメッセージ、いつもありがとうございます!すべて目を通しています!
さて、僕らのニュウカルチャーのひとつ、"MooMooPICNIC"もーもーぴくにっくが今日は、僕らのカフェMILKBREW COFFEE塩田津、MILKBREW COFFEE嬉野温泉で開催されました。
もーもーぴくにっくは簡単に説明すると、
僕の地元、嬉野市の小学生以下の子どもたちに、年一回、カフェにてミルクかソフトクリームをプレゼントする取り組みです。
https://www.instagram.com/p/C8cFt8lPfA_/?img_index=4&igsh=aGp4aHpvc3BpcTgx
個々人の利用だと混乱するのでクラス単位などで利用してもらっています。オペレーションの話もですが、みんなでソフトクリーム食べて楽しかった!という思い出をつくりたいし、カフェにまちにそんな風景をみたいというのがあります。
地元の新鮮なミルクでつくられた美味しいソフトクリームを食べる、というのはそれだで食育だと思っています。
そしてもうひとつは、デザインに早くから触れて欲しいということ、美しい、かっこいいデザインや空間に触れてもらうことももうひとつのテーマです。
裏側の話しをしましたが、思いはシンプルに"ミルクって愛だね"って世界観になるとサイコーだと思います。
嬉野市の小学生以下は約1500人、まずはこのみんなに届けたいです。
そして僕らの拠点が増えるとともにギフトの輪も広げていきたいです。
このフィナンシェのファンディングでも大人から子どもたちへギフトしていくしくみを実装したいと思っています。
ぜひその時はご協力お願いします!
子どもたちへ美味しいソフトクリームやミルクを、かっちょいい街や空間でもって渡していく、
美味しく楽しい思い出をもった次世代がまたかっちょいい取り組みをしていく、、
そんなニュウカルチャー最高だと思います。
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です。
8月も終わりましたね!
ありがたいことに8月は僕らが運営するMILKBREW COFFEE嬉野温泉では2022年11月のオープン依頼過去最高の売り上げを達成することできました。たくさんの方にお越しいただきありがとうございます。
もちろん売り上げは経営者して見ますが、それをチームで優先度高く語ることは少ないです。チームで優先度高くみるのはお客さまの購入単価ですね。
僕らは購入単価はお客さまの満足度をはかる一つの指標として捉えています。買いたいものがある、これも買いたくなる、ということですね。このお客さまの購入単価も毎年増加していてありがたい限りです。
月よっては前年の売り上げを下回るとうこともあります。
ただその時に一喜一憂せず、一貫したメッセージをチームに伝えることが大切だと思います。
・来てくださる方を大切にしよう。
・よりよい体験を提供できるよう、自分たちできることを少しでもひろげていこう。
言葉だけ見ると当たり前のことですね。
大切なのは大切にしていることが一貫していることです。
おはようございます。
ナカシマファーム、三代目・酪農家の中島大貴です。
みんな連日たくさんのフォローありがとう!
突然ですが質問です!
みんなは酪農家ってどんなイメージですか?
多くは、一般的には、牛たち(乳牛)を飼う人。なのかなと思います。
そのとおりです。ただ僕は拡大解釈というかそういう思考を巡らせるのがすきです。
農場の管理、牛たちの管理、機械のメンテナンス…と、いわゆる酪農家の仕事がありますが、そこに加え、牛乳やチーズなどの乳製品づくり、ソフトクリーム、お菓子、そして提供するカフェなどの場作りも、これらもふくめ酪農家だ!と思います。というか、そう仮定したら何ができるのかな?と考えます。
例えば生産から販売まで一貫して関わることで、美味しさ、品質を牧場レベル、農場レベルから考えられます。
よりフレッシュなものをフレッシュに提供できますし、
それを価値として高単価にすることもできますし、逆に工程を省けるのでお買い得にすることもできます。
また加工、カフェでの生ゴミは回収して牧場で堆肥化も。
ここでいったことを包括しながら強いブランドを作ることもできます。
ここまで話したのは僕ら取り組んでいることです。
そしてもっと大きく大きく酪農家という存在を拡大解釈するとどうなるか?
それは"自然と人間社会の間に立つ存在"だと思います。
めちゃくちゃ大きいですね笑、もはや概念です。
役割でいうと、
自然のめぐみをいただきながらそれを人間が使える産物に変えていくこと、そしてそれを自然、家畜、人、それぞれに無理がなく、持続可能な仕組みを考え、実践していくことです。
ただここでは"家畜"である以上かならず人のために生まれ、食べられていきます。(乳牛は乳を搾るのが第一の目的ですが、最後は食べるため出荷します)
家畜への愛情、でも生きるために食べる。
時にはいろんな矛盾を抱え、意見に晒され、自然と人と狭間のなかで、ある種の"業"を抱えながらも、それを特別ひけらかさず、強くしなやかに自然と人をつないでいく。
酪農家は少なからずみなそういう精神性をもっていると思います。
じゃあ"そう"だとしたら酪農家何をするのか?
みんな存在を拡大解釈、押し広げると?
ナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です!
改めて自己紹介を🙇
お時間あればこちらの記事に僕のこれまでが書いてあるのでぜひです!
https://qualities.jp/article/nakashima-farm
僕らは佐賀県嬉野市という温泉のまちで酪農を営んでいますナカシマファームといいます!
2012年からはチーズ工房NakashimaFarmを立ち上げ、
2018年にはチーズづくりの副産物、ホエイ活用した日本初のチーズ、「ブラウンチーズ」の製品化。
2021年からは酪農家初のコーヒーカルチャー「MILKBREW COFFEE」のたちあげと生産からお客さまへ届けるまで、乳を軸とした新たなカルチャー『NEW CULTURE』の創造に取り組んでいます。
ここフィナンシェでは世界に愛されるNEW CULTUREつくるため、その活動の最前線をみんなに見ていただけたらと思います!
どうぞよろしくお願いします!
みなさんこんにちは。
ナカシマファーム、三代目・酪農家の中島大貴です。
最近は子牛の出産ラッシュでバタバタしてます。
そんな中、僕らが運営に携わる嬉野温泉駅前UPLIFT SHIMOJYUKUのお野菜でお世話になっているかや農園さんのお子さんが二日間、ナカシマファームに職場体験にきていただきました。
体験は牧場、チーズ工房、MILKBREW塩田津、UPLIFTと様々な拠点と、生産から接客までを一貫して体験してもらいました。
本人はナカシマファーム選んでくれた理由として、ブラウンチーズに興味を持ってくれていたようでした。
それだけでNEW CULTUREだなぁと思います。
ブラウンチーズの原材料の生乳が生まれる牧場仕事から、実際の製造、そしてブラウンチーズをつかったクッキーづくりまで包括して知ってもらえたかなと思います。
私たちからは『その場所その場所の働いている人の名前を覚えること』と二日間のミッションとして本人に伝えました。
どの仕事も人と人でできていると知ってもらえたかなと思います。
最後にOKいただいたのでかや農園さんからいただいた素敵な動画やメッセージを引用しながらの載せますね。
ーーーーーーーーーーー
2日間、お世話になりました。
旦那も言ってましたが、帰ってきて楽しそうな顔しとったね~って言ってて、それほど貴重な経験をさせてもらったんだなぁっていうのが、話を聞く前から伝わってきました。
今日は私が迎えに行けたので、UP LIFTに行って、ソフトクリーム注文したら、本人にさせてもらえて。
息子が絞ってくれたソフトクリーム、感激しました。
どこの部門でも関わってくださる方々が優しく教えてくださったと聞いて、本人も居心地が良かったようでした。
今回の職場体験を通して、唯翔の中の価値観が変わったと思います。
牛の出荷とかは驚いた感じで教えてくれたし、子牛がとにかく可愛かったと今日も話してて、思ったよりも力強くてビビった~って言ってました。
今日のチーズ工房でのこともカフェでのこともたくさん話してくれたので、私としても嬉しかったし、本人が『行ってよかった~』と言ってたので、良かったです。
貴重な経験をたくさんありがとうございました
みなさんこんばんは。
佐賀にあるナカシマファーム三代目、酪農家の中島大貴です。
最新NEWSでもあがっていますが、MILKBREW COFFEEでは本とミルクのイベントを開催中です。
https://www.instagram.com/p/DNcIzcqPWUC/?igsh=NmVmNmZicjIwemU=
さて、酪農家になった日。
これは色んな定義があると思いますが、結論からいうと【2009年の4月1日AM 5:30】です。
大学を卒業した年、就農1年目、最初の勤務日です。
もちろん能力としては飼料管理、繁殖管理、機械管理、経営と多岐に渡るスキルを磨いた上で酪農家になっていくと思いますが、これは意識の話です。
僕は大学時代、埼玉の大学へいっており卒業後はバイクで九州佐賀まで1週間かけゆっくりかえってきていました。
家に到着したのは3/31の夜20時。ちなみに家に帰ってきたのはその時、2年ぶりだったとおもいます。
僕には決めていたことがあります。家に帰ったらゆっくりする期間はもうけず、帰った次の日の早朝、5:30の搾乳から仕事をするということです。
実家に就農するわけですから、甘えようとおもったらいくらでも甘えられます。そこを切り替えるために3/31、20時に帰り、家族との募る土産話もそこそこに、次の日の5時半から搾乳をスタートし、そこからそのルーティンを続けています。
僕はレベルはおいておいて、世の中が認めてくれるかは別ですが、自分が決めたらそれはプロの仲間入りだと思います。
搾乳を待つ牛たち
ナカシマファーム、三代目・酪農家の中島大貴です。
実はもともとは酪農を継ぐつもりはなく、(嫌いではなかったですよ)建築家になりたいという夢から高校は地元の工業高校、大学は関東の理工学部の建築学科に進学しました。
結果だけでいうとどこにも就職せず、大学卒業後はすぐ家に帰り、酪農を継ぐということになります。
建築、特に設計やデザイン学べば学ぶほど、職業に境界なんてないし、あったとすれば横断すること自体が面白いなと感じるようになりました。
関東に出てふと学内外、見渡してみると"酪農の生まれ"なんて一人もいないわけです。
酪農家なんてなりたくてもなれない職業、ある意味最強のアイデンティティなわけです。
このまま建築業界へ就職すれば何千、何万分の一、
建築家としての志をもちながら、それを地方、酪農というフィールドで発揮することができたのなら─
それはオンリーワンだし、世の中にとってもまだ見ぬ価値、到達点がみせれるのでないか─
この時の考えがニュウカルチャーの源泉かしれません。
https://qualities.jp/article/nakashima-farm
ナカシマファーム三代目・酪農家の中島大貴です。
酪農を軸に世界に愛されるニュウ(乳)カルチャーを創造しています!
現在の僕らの拠点やお店がどこにあってどんなことをしているのか。きになると思うのでまとめてみます。
●ナカシマファーム(牧場・農場)
水田16ha( 飼料用イネ、大麦、デントコーン)
牛さん100頭 ホルスタイン
●NakashimaFarm(チーズ工房)
佐賀県嬉野市塩田町真崎1488
https://www.instagram.com/nakashima.farm?igsh=cTR4bjNhM2kybXZm&utm_source=qr
牧場のとなり
代表的なチーズ モッツァレラ、ブラウンチーズ、白カビチーズ、セミハードチーズ
●MILKBREW COFFEE塩田津本店(カフェ)
佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲727
https://www.instagram.com/milkbrew_coffee?igsh=N2FhNWpsMzFra3po&utm_source=qr
ミルクブリュー、ソフトクリーム、ブラウンチーズケーキ
●MILKBREW COFFEE嬉野温泉(カフェ)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲4763−1
https://www.instagram.com/uplift_shimojyuku?igsh=NmJzenozZHdvZzcw&utm_source=qr
ミルクブリュー、ソフトクリーム、ブラウンチーズケーキ
ランチ、お土産他
こう見る色々やってますね。。
牧場からカフェまでいわゆる"多角経営"ですが、多角経営とは思っていなくて、かんがえていることは一つ、酪農をいかに拡大解釈するか、です。
チーズづくりも、カフェでの接客も"酪農"なんです。
その一貫した考え、哲学が、チームにリテラシーを生んでいき、社内カルチャーを醸成していきます。
https://www.instagram.com/p/DJOlUIDvCQw/?igsh=MW5uMWVyaTMyOWJxZw==
ナカシマファーム代表・酪農家の中島大貴です。
今朝うまれた子牛が歴代でも類を見ないぐらい大きくて驚きました!
実は昨日まで東京におりまして東京ではナカシマファーム/MILKBREW COFFEEにまつわるイベントが2つ開催中です。
ぜひ行ってみてくださいね!
その①
「d47 MUSEUM」
東京・渋谷ヒカリエ8階にあります、47都道府県をテーマとした日本初のデザイン物産美術館「d47 MUSEUM」
47都道府県の「工夫のデザイン」では、その土地に当たり前にあり、その土地の個性となっているものづくりや風景が続いていくための「仕組みや工夫」を"デザイン"と捉え、ご紹介されます。
ブラウンチーズやミルクブリューの個包装など、商品の販売もありますのでぜひお越しください。
📢info
会 期 2025年7月4日(金)~ 2025年10月19日(日) 108日間
時 間 12:00~20:00(19:30まで入館可能)
会 場 d47 MUSEUM 150-8510 東京都渋谷区渋谷2丁目21番地1号 渋谷ヒカリエ8階
主 催・企画 D&DEPARTMENT PROJECT
キュレーター 黒江 美穂(D&DEPARTMENT PROJECT ディレクター)
ディレクター ナガオカケンメイ
https://www.hikarie8.com/d47museum/exhibition.shtml
その②
KOBAYASHI IKKI MARKET at style department_ @kobayashi.ikki
アイコンにもなっているナカシマファームロゴ、MILKBREW COFFEEのグラフィックなどでお世話になっているグラフィックデザイナー小林一毅さんのPOPUPにて商品グッズなど販売しています。
今回は、様々なブランドのロゴやパッケージ、オリジナル商品を手掛けられる小林さんのイベントを開催、小林さんが携わる様々なブランドの商品を一堂に集め、販売します。以前、開催した時には食品をはじめ、インテリアや文具などでしたが、今回は食をテーマにして、小林さんのデザインした食に関連する商品が一堂に集まる貴重なこの機会にぜひご覧ください。
会場/ スタイルデパートメント東京
7/25(金)~8/6(水)
〒150-0047 東京都渋谷区神山町7−12 グランデュオ 102
https://maps.app.goo.gl/CsWiX1aps8h8MZpQ8?g_st=com.google.maps.preview.copy
会場/スタイルデパートメント大阪
大阪8/9(土)~8/21(木)
〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目12−20 第2辰巳ビル 1階
https://maps.app.goo.gl/mJANhN6XMbEA2uY38?g_st=com.google.maps.preview.copy
でか牛ちゃん。いつもは40-45kgだけど、60kはあるんじゃないかと思うぐらい
ナカシマファーム代表・酪農家の中島大貴です。
フォローしてくださったみなさまありがとうございます。
僕らは佐賀県嬉野市という温泉とお茶のまちで水田16ha,牛さんたち100頭とともに暮らしています。
またチーズ工房やカフェ・MILKBREW COFFEEなど酪農軸を拡大解釈しながら、ニュウ(乳)カルチャーをつくっています。
このコミュニティではナカシマファーム/MILKBREW COFFEEファンの方はもちろん、一次産業をはじめ辺境の地からブランドをつくり、文化を起こそうとしている方にもみていただけたらうれしいです。
みなさんも自分の業界を斜陽産業、衰退産業と言われたことはないでしょうか。酪農も近い境遇にありますが、わたしはなくなるのではなく、より世の中の色んなシーンに溶けこんでいくと考えます。
次の時代、カルチャーはいつだって辺境の地から。思ってもない場所からうまれます。