加藤 拓也(カトタク)2019年05月06日 12:26
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。


GW最終日ですね!

どんなGWをお過ごしになられましたか?

僕は

お台場や江ノ島でトレーニングをしたり
かけっこ教室を開催、見学させて頂いたり
新しい取り組みの準備をしていました。

GWでも普段の時とスケジュールはさひど変わらず、トレーニング、仕事、MT、友人との食事と充実した時間を過ごさせて頂いています。

皆さまの応援、サポート、ご支援により最近は色々な事に挑戦させて頂いておりますが、挑戦するだけにならないように、しっかりと結果にも目を向けて試行錯誤を繰り返し、良い結果を報告させて頂けるように日々精進していきたいと思います。

6月の中旬には種目別選手権を控え、ますます気合いが入ってきています。

応援よろしくお願いします。

変化の激しい天気、気温、また季節の変わり目ですのでお体大事にお過ごし下さい。

今後ともよろしくお願いします。
加藤 拓也(カトタク)2019年05月03日 10:45
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

オークションが終了しました。

ご支援くださった方、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。

昨日は僕のお仕事である、パーソナルトレーニングについてお話させて頂きました。

今日は、もう一つのお仕事であるかけっこ教室についてお話させて頂きます。


現在はクラスを持っているわけではなく、単発で依頼があればやらせて頂くという形です。

その都度、反応は良いのですが、上手くその後に繋げる事が出来ていません。

今後は全国で展開しクラスを持ち、定期的に行えたらと考えていますが、まだまだ遠い道のりです。


かけっこ教室の内容は

「めちゃ短距離メソッド」というのを作りました。

学生時代に行なっていたサッカー
現役で行なっているビーチスプリント
トレーナーの知識を使い

「球技スポーツに特化した」メソッドを作りました。

多くのかけっこ教室は、元陸上選手が教える、合図とともに直線をただ早く走る為の教室ですが

球技スポーツにおいて、合図とともにただ真っ直ぐ走るだけのシーンはありません。

合図とともに動く事もなければ、直線だけでなく加速、減速、停止、方向転換、ターンといった様々な動きを連続して行います。

しかも相手がいて、ボールがあります。

同じシチュエーションが起きる事はほぼありません。

距離も50mを一度に走る事は滅多になく、0から5,10,20,30m位です。

その距離を、頭で考え予測し相手より早く、そして適切に動く事を身に付ける事が出来るメソッドです。

カリキュラムも作成済みなので、後は広めていくのみです。

多くの方に体験して頂き、定期的な開催、もしくはスクールにする。

ここまでいきたいです。

パーソナルもかけっこも、まだまだ改善点は沢山あると思いますが、SNSやブログ、HP、そして営業を行い、少しずつ広めていけたらと考えています。

アドバイス頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


今後は、その都度、活動を報告させて頂きます。

もし質問等ありましたら、コメントよりお願いします。
加藤 拓也(カトタク)2019年05月02日 09:51
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。


昨日は僕の一日の使い方、過ごし方のお話をさせて頂きました。

今日は仕事についてお話させて頂きます。

昨日も少しお話させて頂きましたが

パーソナルトレーナー
かけっこ教室講師をやらせて頂いています。

今はパーソナルトレーナーとしてのお仕事がメインになっていますが、今後はかけっこ教室をどんどん広めていけたらと考えています。

パーソナルトレーナーは千葉県浦安市で部屋を借りて、個人でやっています。

アパートの一室で狭いので、もう少し頑張ってテナントを借りれたらと思っています。

パワープレートという、上下左右前後に振動するマシンをメインに使い

パワープレート x 美尻
パワープレート x 柔軟
パワープレート x 体幹のコースでお客さんの目標達成をサポートさせてもらっています。

パワープレートはトップアスリートも使用するくらい、とても良いマシンで、使用してのトレーニングと使用しないでのトレーニングでは全然効果が違います。

一度体験して頂ければ、凄さを実感できますが、
口コミ、SNS、HPでの集客は現状そこまで多くの反応がありません。

色々と試行錯誤中です。


また、スポーツクラブにも出張で伺わせて頂き、そこでもトレーナー活動をさせてもらっています。

お客さんが沢山いる為、営業はしやすいですが、ここもそこまで多くのお客さんをサポート出来ているわけではありません。

まだまだ方法はあると思いますので、お客さんとコミュニケーション取りながら、頑張っていけたらと思っています。

お勧めの方法がある方、是非アドバイスお願いします。


明日は、かけっこ教室のお話をさせて頂きます。

今日は7:00からお台場のビーチで走ってきました。
加藤 拓也(カトタク)2019年05月01日 11:05
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。


昨日は

マイナースポーツでも、一生挑戦し続ける事が出来る環境を作った後のお話をさせて頂きました。

今日は、一日の使い方、過ごし方のお話をさせて頂きます。

ざっくりお話させて頂くと

・90mビーチスプリントで日本一になる為の時間
・生活費競技費を作る為の時間
・将来の為の時間に分ける事が出来ます。

基本的には朝のリズムは同じです。

6:00 起床、朝食
6:30 ストレッチ
7:00 準備
7:30 移動
8:00 トレーニング

前日が遅ければ、1時間ずれます。

その後、ケアをし昼食を取り、時間があれば少し仮眠をし、午後からトレーニング以外の事をします。

僕の仕事は

パーソナルトレーナー
かけっこ教室講師です。

この2つを行うか、もしくはブログを書いたり、SNSを更新したり、ヨガをしたり、何かを学びに行ったり、読書をしたり、自分の動きを分析したりしています。

そして、夕飯を食べ、お風呂に入り、ストレッチをし、今日の反省ややり残した事を済ませ、自分と向き合う時間を作り、心を落ち着かせて就寝します。

23:00には本来寝たいですが、24時まで回ってしまう事が多々あります。

やる事が沢山ある時は、25,26時までかかる事も。

このような1日を過ごしています。

もっと充実した1日に出来ると思いますので、時間を無駄にしないように今後も過ごします。

最近は色々な方にお会いさせて頂き、僕の活動を知って頂くと同時に、今後の事について色々とアドバイスを頂いています。

これが僕の一日の使い方、過ごし方です。

最後までありがとうございました。

明日は僕のお仕事について、お話させて頂きます。

もし何か質問とうありましたら、コメント下さい。
お答えさせて頂きます。
加藤 拓也(カトタク)2019年04月30日 10:35
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。


昨日は

マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作った後の、お話をさせて頂きました。

もし、まだ読まれていない方がいましたら、そちらからですと話がスムーズに入ってくるかと思います。

今日は③④のお話をさせて頂きます。

①恩師の死
②仲間の事故
③自然災害
④スティーブ・ジョブズ

よろしくお願いします。


③自然災害

僕が産まれてから、阪神淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災、土砂崩れ、大洪水と本当に多くの天災がありました。

本当にたまたま、僕はほとんど被害がありません。
(東日本の断水と計画停電くらい)

家が流されたり、家族と離れ離れになった方々が沢山いると思います。

運が良い、僕には無関係だ。

と、言えば、それだけかもしれませんが、昨日の友人の事故ではありませんが、僕は何も不自由なく過ごせています。

過ごせている、生きている。と考える事も出来ますし

過ごさせてもらっている
生かされている

と考える事も出来ます。

他人事と思えば前者ですが、自分の事、自分の身内と考えれば後者になると思います。

なので生かされている
生かしてもらっている

この人生を自分の為でなく、色々な方の為にも使えたらと思いました。

自分自身の為では、いつか飽きがきてしまい、なんの為に生活しているのか分からなくなります。

少し外を向けば、大勢の方がいる。

自分の為、そして他の方々の為と思えば人生がより楽しく充実します。


④スティーブ・ジョブズ

僕の好きな人の一人ですが

今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか

有名な言葉ですが、僕はこの言葉に影響を受けました。

個人で働きはじめたのも
悔いを残さない為に競技を始めたのも

この言葉がきっかけです。

恩師の死、仲間の事故、自然災害があった時も、今後の人生を自問自答していた時も、この言葉が常にありました。

自分が本当にやりたい事は?

ボランティアは自分をよく見せたいから?
もしくは格好つけたいから?

そんな自問自答をし続けていました。

何度も何度も自問自答し続けても、恩返しや生かされている、という事をおいといても

人の役に立ちたい

人の役もそうですが、色々な方と触れ、お話したい、色々と勉強したい

その先にボランティアがあっても良いと思い、ボランティア活動をやっていきたいと思いました。


20代前半の頃は、ブランド品を沢山持ち、高級車に乗り、ずっと旅行に行きたいと思っていましたが、今はそういった事に全然興味なく、生活出来て、家族が養えて、挑戦出来ていれば、後はボランティアをしたい!

そう思っています。

しかし、現時点ではボランティアを継続する余裕はありません。

東日本の後に知人を介して行った被災地でのワークショップ等はありますが、継続は出来ていません。

自分の競技、生活、仕事があり、思うように出来ていません。

尊敬する西野亮廣さんも言っていますが、ボランティアは無償では続かない。

何処かにビジネスを絡ませないと続ける事は出来ない。

そう仰っていますが、僕はそこまで生活に余裕がない為、単発は出来ても継続は出来ません。

なので、まずは
マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る

ここが成り立てば

ボランティア活動を積極的に行えると考えています。

その一歩のご協力をして頂けたら嬉しいです。

競技の事しかなく、他の知識は全然未熟ですので、色々とサポートして頂きたく思います。

よろしくお願いします。

昨日、今日と長々と本当にありがとうございました。

明日は一日の使い方、過ごし方のお話をさせて頂きます。

平成も残りわずかですね。
皆さんの一番の思い出はなんですか?

僕は
と書かせて頂こうと思いましたが、沢山あり過ぎて選べなかったので、またの機会にお話させて下さい。
加藤 拓也(カトタク)2019年04月29日 09:36
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。

今後とも応援よろしくお願いします。


昨日は、社会人になって競技を始めた理由を書かせて頂きました。

子供の頃からやっている方に比べると、たいした事ないかもしれませんが、人生かけて日本一を目指し、そしてその後の道を作ろうと活動しています。


そんな今日は

マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作った後の、お話をさせて頂きます。

マイナースポーツのアスリートは、サッカーや野球と違い、競技だけで食べて行く事は現時点では出来ません。

もちろん競技だけで食べていける道も作るべきだと思いますが、僕はその他にもボランティア活動を積極的に行いたいと思っています。

いきなり、ボランティア活動をやろう!と思ったわけではなく、いくつかの事が重なり思うようになりました。

①恩師の死
②仲間の事故
③自然災害
④スティーブ・ジョブズ

少し長くなってしまうので、今日は①②のお話をさせて頂きます。


①恩師の死

あるスポーツクラブでトレーナー活動をさせて頂く事になったのですが、新しい所で右も左も分からずいました。

すると、恩師は自分の時間を削り、犠牲にして本当に色々と教えてくれて、活動を手伝ってくれました。

本当にめちゃくちゃ感謝していました。

しかし、その方はある日いきなり亡くなってしまいました。

しっかりとお礼も言えず、何一つ恩返しも出来ないまま。振り返ると

俺は本当に1人では弱いな
恩師がいなければ、何も出来なかったな

と、支えられていた事を痛感しました。

支えられていたのだから、僕ももっともっと人の為に、世間の為に自分の時間を削って犠牲にして出来る事を、社会貢献をしようと思いました。


②仲間の事故

夢を目指して、人生かけて本気で頑張っている友人がいました。

しかしある日、彼は事故に遭い夢を諦めなくてはいけなくなりました。

亡くならなかっただけ救いでしたが

何故、本気で頑張っている人なのか?
何故、あいつなのか?
あいつが何をしたのか?

全く答えは見つかりませんでした。

友人の夢を僕が叶える事は出来ませんが、僕に出来る事をしよう。

悔いが残らないよう全力で生きよう。
やりたい事をやろう。

と思っていると、テレビでボランティアをしたいけど出来ない。
続ける事が出来ない方が出ていました。

僕には出来る体と環境がある。
大きな怪我も病気もなく元気に過ごせている。

人の役に立てる事
僕にしか出来ない事

これをもっともっと還元していきたいと、思うようになりました。


明日、続きの

③自然災害
④スティーブ・ジョブズ

のお話をさせて頂きます。

長々とありがとうございました。

今日は、これからかけっこ教室をおこなってきます。
加藤 拓也(カトタク)2019年04月28日 11:09
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指していますカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

応援よろしくお願いします。


昨日は苦手分野だった短距離でも、しっかりとした知識技術、努力があれば、パフォーマンスは向上する!

という内容でお話させて頂きました。

今回は僕が競技を始めた経緯をお話させて頂きます。

オーストラリアでは幼少期からやっている子が多いライフセービング活動ですが、日本では大学生から始める人がほとんどです。
(極一部のチームは子供も募集しています)

なので海水浴場で見掛けるライフセーバーのほとんどは、大学生です。

大学から始めたの?とよく聞かれるのですが、僕は更に遅く、26歳から始めました。


更に遡ると、僕は大学卒業後にトレーナー会社に所属しました。

そこは、EXILEさんを始めたとした、日本代表クラスのアスリートも多く通っていて、トップの方々をサポートさせて頂いていると、僕も何かをもう一度本気で目指したいな!

悔いが残らないように、挑戦したいな!

人生本当にこのままで良いのか?

そう思うようにはなりました。

その後会社を辞め、個人での仕事を行なっていると、ふとEXILEさんのトレーニング姿をテレビで見ました。

懐かしさもありながら、けど必死にトレーニングしている姿を見ていたら、どんどん挑戦したい気持ちが芽生えてきて、陸上100mで10秒を目指そうと挑戦をスタートさせました。

陸上100mとトレーナー活動をやっていると、先輩にライフセービングチームを紹介させて頂きました。

そのチームとトレーナー契約をさせて頂き、ライフセービングが身近なものになりました。

一緒に活動をともにしていると

ライフセービング競技は人命救助、救助力向上を目的に作られているという事

他のスポーツと違い、ゴールの先に救う生命があるという事に魅了され、ライフセービング競技を始める事にしました。

やるからには頂点を目指す!
人生かけて挑戦する!
苦手な事でもやれば出来る!

日本一になります。

最後までありがとうございました。

明日は

僕の目指している、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境作りの先にあるものをお話させて頂きます。
加藤 拓也(カトタク)2019年04月27日 14:20
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指しているカトタクです。

僕は、マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作る事を目指しています。

応援よろしくお願いします。


昨日は僕が行なっているライフセービング競技について、お話させて頂きました。

今日は数ある競技の中で、何故90mビーチスプリントを選んだのかをお話させて頂きます。

答えはシンプルで足が遅かったからです。

普通は自分が得意な事、好きな事をやりますよね。

けど、僕はあえて逆の事をしてみました。


僕は学生時代サッカーをやっていました。

小学校では地元の選抜のキャプテンをやり、Jリーグのユースチームにも入り、周りからプロになれよ!そう期待されていました。

中学は地元ではなく、隣の市の強い学校にスカウトされ入りました。(住所を変更し)

しかし思うようにはいかず、小学生の時は僕より下手だった選手がみんな僕を抜いていきました。

そう、身体能力の差です。

技術、センスでは全く劣っていませんでしたが、足のスピードや瞬発力ではどんどん差が開いてしまい、試合に出れない時が続いたり、足が遅いせいで相手に負ける場面が何度もありました。

足さえ早くなれば、試合に出れる!と思い

監督やコーチに聞いても

「足は天性のものだから、早くする事は出来ない、他で補うしかない」と言われ

結局足を早くする事は出来ず、サッカーを引退しました。

足はもちろん天性もありますが、ある程度のレベルまでは、しっかりとした知識技術努力があれば早くなる。と聞いていました。

本当に足は早くなるのか?

また、僕がもし足を早くする事が出来たら、同じように悩んでいる選手の力になる事が出来る。

そんな想いで90mビーチスプリントを選びました。

初めは日本一なんて考えてもいませんでしたが、少しずつ足が早くなっている実感があり、成績も良くなり、いつしか日本一を本気で狙おうと思うようになりました。

苦手な事や不得意な事は逃げたくなる時もありますし、バカにされる事もあります。

でも逃げたくなかったし、学生時代中途半端だったので、やり抜きたい!

足は早くなる事を証明したい。

人生かけてやるなら頂点が良い!

今はそんな気持ちで、日本一を目指しています。

ライフセービング競技は大学生が圧倒的に多い中、今年31歳という僕はもう年長者です。

ですが、諦めた時点で全てが終わりますので、出来る所まで成長し続けている間は日本一を狙い続けます。

応援よろしくお願いします。

僕は26才で陸上をはじめ、28歳でライフセービングを始めました。

明日は何故、その歳で競技をやろうと思ったのかを、お話させて頂きます。

今日もチームメイトと走ってきました!
加藤 拓也(カトタク)2019年04月26日 10:34
こんにちは!

ライフセービングアスリートとして、90mビーチスプリントで日本一を目指しているカトタクです。

現在オークション中で、本当に多くの方にサポート応援して頂けています。
ありがとうございます。
感謝しています。

今日はライフセーバーの競技についてお話させて頂きます。

宜しければ、お読み下さい。


ライフセービング競技は、ただ相手と競うだけではなく、救助力、レスキュー力向上を目的に行われています。

「ゴールの先に救う生命がある」

この言葉が示す通り、相手と競うというよりも、誰が一番早く要救助者のもとへ駆け付ける事が出来るか、誰が一番早く助ける事が出来るか、救う事が出来るかを行なっています。

なので競技力が向上すればするほど

多くの生命を救う事が出来る
安心安全な海になる
海が楽しい場所になります。


大会は大きくプールと海に分けられます。

更に海は、海の中に入る競技と砂浜を走る競技に分かれます。

僕は海で砂浜を走る、90mビーチスプリントで日本一を目指しています。

他のスポーツにはない、ただ勝ち負けを競うだけでなく、競技のパフォーマンスが上がれば、1秒でも早く走れ泳ぐ事が出来れば、人の役に立てる!

こんな素敵な活動、競技を多くの方に知って頂きたく思います。

ライフセーバーは海水浴シーズンでなくても、冬場でも走り、泳ぎ、トレーニングに励んでいます。

夏の安全の為に冬でも日々鍛錬しています。

ライフセーバーの目標は無事故で夏を終える事。

この為にチーム一丸となって取り組んでいます。


明日は「何故、90mビーチスプリントを選んだのか?

それは得意だったからではなく、苦手だったから。」

について書かせて頂きます。

今日も筋トレをやってきました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
加藤 拓也(カトタク)2019年04月25日 15:59
海でライフセーバーが声を掛けて来て、うるさいな!と思った事ありませんか?笑

ライフセーバーがいる海といない海とでは、事故率が圧倒的に違います。

いる海は事故が少ないんです。

その理由は簡単で、ライフセーバーがいるからではなく、ライフセーバーが事故を未然に防ぐ為に声掛けをしているからです。

ライフセーバーの仕事は救助ではなく、事故を未然に防ぐ事です。

事故が起きた瞬間に、関わった人はもちろんの事、その海に遊びに来ていた人達も少し悲しい思いになってしまいます。

海での思い出を楽しかった思い出だけにしてもらう為にも、ライフセーバーの存在、そして声掛けの活動は欠かせません。

時にはうざがられる事もありますが、楽しい思い出の為ならライフセーバーは声掛けを続けます。

僕の活動で少しでもライフセーバーという言葉、活動が広まってくれたら嬉しいです。

今日も砂浜を走ってきました。

日本一目指して頑張ります。
加藤 拓也(カトタク)2019年04月24日 12:08
はじめまして
加藤拓也ことカトタクです!
ライフセービングアスリート(90mビーチスプリント)として日本一を目指しています。

アスリートとして挑戦させて頂いている中で感じた、マイナースポーツの現状を変えたく思っています。

マイナースポーツでも頑張っている人は沢山います。

僕が行なっているライフセービング競技は救助スキル向上を目的に作られた競技になっていて、1秒でも足が早くなれば、1秒でも早く泳げるようになれば、遊んでいる方に安心感を与える事ができ

また鍛えれば鍛えるほど自分に自信がつき、より多くの事に挑戦する事も出来ます。

他のスポーツと違い、競技パフォーマンスが高まれば、多くの方の役に立つ事、笑顔にする事が出来ます。

多くの方にライフセービング活動、ライフセービングアスリートを知って頂き、そしてその他のマイナースポーツを知って頂けたら嬉しいです。

まずは僕自身が

マイナースポーツでも一生挑戦し続ける事が出来る環境を作ります。


現在はアスリート活動をしつつ

競技費や生活費の為にパーソナルトレーナー、かけっこ教室を運営させて頂いています。

経営のノウハウは全くありませんので、色々と勉強させて頂けたら嬉しいです。


ダイエットやトレーニング、食や回復に関する事
かけっこに関する事の相談も受付させて頂きます。


マイナースポーツも救われる事
トレーニングで体を変えて人生を豊かに
かけっこで悩みを克服する

こんな世界を広めていけたらと思っています。

よろしくお願いします。