③ イノベーション 時代に合わせた技術を導入し、常にイノベーションを志してきました。その姿勢は、「これからはメカトロニクスの時代だ」と着眼し電気制御関連事業を拡大した70年代から始まり、周辺に先駆けてコンピュータならびに自動倉庫を導入した80年代、スマートフォンやプラズマディスプレイ関連事業で成長を果たした00年代へと続きます。 また、近年は本社2Fをラボとして開設しお客様、社員、仕入先との技術のコラボレーション、「0→1にするソリューションの場の提供」も積極的におこなっています。
⑤BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE 2019年8月 BIO-RESORT HOTEL & SPA O PRAK OGOSE(オーパークおごせ)としてリブランドオープン。ビオトープの世界観をテーマとした新しい複合施設が誕生しました。 梅の里「越生町」の里山の深い緑に囲まれた大自然の中で、都心の喧騒を忘れ、ちょっと贅沢な時間を過ごそう。キャンプやBBQ お風呂に温水プール、フィットネスなど、家族や仲間同士で楽しめる施設が盛りだくさん。
https://opark.jp/
共有
⚽️COEDO KAWAGOE F.Cパートナー企業様のご紹介‼️
本日のパートナー企業様のご紹介は、
株式会社サンテックス様( https://fa-suntex.co.jp )です!
株式会社サンテックス様は、トレーニングウェアにロゴ掲出されております!
現在、COEDO KAWAGOE F.C株式会社は株式会社サンテックス様のオフィスを間借りさせて頂いて仕事をしております🙇♂️
齊藤社長をはじめ、サンテックスの社員様、いつも本当にありがとうございます😭
それではご紹介していきます!
【企業説明】https://fa-suntex.co.jp/company/profile/
生産設備装置事業(装置ネット)、自動化コンポシステム事業、盤制御の設計・製作事業や、電気制御機器、計測機器、油空圧機器などの各種メカトロ装置や制御システムの販売を通して、地域とお客様の未来を拓く、 ソリューションを提供
【業務内容✨】https://fa-suntex.co.jp/business/outline/
① 製造業の自動化設備に精通したFA商社
メカトロニクス・制御システムのサンテックスは、製造業の自動化設備に関する電機・メカ部品のメーカー品を中心に販売しているFA機器の商社です。取り扱うメーカーは、オムロン、SMC、オリエンタルモーター、THK、三菱電機、日立産機システムなど幅広く、ノウハウを持つ業界も、自動車や半導体、食品など、多様です。
②経営課題を解決する「ソリューション」
「より効率的な事業運営のため、製造設備をどのように合理化すればいいか」「設備の自動化を通じ、事業収益を改善したい」当社のお客様の多くは、こうした悩みを抱えていらっしゃいます。私たちの仕事は、そんな課題の解決をお手伝いする商品やシステムをご提案し販売すること。お客様が抱かれている経営課題を伺い、「ソリューション」をお届けすることです。
③ 設計・開発・販売の組み合わせにより、ワンストップで自動化を実現
設計から開発、販売まで、自動化にあたっての工程を一元化してお受けできることが、当社の強み。社内に在籍する社員一同はもちろん、当社のネットワークを用いた優秀なパートナーと連携し、コストパフォーマンスに優れたご提案を致します。
【特徴✨】https://fa-suntex.co.jp/company/features/
①協働・共生
株式会社サンテックスは、地域社会や取引先、そして社員と共に育ち、共に生きることを大切にしています。損得の中だけで生きず、他者のために尽くし、自らを豊かにする。感謝の気持ちを忘れず、汗を流し愚直に取り組む。そんな当たり前の姿勢を旨とし、今日まで歩んできました。
地域、取引先、社員、それぞれと共に歩んでいます。
②コト(事柄)
「モノ(物)」ではなく「コト(事柄)」を提供することをモットーに、お客様の声に真摯に耳を傾け、そこから得た課題感や問題意識の解決に努めています。「商品=モノを売ることがゴールではない」「お客様が本当に求めているのは、困っている課題の解決=コトである」と信じ、お客様それぞれに異なる利用シーンや事業環境、将来のビジョンなどを詳しくヒアリングし、ご提案を致します。また、その過程では、独自のネットワークやノウハウを駆使し、これまでにないアイデアをお届けします。
③ イノベーション
時代に合わせた技術を導入し、常にイノベーションを志してきました。その姿勢は、「これからはメカトロニクスの時代だ」と着眼し電気制御関連事業を拡大した70年代から始まり、周辺に先駆けてコンピュータならびに自動倉庫を導入した80年代、スマートフォンやプラズマディスプレイ関連事業で成長を果たした00年代へと続きます。
また、近年は本社2Fをラボとして開設しお客様、社員、仕入先との技術のコラボレーション、「0→1にするソリューションの場の提供」も積極的におこなっています。
本日のパートナー企業様のご紹介は、
三共木工株式会社様( http://www.sankyo-mokko.co.jp/ )です!
三共木工株式会社様は、オフ期間明けから、トレーニングウェア背中にロゴ掲出されます!
楽しみにしてください♪
それではご紹介していきます!
【企業説明】
大正6年(1917年)5月に、創業者森田万助が現在の埼玉県川越市大字今福で
米・雑貨・日用品の販売事業を営む「森田商店」を創業。
現在は、ダンボール製造事業をはじめ、農業事業、貸倉庫・貸店舗事業、タクシー事業、自動車教習所事業、ガソリンスタンド・プロパンガス事業、書店ホビー事業、キッズスクール事業等を展開しています。
【@FARM( 農業事業 )のご紹介!】https://www.at-farm.co.jp/
2018年から@ファーム事業を開始。
LIFE STYLE-That Lead to Future-を理念として、
@ファームで食と農から未来につながるライフスタイルを提案しております。
【@FARMのこだわり】
①こだわりの美味しさ
@FARMの商品は自分たちで育てている農産物はもちろん加工品に関しても、ひとつひとつ厳選し販売しています。
②安心・安全
@FARMの農産物は手間を惜しまず最低限の農薬だけで生産されています。お子様からお年寄りまで、皆様に喜んで食べていただける、「安心・安全」な農産物や加工品をお届けしたいと考えています。
③農業を考える
@FARMはこれからの農業を考え続けます。地場で育った安心・安全の農産物。それをできるだけ近くで加工して地元の方々に喜んでもらえる商品にする。
これからの日本の農業を代表する企業になるべくまい進してまいります。
④その場で触れる・味わう
@FARMでは農業をもっと身近に感じられるようになってほしいと考えています。そのために、@FARMでは農業を五感で体験できるコンテンツを皆様にお届けし続けます。
⑤地産地消
@FARMは地元のお客様に愛されるお店つくりにこだわります。
地元のお客様に地元で取れる新鮮な野菜をお届けしたい。
その思いに賛同いただける地元の皆様と共にお店にはいつも新鮮な野菜が並ぶようにしています。
【店舗一覧】
@FARM FARMER'S MARKET
(産直ストア)
https://www.at-farm.co.jp/buy
@FARM Cafe
(カフェ)
https://www.at-farm.co.jp/eat/cafe
@FARM Style
(ジュースバー)
https://www.at-farm.co.jp/eat/style
本日のパートナー企業様のご紹介は、
株式会社温泉道場様( http://onsendojo.com
株式会社温泉道場様は、トレーニングウェアにロゴ掲出されております!
コロナが落ち着いたら選手や代表の有田が温泉施設にいるかも?です⚽️
一口メモ📝
山崎社長とはCOEDOビールの朝霧社長にご紹介頂き今回のパートナー締結に至りました😄
また、山崎社長は年間温泉視察に100視察以上周られてるとか、、、いつか温泉道場様の温泉施設を川越に作って欲しいと有田が図々しく!?この間お願いしてました笑
サッカーの試合観戦後に温泉♨️へ。そして風呂上がりにコエドビールを片手に関係性の未来を、、、楽しみです笑
それではご紹介していきます!
【企業説明】http://onsendojo.com/about
「おふろから文化を発信する〜地域を沸かせ〜」 を企業理念に、埼玉県を中心に『おふろcafé』など複数の温浴施設を運営。
【店舗紹介♨️】
①昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉は埼玉県比企郡ときがわ町にあります。平安時代に栄えた寺社仏閣があり、サイクリングコースやバーベキューなどのアウトドア・レジャースポットとしても人気のある地域です。都心から90分程度で通える美しい里山の風景も自慢です。
https://tamagawa-onsen.com/
②おふろcafé 白寿の湯
おふろcafé 白寿の湯は、埼玉県北西部、群馬県との境に位置する児玉郡神川町にあります。神流川の流れを汲む源泉や、露天風呂から見える山並み、関東二宮金鑚神社など、雄大な風景と歴史が感じられる自然豊かな町です。
https://ofurocafe-hakujyu.com/
③おふろcafé utatane
大宮駅近く、鉄道博物館駅から徒歩10分。宿泊施設があり、おふろとカフェが融合した新スタイルの温浴施設、それがおふろcafé utataneです。
http://ofurocafe-utatane.com/
④おふろcafé bivouac
2016年9月10日、おふろcaféブランドの3店舗目となる「おふろcafé bivouac」が埼玉県・熊谷市にオープンしました。新店のコンセプトは、「おふろ×café×グランピング」。“bivouac”(フランス語で露営の意)を冠するに相応しく、終夜営業で温浴施設の中に居ながら贅沢なアウトドア感が楽しめる新しい形の“おふろcafé”です。
https://ofurocafe-bivouac.com/
⑤BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE
2019年8月 BIO-RESORT HOTEL & SPA O PRAK OGOSE(オーパークおごせ)としてリブランドオープン。ビオトープの世界観をテーマとした新しい複合施設が誕生しました。 梅の里「越生町」の里山の深い緑に囲まれた大自然の中で、都心の喧騒を忘れ、ちょっと贅沢な時間を過ごそう。キャンプやBBQ お風呂に温水プール、フィットネスなど、家族や仲間同士で楽しめる施設が盛りだくさん。
https://opark.jp/
⑥ときたまひみつきち COMORIVER(コモリバ)
2017年夏、埼玉県比企郡ときがわ町に、「スパイス&ハーブ」をテーマにした香りと癒しの複合レジャー施設がオープンしました。 café、BBQ、宿泊(グランピング、キャビン)などのアクティビティをお楽しみいただけます。
https://comoriver.com/
【埼玉武蔵ヒートベアーズ( BCリーグ球団 )】http://onsendojo.com/brand/13780
2020年より株式会社温泉道場様は株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズの運営も行っております。スポーツを通じてのさらなる地域振興を目指すとともに、スポーツ・エンターテインメントの新しい形を模索し、より多くのみなさまにこれまでにない楽しみ方や体験の機会の提供を目指しております。
⚽️COEDO KAWAGOE F.Cパートナー企業様のご紹介‼️
本日のパートナー企業様のご紹介は、
株式会社Relic様( https://relic.co.jp
株式会社Relic様は、ユニフォームのズボンにロゴ掲出されております!
株式会社Relic様は本社を恵比寿ガーデンプレイスタワーに構える企業様で
代表の北嶋社長が埼玉県立川越高校のご出身というご縁もあったり、地域の創生もクラブを支える事や連携することでお手伝いしたいそんな想いでパートナーシップ契約して下さっている企業様です😭
また、北嶋社長はエネルギーもありながら、気さくな方で本当に素晴らしい方だとお会いする度に勝手ながら感じております!
それではご紹介していきます!
【企業説明】
国内シェアNo.1の新規事業支援に特化したSaaS型プラットフォームを展開する「インキュベーションテック事業」に加え、新規事業における事業プロデュースやコンサルティング、「オープンイノベーション支援事業」を展開しています。
【事業内容】
株式会社Relic様は、大きく3つの事業で日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援されております。
①新規事業支援に特化した独自のSaaSやプラットフォーム
https://relic.co.jp/services/incubation_tech/
②新規事業開発やイノベーション創出に関わる一気通貫のトータルソリューション
https://relic.co.jp/services/business_produce/
③共同事業開発/JVの立ち上げやベンチャー・スタートアップ投資を通じたオープンイノベーション
https://relic.co.jp/services/open_innovation/
この3つの事業が三位一体となり、世界でも類を見ない唯一無二の事業共創プラットフォームを形成しています。
【北嶋社長、創業の思い】
https://relic.co.jp/company/message/
「"日本から世界的なベンチャーやスタートアップは生まれない"
"日本の大企業にイノベーションは起こせない"
"グローバル化が進む中で、日本は衰退の一途を辿る"
そのような論調の言説や記事を見るたびに、悔しい想いをしてきました。日本には世界に誇れる技術や伝統・文化、アイデアや人材といった資源が未だにたくさん残っている、しかし、それらのほとんどはまだ様々な制約や理由によって眠ったままになっていたり、日の目を見ず、世界に届けることができていないだけなのだと、我々は常々感じていました。
そこで、スタートアップや社内ベンチャー、新規事業/新規プロジェクトを創出し、成長/拡大の支援をしていくことで、日本から世界に誇れる事業やサービス/プロダクトがどんどん生まれてくるようにしたい、そんな想いから我々はRelicを創業しました。Relicは、ある時にはスタートアップのCEOとして、時には事業会社の新規事業責任者として、時には新規事業を外部から支援するコンサルタントとして、様々な角度/観点から新たなる挑戦に携わってきた創業メンバーの成功や失敗の経験、そしてそこから生まれた想いや希望を形にした会社です。」
⚽️COEDO KAWAGOE F.Cパートナー企業様のご紹介‼️
本日のパートナー企業様のご紹介は、
医療法人社団草芳会三芳野病院様( https://miyoshino.or.jp/
医療法人社団草芳会三芳野病院は、ユニフォーム袖にロゴ掲出されております!
それではご紹介していきます!
【病院説明】
1988年の開院時から地元の医療ニーズを一手に引き受けてきた総合病院。
『地域に応える医療を築く』をコンセプトに、総合内科、整形外科を中心に企業健診など地域の健康づくりに貢献することを目指しています。
【診療科目】
内科 循環器内科 呼吸器内科 外科 整形外科 耳鼻咽喉科 眼科 皮膚科 泌尿器科 精神科 放射線科 リハビリテーション
【病院の特徴】(草野 淳 院長メッセージより)
https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1042323/cm/
「何か特殊な疾患に対して特別な治療を行う」という専門性はあまり高くありません。それより、困っている人がいればまず診て診断し、当院で治せるものは治療し、高度な治療が必要であれば適切な医療機関に紹介するという街医者としての診療が中心です。患者さんはおじいちゃんおばあちゃんが多いので、高齢者医療の需要が高く、整形外科ならロコモティブシンドロームの予防や骨折、骨粗しょう症、内科なら食欲不振や肺炎などの症状がみられることが多いです。整形外科手術も結構多く、脊椎や股関節、ひざなどについて年に300~400件ほど(2016年4月~2017年3月)行っています。また件数的には週2~3件ですが、救急対応も2.5次救急ぐらいまでは頑張っていますね。院の周りにある老人保健施設や特別養護老人ホームとも連携しており、往診にも行きますし、病床も97床ありますので、体調を崩された患者さんの入院・治療も受け持っています。
⭐️『企業検診』も積極的に受け入れております!
https://miyoshino.or.jp/medical-center/
【契約秘話】
三芳野病院の矢島様(現COEDO KAWAGOE F.Cのトレーナー統括)からクラブへ初めてお電話を頂いた当日に、代表有田が直接お会いさせて頂き、代表の人柄に惚れ込んで契約を結んで頂けたそうです!
お2人のスピード感には驚きました!
⚽️COEDO KAWAGOE F.Cパートナー企業様のご紹介‼️
本日のパートナー企業様のご紹介は、
株式会社alleo様( http://alleo.co.jp
株式会社alleo様は、ユニフォーム背中下部にロゴ掲出されております!
それではご紹介していきます!
【企業説明】
株式会社alleo様は2019年に創業。企業を主に空調機器(エアコン)や塗装設備の洗浄およびメンテナンスを提供し、企業経営に貢献することを目的として、さまざまな事業展開をしています。🔧
🎥エアコン清掃の作業ムービーはこちら
http://alleo.co.jp/S-aircon.html#work
【社名の由来はサッカー!?⚽️】
『alleo』という社名はサッカーの応援に《アーレ。オーレ。》の掛け声から省略し名づけられました!
お客様の側面から応援していくことを忘れないよう《alleo / アレオ》となりました⚽️
【⭐️特徴:お客様に寄り添い様々な清掃も実施】
株式会社alleo様が大切にしているキーワードは、
《GO ON / 一歩前へ》
お客様とのコミュニケーションの中でさまざまなご相談を受けています。
その中の一つに太陽光発電パネル☀️の清掃があります。
ユーザーから依頼を受け、関東圏を中心に展開を始めたところです。最初に聞いた時には経験もなく、難しく感じておりましたが様々な方から知見をいただき経験を積むことにより形になってきています。
このような案件はごく一部ですがまずは《GO ON》の精神を忘れず、勇気をもって一歩踏み出すことを大切にしています‼️
⚽️COEDO KAWAGOE F.Cパートナー企業様のご紹介‼️
本日のパートナー企業様のご紹介は、
株式会社アークマネジメント様( http://www.arrc.co.jp )です!
株式会社アークマネジメント様は、ユニフォーム背中にロゴ掲出されております!
それではご紹介していきます!
【企業説明】
東京都板橋区を中心に、分譲マンションの管理、賃貸の管理、マンション一室の管理、不動産賃貸物件・売買物件などを行なっている『不動産会社』です。
【企業の特徴】
品質の高いマンション管理を実現するための「4つの管理力」が特徴です!
4つの管理力とは具体的に、
①地域密着のサポート力
近くに来たついでにフラッと様子をお伺いする。月に何度も建物の様子をお伺いできる管理会社は、そう多くありません。 当社は地域密着の営業スタイルだからこそ、真の管理力を発揮できるのです。
②経験と技術に基づく提案力
当社の分譲マンション管理では、基幹業務である事務管理・設備管理・清掃・管理員業務の ほか、『 建物の診断 』、『 修繕時期の相談 』、『 長期修繕計画の企画・提案 』 など、 豊富な経験によるノウハウの蓄積と、建築・設計の技術力を持ちあわせる当社だからこその、 コンサルティング力・提案力により、お客様を全面的にサポートいたします。
③迅速な対応力
地域密着のもうひとつの強みは、24h365日のサポート体制を自社内のスタッフにてご対応しているシステムにあります。一般的に は深夜や休日などを含め、警備会社に任せてしまっている場合が多くみられます。
当社では、現場を熟知したスタッフがご対応できる システムですので、緊急時でも、速やかに対処する事が可能なのです。
④幅広い募集力
賃貸マンションの場合、空部屋が増えてしまっては意味がありません。
当社では、募集業務も含めて「管理力」と呼んでいます。
最近の時代の早い流れに合わせた募集システムをご提案いたします。
これら4つの要素からなる「管理力」を常に向上させることにより、
お客様の大切な資産である建物等を効率よく運営していくお手伝いをしていきます!
⭐️小山社長のインタビューはこちら!
http://www.business-plus.net/interview/1103/216409.shtml
https://www.kenja.tv/president/detk5d2zb.html
また、弊クラブ事業でもあるコスト削減事業もご一緒させて頂いております🤝
トップバッターはこの企業様!
COEDOビール( https://www.coedobrewery.com/jp/
今回担当してくれるのは、弊クラブで選手(キーパー)&事業サイドと大活躍の山本選手が紹介してくれます🙈
【企業説明】
“Beer Beautiful”をコンセプトに掲げたクラフトビールブランド。
World Beer Cup、European Beer Star Awardなど世界のアワードを多数受賞。
日本の職人による細やかなものづくりやビール本来の楽しみ方を農業の魅力とともに発信しています。
COEDOでは薩摩芋からつくった世界にも類のない紅赤色の“ジャパニーズ”ビールから、黄金色のスタンダードであるピルスナーまで幅広いビールの世界と楽しみを提案いたします。
【会社の歴史】
株式会社協同商事は、1970年代から「安心で安全で美味しい」をコンセプトに有機農業に取り組み、農の地、川越とともに歩んできました。
古くから川越には、土壌を健全に保つための「緑肥(=緑の肥料)」として麦を植えるという農法があります。現代の川越の農家の方々は土づくりのためと、麦は収穫せずに畑に鋤き込んでいました。これを使ってビールをつくってみてはどうか?これがビール造りの着想の原点でした。
川越の麦を麦芽にすることはできませんでしたが、試行錯誤の末、川越の名産「さつま芋」を使ったビールが誕生しました!これが現在の「紅赤-Beniaka-」につながるものとなります。
その後ドイツからブラウマイスターを招き、本場の醸造技術を学んだ職人たち。小さな醸造所ながらも確かな技術と製法を培っていきました。地ビールの流行の恩恵も受けつつ、世界的に評価される「コエドビール」へと成長していったのです。
より詳しい歴史を知りたい方はこちらから!
https://www.coedobrewery.com/jp/history/
【製品紹介】
日本の色名を冠する定番の6つのCOEDOビールを紹介していきます!
( https://www.coedobrewery.com/jp/beers/
⭐️紹介する6商品はオンラインでも購入可能です!
オンラインショップ( https://webshop-coedobrewery.com/
①毬花 -Marihana-
淡い黄金色と純白の泡にシトラスを想わせるアロマホップが華やかに香るセッション・IPA。
香り高く洗練された苦味のあるしっかりとしたフレーバーと、低めのアルコール度数にクリアな飲み口のドリンカビリティを両立させた味わいです。
②瑠璃 -Ruri-
クリアな黄金色と白く柔らかな泡のコントラスト、さわやかな飲み口が特徴のプレミアムピルスナービール。軽やかな口当たりながらも、深みある味わいとホップの香味苦味のバランスがとれら味わいです。
③白 -Shiro-
無濾過ビールならではの明るくなめらかな白濁色が特徴の小麦のビール。
小麦麦芽とそのために特別に選んだ酵母が醸し出す甘い香りは果実を思わせ、さわやかながらもコクが感じられる滑らかな舌触りと喉越しをお楽しみいただける味わいです。
④伽羅 -Kyara-
赤みがかった深い黄褐色、伽羅(きゃら)色のビール。
白葡萄やスパイシーな柑橘を感じさせるアロマホップが香り、鮮やかで綺麗な苦味とともに口の中に広がる味わいです。
⑤漆黒 -Shikkoku-
艶やかな黒色と茶白色の細やかな泡立ちのコントラストが冴える長期熟成ビール。
アロマホップは心地よい香りをあたえ、2種類のブラックモルトの他、6種の麦芽の配合が、重たすぎないまろやかさと軽やかさのバランスがある味わいです。
⑥紅赤 -Beniaka-
赤みがかった琥珀色と香ばしい甘味が特徴のプレミアムエール。
上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれた類い稀な仕上りとなっており、薩摩芋の風味とその色にちなんで「紅赤 -Beniaka-」と名付けられました。
🍻COEDO KAWAGOE F.C選手・スタッフによるCOEDOビールランキング
🥇瑠璃 12票(#7中川、#30藤川、他)
🥈白 7票(#6大石、#20安芸、他)
一口メモ📝
元々、株式会社協同商事様の朝霧社長と弊クラブの代表は面識はなくFacebookのメッセンジャーで繋げて頂いたのが始まりだそうです⚽️
お疲れ様です。川越にある愛和病院で生まれ、長男であるため恐らく川越にあるお墓に入ります、ホームタウン活動担当の日野原です。
ここまで4回川越紹介を行ってきましたが、読んでくださる皆さまの温かいコメントに励まされ、何とか続けることができました!
本当にありがとうございます😊
5回目で最終回の本日は、紹介しきれていない川越の魅力についてお話をしたいと思います。
まずは、川越の農業についてです🥕
第1回でも紹介したように、川越は農業が盛んに行われていて、農業産出額は、埼玉県で2位(1位は深谷市)を誇っています。
種類別の生産量は、全国の区市町村の中で、さといも5位、カブ全国4位、ほうれん草5位、小松菜14位というように全国でも指折りの生産量持つ野菜もあります。また、後述する伊佐沼から引いてきた水を利用した稲作も盛んにおこなわれています。
しかし、川越は農業が盛んということは、市民のほとんどにも知られていません。そのため、今後のホームタウン活動では、川越で取れた野菜のマルシェや農業体験など、川越における農業の知名度を上げていけるような活動も積極的に行いたいと考えています。
次に川越市民で知らない人はいない施設について記述します。
①川越水上公園🏊🌸
川越公園(川越水上公園) | 公益財団法人埼玉県公園緑地協会 (parks.or.jp)
まずは、COEDO KAWAGOE F.Cも練習やミーティングで使用したことがある川越水上公園です。川越で大きな公園といったらここしかないです!
ここ水上公園は、サッカーコートやテニスコートなどの運動施設、スワンボートにも乗れるボート池、プールなど多くの施設があり、川越市民憩いの場所になっています。
季節によって楽しみ方が様々で、夏の時期にはなんといってもプールが人気です。川越市内の中学生の7割は、夏休みに遥々自転車で水上公園のプールまで泳ぎに来ます🏊
残念ながら今年のプールの営業はコロナの影響で中止されてしまいましたが、来年以降また、地元の児童・生徒の夏の楽しみをもたらしてくれることを切に願います。
秋から春の時期には、プールにニジマスが放流されていて、釣り🎣をすることができます。
また、春には川越有数の桜の綺麗なスポットととして人々が集まります🌸🌸
公園全体に植えられている桜が満開になると非常に綺麗で、コロナが流行る前には多くの団体や家族がお花見に訪れていました。
コロナ前には、大規模なフリーマーケットと駐車場で行われていて、一年中いつ来ても楽しめる公園になっています!
②伊佐沼
伊佐沼公園(川越市)/公園へ行こう! (go2park.net)
川越で沼と言ったら伊佐沼しかないです!
伊佐沼は川越市の東部に位置し、西岸には遊歩道やアスレチックがあり、子ども連れに人気のスポットになっています。
春には桜、夏にはハスの花が沼に咲き誇り、2年に一度、小江戸川越花火大会🎇👘も開催されています(安比奈親水公園と隔年で開催)
また、近隣には伊佐沼農産物直売所や伊佐沼庵、農業ふれあいセンターなど自然豊かな地域ながらの見所が沢山あります。
ここ伊佐沼で思い出すのは、高校の部活で走らされた地獄の伊佐沼ランです😇
私は、高校時代卓球部でしたが、なぜか入部当初ランニングしかさせてもらえませんでした。高校から走って15分くらいの伊佐沼まで、自転車の先輩の後に走ってついていき、そのまま伊佐沼を3周して、休憩もそこそこ学校まで走って帰りました…
正直、伊佐沼には今もあまりいい思い出がありません😭
③川越運動公園🏃🏻⚽🏐
川越運動公園(総合体育館・陸上競技場・テニスコート) | 公益財団法人川越市施設管理公社 (kfp.or.jp)
川越のスポーツの聖地といえばここ川越運動公園です!
アクセスがあまりよくなく、駅からバスでしか行けないのがネックですが、約5000人収容できる陸上競技場や体育館、テニスコートなどの様々な運動施設が併設されています!
市内で行われる諸スポーツ大会はほとんどこの運動公園で行われるといっても過言ではありません😌
小学生の頃に習っていたサッカーの試合、中高部活の卓球大会、高校の頃の体育祭、これまで経験したスポーツの思い出のほとんどはここで生まれました!
最後に川越のスポーツについて書きたいと思います☺
川越では、2011年より小江戸川越ハーフマラソンというマラソン大会が行われています。
また、東京国際大学や東洋大学が箱根駅伝に出場するなど川越にキャンパスを持つ大学のスポーツは盛んです。
しかし、プロスポーツクラブはありません。
隣の所沢市には埼玉西武ライオンズ⚾、さいたま市には浦和レッズや大宮アルディージャ⚽というスポーツチームがあります。
私は、大学生の頃から川越にスポーツチームがあればもっと盛り上がるのではないかと考えていました。
ある意味スポーツ不毛の地である川越に、2020年COEDO KAWAGOE F.Cが発足しました。
私は、チーム関係者としてだけではなく、1人の川越市民として、このクラブには大きな期待をしています。
川越のネックである(自分が思い込んでいるだけかも…)スポーツの分野から川越を盛り上げていける可能性を持っているからです!
これまで紹介してきたように、川越は素晴らしい場所です!
その魅力にさらにスポーツが加わると考えただけでワクワクしてきます🤗
今後も皆さんと一緒に、クラブが大きくなる過程、そして川越にスポーツ文化が根付く様子を見届けて行けたらと思います!
最後になりますが、稚拙な文章でしたが、5回にわたるこの川越紹介を読んでくれた皆さま、本当にありがとうございました☺
リサーチは大好きなので、次はこんなことを紹介して欲しいなどのコメント待っています!もしかしたら続編もあるかも?笑
川越豆知識⑤ 埼玉の秋葉原?
最後の最後に本当の豆知識なのですが、最近川越はアニメなどのサブカルチャーの聖地として注目を集めてきています。
川越を舞台とするアニメがいくつかあるだけでなく、アニメグッズを扱うお店が増加しており、埼玉のオタク文化のメッカともいえる場所になっています。
*投票期間*
8月6日〜8月31日(24時まで)
いつも応援ありがとうございます!
先日行われた体力測定を折角なら企画に!と思い開催させて頂きます!
これを機に選手のプロフィールをみながら本気で予想してみて下さい♪クラブをよく知ることが当たる確率上がると思います⤴️
今回のトークンプレゼント企画の内容は
【10、30、50メートルをそれぞれ1番速かった選手を当てて頂きます🐥】
選手一覧
→https://c-kawagoe.com/member
(※今回の測定不参加の選手は、石黒選手、尾崎選手、佐藤選手、中島選手、瓜谷選手、柳田選手、小倉選手となっておりますのでご注意ください)
今回の企画は、
全員参加可能で、トークンギフトいたしますが、以下の条件でボーナス条件ご用意いたしました!
8月中に100トークン以上購入されて、
当選された方にはより大きなメリットを受けれるようにしましたので是非この機会に購入して大当たりを当てにいってください🎁
以下当選条件と配布トークン
◆通常条件
1種目を当てた方(3種目中)
👉5トークンプレゼント
2種目を当てた方(3種目中)
👉10トークンプレゼント
3種目を当てた方(3種目中)
👉100トークンプレゼント
◆ボーナス条件(8月に100トークン以上購入の方)
1種目を当てた方(3種目中)
👉10トークンプレゼント
2種目を当てた方(3種目中)
👉200トークンプレゼント
3種目を当てた方(3種目中)
👉500トークンプレゼント
冬に行われた測定の1位〜3位を掲載しました!疲労度などもあるのであくまで参考にしてみて考えてください!
*10m
1位:中島選手#17
2位:鈴木壱選手#2
3位:古谷選手#25
*30m
1位:小泉選手#23
2位:鈴木壱選手#2
3位:大石選手#6
*50m
1位:鈴木壱選手#2
2位:佐藤選手#5
3位:大石選手#6
---企画に際しての注意事項---
以下の購入条件をご確認ください。
*100トークン購入者に関しての注意
【ボーナス対象】
購入100
売却0
【ボーナス対象】
購入150
売却50
【ボーナス対象外】
購入100
売却100
今回もこちらの投稿コメントにて回答ください。また集計がある為、回答フォーマットに乗っ取ってご回答下さい。
回答フォーマット
*10m
1位:〇〇選手
*30m
1位:〇〇選手
*50m
1位:〇〇選手
(鈴木選手が2人いますので下の名前もご記入お願いします🤲)
複数回答や1種目のみの回答、測定してない選手の記名やあまりにも漢字を間違えていたりすると無効になる場合がございますのでお気をつけください。
(また、基本的に当選者全員にトークン配布対象ですが、フィナンシェ上でできるクラブトークン配布の上限を超えるなどの当選者が多い場合は抽選とさせていただく場合もございますので予めご了承ください)
是非、沢山の回答お待ちしております!
お疲れ様です。現在、川越で行われているオリンピックのゴルフ🏌️♀️のボランティアにも参加しています、ホームタウン活動担当の日野原です!
4回目の本日は、川越観光には欠かせない川越のグルメについてお話をしたいと思います。3回目もそうでしたが、フィードでは写真がうまいこと貼り付けられないので、気になるお店があれば各自でチェックお願いします😊
まず、川越の名産について記述した後に、自分が行ったことがあるお店で自信を持ってお勧めできるお店を紹介しようと思います😊
私の思うところで、川越の名産品は➀さつまいも🍠、➁鰻、➂和菓子🍡が挙げられると思います。
➀さつまいも🍠
市のマスコットキャラクターの「ときも」からもわかるように、川越はサツマイモのイメージが定着しています。
川越で、サツマイモ栽培が盛んに行われるようになったのは江戸時代のことで、当時、「川越イモ」が、武蔵野台地の川越藩とそこに隣接する他領の村々で生産されました。当時の江戸では焼き芋が大人気で、川越近郊では江戸向けのサツマイモの栽培が進みました。
さつまいもグルメ
「小江戸おさつ庵」の「おさつチップ」小江戸おさつ庵 - 本川越/スイーツ(その他) | 食べログ (tabelog.com)
時の鐘と同じ通りにあるお店で、薄くスライスされたおさつチップスがふんだんに盛り付けられています。味変のバターなども選択でき、一度に二度楽しめる大人気グルメです。近年、若者のSNSを通じてその見た目のインパクトから大人気で、休日には長蛇の列ができています。
「菓匠 右門」の「いも恋」小江戸川越・菓匠右門|こだわりの手作業で創りあげたお菓子・芋おこわ (imokoi.com)
こちらも川越では非常に有名です。もちもちの生地に北海道産のつぶ餡と、輪切りのさつまいもが入っているお饅頭で、川越土産の大定番です。
「川越プリン」の「川越プリン 川越いも」プリン専門店川越プリン|川越のお土産・食べ歩きスイーツ (kawagoe-purin.com)
川越いもを生地に練りこんであるうえに、下にはカラメルの中にさつまいもがたくさん入っています。こちらも多くの観光客が列を作っている大人気店です🍮
この他にも、一番街や菓子屋横丁、鐘つき通りには多くのさつまいもを使った商品を販売するお店があるので是非、開拓してみてください!😋
➁鰻
江戸時代、川越の街では近くの新河岸川や入間川で捕れるうなぎがよく食されていました。肉食が禁じられていたこの頃、海の無いこの辺り一帯ではうなぎは貴重なタンパク源でした。うなぎ猟の行われなくなった今でも、江戸の食文化はこの地に受け継がれ、絶品うなぎをいただけるお店が川越には揃っています。
いまだに学生の私は、川越で鰻を食べたことはありませんが、クラブに貢献し有田社長においしい鰻を食べさせてもらうのが近い将来の夢です笑
おすすめ店舗
「いちのや」うなぎの老舗「いちのや」 川越いちのや (unagi-ichinoya.jp)
天保3年(1832年)から続く川越を代表する鰻の老舗です。テレビでも頻繁に取り上げられていて、実際に行った食通の友達も太鼓判を押していたので味は保証します!
「小川菊」小川菊(おがきく) (ogakiku.com)
こちらも文化4年(1807年)に創業した老舗の一つです。出前や持ち帰りも行っている問うことで来年の土用の丑の日に是非行きたいお店です!
➂和菓子
小江戸と呼ばれる川越には、多くの和菓子屋さんがあります。数が多すぎて紹介しきれないのに加えて、私自身、和菓子が食べられないため自信を持って紹介することができないため、
和菓子屋さんを紹介しているサイトのリンクを貼るに留めます。
みなさんがお気に入りのお店を是非探してみてください!
川越でおすすめの美味しい和菓子をご紹介! | 食べログ (tabelog.com)
川越高校という観光地ど真ん中にある高校で3年間を過ごした私、日野原おすすめのお店を2つ紹介します。といっても、高校生だった私は、紹介したような観光地のお店には一切いかず、川越駅や本川越駅周辺のラーメン屋さんばかり行っていました。それらのお店の中から観光に来た方にもお勧めできるネットでも出てこないようなお店を紹介します。
➀麺匠 清兵衛 お料理メニュー | 麺匠清兵衛|川越/ラーメン (localplace.jp)
川越駅の西口から出て徒歩1分前後で着くラーメン屋さんです。ここの売りは何と言っても、あっさりした淡麗そばです。高校生の頃はとりあえず味の濃いラーメンばかり食べていましたが、初めてここのラーメンを食べた時には、あっさりのラーメンってこんなにおいしいのかとびっくりして、目玉が片方落ちたことを思い出します。鶏と魚介のスープを混ぜた、あさっりだけど深みのあるラーメンを是非堪能して頂きたいです🍜
➁手打ちうどん 長谷沼 本川越駅徒歩1分 手打うどん 長谷沼 (hasenuma.com)
こちらは、本川越から徒歩1分で清兵衛さんよりも観光地の近くにあるうどん屋さんです。
特徴はやはり、自家製の手打ちうどんと豊富なうどんのメニューです。私は、カレーうどんが高校時代大好きで、おふくろの味よりもおふくろの味でした?笑
またてんぷらも頼めばその場で揚げてくれ、あげたの天ぷらを堪能できます!
店主の長谷沼さんは非常に気さくな方で、店内も非常にお洒落で落ち着いた雰囲気です。川越でうどんを食べたい方におすすめのお店です
今回紹介した以外にも川越には、数えきれないくらい素敵なお店があります。弊クラブが運営している#川越#川越(ハッシュカワゴエ)|川越観光/旅行/暮らしメディア (c-kawagoe.com)でも川越の魅力的な事業者様の紹介をしていますので、目を通していただけると嬉しいです!
4日間にわたって投稿してきた川越紹介も明日でいよいよ最終回です!
第5回の明日は、これまで紹介しきれていない川越の魅力について紹介できればと思います。
川越豆知識➄ 鐘つき通りのスターバックス
皆さんはスターバックスというコーヒーチェーンをご存じですか?去る2018年に川越の時の鐘の近くにスターバックスがオープンしました。その外観は、小江戸川越を彷彿とさせるような和風なものとなっていて、店の奥には中庭的なものまであって、非日常体験ができるスタバになっています☕
お疲れ様です。ホームタウン活動担当の日野原です!
川越の出身だと出身地を聞かれたときに、川越と言うと100%通じることが嬉しいことです。川越に隣接する自治体の出身の友人もどうせ通じないから川越と答えると話していました笑
第3回目の本日は、川越観光には外れない川越のメジャーな観光地を4つ紹介したいと思います☺
フィードの都合上、写真をたくさん添付することができないので興味があるところは各自で調べていただけると嬉しいです!
➀氷川神社⛩️
氷川神社は、1500年以上前に創建されたとも言われ、太田道灌以来、川越の総鎮守(守り神)とされ、川越藩主ら歴代領主の篤い崇敬を受けています。また、縁結びの神様として知られていることも特徴です。
昨日紹介した川越祭り(川越氷川祭)は毎年10月14日に氷川神社にて斎行される「例大祭」、直後に行われる「神幸祭」「山車行事(祭礼)」から成り立っていて、氷川神社がなければ川越祭りもなかったかもしれません。
見どころ
持ち続けると運命の人に出会えるという「縁結び玉」が毎朝8時より一日限定20体頒布されています。これは、氷川神社に古くから伝わる「境内の玉砂利を持ち帰り、大切にすると良縁に恵まれる」との言い伝えにちなみ、本殿前の白い玉砂利を毎朝、巫女が麻の網に包み、神職がお祓いをして奉製しています。
これを知って是非背番号1の山本浩也選手と一緒に早起きして「縁結び玉」をもらいに行きたくなりました😇
また毎年、七夕を含む夏には境内に飾られた2,000個以上の江戸風鈴に、願いを書いた短冊を結ぶ祭事「縁むすび風鈴」も非常に有名です。今年も9月5日まで行われていて、夜には風鈴のライトアップもされています!
インスタ映えをすること間違いなしです😊
最近では、鯛みくじも若者の間で人気です。釣り竿を使って鯛を吊り上げて、中に入っているおみくじを見るという一連の過程はアクティビティ性抜群です。
➁菓子屋横丁🍭🍬🍪
菓子屋横丁は1796年、養寿院の門前町として栄えていた当地に鈴木藤左衛門が、江戸っ子好みの気取らない菓子を製造したことに端を発します。その後、のれん分けで周囲に菓子屋が増えていき、関東大震災以後は被害を受けた東京に代わって千歳飴、金太郎飴、水ようかん、かりん糖など江戸菓子の製造供給を賄い全国に出荷していました。
昭和初期には70軒以上あった店舗ですが、現在は20数件ではありますが伝統的な手法で菓子を作り続けている店舗が並びノスタルジックな観光地となっています。 環境省の「かおり風景100選」に選定されています。
煎餅や駄菓子など昔懐かしい気持ちになることができる伝統的な店舗に加えて、近年ではスコーン屋さんやレモネード屋さん、プライベートシアターなどお菓子に留まらないお店も増えてきており、伝統と新規性がこれからどう融合していくかが楽しみです。
余談ですが、川越市内の小学生は100%校外学習で菓子屋横丁を訪れます。その際には、日本一長いと言われているふ菓子を多くの児童が買い、結局家に持って帰っても食べきれなく後悔するところまでが遠足です笑
➂喜多院
喜多院は、慈覚大師が830年(天長7)に創建した天台宗の由緒あるお寺で、江戸時代初期には天海が住職をつとめた寺として有名です。また江戸城から移築された三代将軍徳川家光誕生の間や春日局ゆかりの建物をはじめとする、多くの文化財を所蔵しています。
徳川家康の遺骸を日光山へ運ぶ途中で法要が行われたことから建設された日本三大東照宮の一つである仙波東照宮も隣接していて、徳川家とゆかりの深いお寺です。
見どころ
喜多院に一年で一番、人々が訪れるのは毎年1月3日(今年はコロナの影響で中止)のだるま市です。関東各地からだるま商50店以上が軒を連ねる川越の中でも一大イベントです。
日本三大羅漢の一つに数えられる五百羅漢があります。石仏はすべてが異なる表情・ポーズをしていますが、深夜、羅漢の頭を撫でると1つだけ温かいものが必ずあり、それは亡くなった親の顔に似ている、という伝承が残っています。
川越の小学校では、読書マラソンカードという読んだ本を記入して、一定の冊数に達すると景品がもらえるというものがありました。そのカードの中に五百羅漢の顔がいくつも書いてあったのが印象的です。ちなみに私は、『ぐりとぐら』で冊数を荒稼ぎしていたことから川越の高橋尚子と呼ばれていました。
➃時の鐘
やはり最後は、COEDO KAWAGOE F.Cのエンブレムにもある川越のシンボル「時の鐘」を紹介します。
今から約400年前、当時の川越藩主だった酒井忠勝によって創建されたといわれていて、以来度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失したが江戸時代を通じて度々建て替えられました。
現在建っているのは4代目に当たり、明治26年に起きた川越大火直後に再建されたもので暮らしに欠かせない「時」を告げる時計台は、自らの店も再建していない川越の商人達によって、いち早く建て直されました。
時の鐘は、木造で3層のやぐらで高さは約16メートルあります。そして、午前6時・正午・午後3時・午後6時の1日4回に現在でも鐘が突かれ、川越の町に時刻を知らせています。
1996年には、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定されています。
また、時の鐘の下の塔をくぐると薬師神社の境内になっていて、神社は病気平癒、特に眼病に対してご利益があると言われています。
近い将来、これらの観光地に加え、COEDOのクラブハウスやスタジアムが川越市の観光資源の一つになり、多くの方が訪れる日が待ち遠しいです🤗
川越豆知識➂ 川越のマスコット
みなさんは川越市のマスコットキャラクターを知っていますか?その名も「ときも」です!
時の鐘と川越の名産であるサツマイモを組み合わせた非常にかわいらしいデザインのマスコットキャラクターです😊
川越駅などで、ときもの着ぐるみがいる時には、写真撮影の列ができ、有田社長と同じかそれ以上の大人気っぷりです!
第4回目の明日は、川越のグルメについてお話しします🍽
参考ホームページ
小江戸川越観光協会,「観る遊ぶ」 https://www.koedo.or.jp/miru-asobu/99/
お疲れ様です。COEDO KAWAGOE F.Cホームタウン活動担当の日野原です。
最近暑いが続いていますが体調を崩されていないでしょうか?埼玉県の中では熊谷市が暑いことで有名ですが、東京都立大学(当時は首都大学東京)が行った研究によると川越市が日本で一番暑いということも言われているそうです🥵熊谷と何が違う?川越の気温が日本一暑いかもしれない原因・理由とは - 川越 水先案内板 (kawagoe-info.net)
川越紹介2回目の本日は、川越市の歴史や文化、伝統について記述していきます!
川越の歴史
あまり知られていませんが、川越には室町から江戸時代に日本の100名城にも選ばれている川越城というお城があり、その城下町として発展してきた背景があります。そんな歴史を縄文時代から軽くまとめてみました。
縄文時代まで現在の川越周辺には海が広がり、仙波台地や新河岸台地には貝塚などの遺跡が密集しています。また、奈良~平安時代の遺跡である名細地区の条里制遺跡なども残ります。
川越に貝塚や遺跡があることを調べる中で初めて知ったので、みなさんも周りの人たちに自慢してください!
平安末期から鎌倉にかけては河越氏や仙波氏などの武士層が登場し、その中でも河越重頼は鎌倉幕府の有力御家人となりました。室町時代に入ると山内上杉持朝が太田道真・道灌親子に命じて河越城を築城させました。この太田道灌は江戸城の築城にも携わっていて、川越市役所の前には太田道灌の像が立てられています。将来的に弊クラブ社長の有田の銅像が隣に立つ日が来るかもしれません笑
江戸時代には徳川家康の関東入府によって川越藩が成立、川越藩は江戸北辺を守る主城として重視され、江戸時代を通して大老・老中の多くが配置されるなど重要な役割を果たしました。また新河岸川の舟運の拠点や川越街道の出発点となるなど、江戸の物資供給源として栄えました。江戸時代に川越藩の城下町として栄えたことから弊クラブの名前にもある「小江戸」という愛称で呼ばれています。
明治維新を迎え、川越藩が廃藩となった後も川越は県下最大の商業都市として栄え、1889年の町村制施行に伴い川越町となり、1922年には埼玉県で初めて市制を施行しました。その後、「昭和の大合併」を経て現在の川越の市域になりました。
そして時を経ること2020年、COEDO KAWAGOE F.Cというクラブが産声を上げました。このクラブが今後どのような歴史を作っていくのか刮目してください
川越の文化、伝統
ここからは、川越の文化や伝統について川越祭りと蔵造りの町並みを取り上げ、紹介します!
川越祭り
川越の文化を語る上で避けては通れないものに川越祭りがあります。川越祭りは、江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な都市型祭礼として370年以上にわたって行われています。毎年10月の第3日曜日とその前日に行われ、関東3大祭りの一つとしても数えられ、約100万人の来場者が訪れます。たくさんの屋台が出るのみならず、名物は何といっても大迫力の山車(だし)のぶつかり合いです。
川越祭りは、2005年に国指定重要無形民俗文化財となり、2016年には、「川越氷川祭の山車行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
COVID-19の影響で去年と今年の中止が決まっていますが、来年以降、開催されることを願ってやみません。
蔵造りの町並み
川越には「蔵造りの町並み」が今も残っていて、今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。
1889年の3月に発生した大火により、当時の川越の中心街のほとんどが焼失しました。その後火事に強い建築として、現存するような蔵造りの商家が建てられました。この町並みは1999年に国の重要伝統建造物群保存地区に選定され、2007年には、「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されています。
第3回の明日は、皆さんお待ちかね川越の観光名所について記述したいと思います。お楽しみに!
参考ホームページ
川越祭り公式ホームページ,川越まつり公式サイト (kawagoematsuri.jp)
Wikipedia「川越市の歴史」, 川越市の歴史 - Wikipedia
川越の豆知識➁ 同じ地名?
COEDO KAWAGOE F.Cのホームタウンである埼玉県川越市ではありますが、実は三重県にも川越町という町があるのをご存じでしたか?私は24年間生きていて一度も川越町出身の人を見かけたことはありませんが、関西に行った時には、「埼玉の」や「小江戸」という前置きも必要かもしれません。
また、川越には新宿(あらじゅく)や霞ヶ関(かすみがせき)という地名があります。紛らわしいですね笑
今回紹介してくれるのが、HT活動担当の日のっちです⚽️
→https://c-kawagoe.com/archives/staff/yoshiki-hinohara
是非お楽しみください♪
川越紹介➀ 川越市の概観
自称Mr.川越、川越を愛し川越に愛された漢COEDO KAWAGOE F.Cホームタウン活動担当の日野原です。
本日から全5回でCOEDO KAWAGOE F.Cのホームタウンである埼玉県川越市の紹介をします!
川越って名前は聞いたことはあるし、観光で有名なのは知っているけど、詳しいことはよくわからないというそこのあなた!全部の紹介を見た暁にはどこでも通用する川越の知識が手に入ります🤗
第1回は、細かい話の前に川越の全体感について記述していきます。
川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置し、109.13平方キロメートル(埼玉県で8位)の面積を誇っています。小学校の授業では、市のシルエットがイノシシ🐗に似ていると学びました笑
川越市の人口約35万人(2021年7月現在)で、さいたま市(130万)、川口市(60万)に次ぐ埼玉県第三の人口を誇る都市です。また、2003年には埼玉県初の中核市になりました。
中核市とは人口30万人を越える市が申請できて、国の業務のいくつかを市に配分できるというものです。いずれにせよ、埼玉県の中でも有数の規模を誇る自治体です。
都心から約30kmで交通アクセスも良く、JR埼京線(川越線)、東武東上線、西武新宿線の3つの路線が通っていて、関越自動車道の川越ICもあります。
交通の良さを生かして、川越の西側には川越狭山工業団地という工業団地があり、有名企業の工場やamazonの倉庫などもあります。
工業だけでなく、立地の良さを生かした近郊農業も非常に盛んで、農業産出額も深谷市に次ぐ埼玉県で2位を誇ります。
豊かな歴史と文化を資源とする観光が注目される川越ではありますが、バランスがよく充実した都市機能を有しています☺
川越市の全体観について理解していただけたでしょうか? 2回目の次回は、川越の歴史や伝統、文化🏮⛩️について説明できたらと思います。
参考ホームページ
川越市ホームページ「川越市の紹介」(川越市の紹介/川越市 (city.kawagoe.saitama.jp)
川越豆知識➀ 川越にゆかりの著名人(敬称略)
市村正親(俳優)、櫻井淳子(女優)、有田和生(COEDO KAWAGOE F.C代表ー10年後.笑)三吉彩花(女優)小柳ゆき(歌手)、上田竜也(ジャニーズ、KAT-TUN)、岸優太(ジャニーズ、King& Prince)、小嶋陽菜(元AKB48)、田中卓志(芸人、アンガールズ)、中島涼輔(COEDO KAWAGOE F.C役員ー10年後.笑)
⇒上京したての時に新河岸駅の近くに住んでいた、梶田隆章(ノーベル物理学賞受賞者)、あやなん(youtuber)
片山瑛一(サッカー選手、清水エスパルス)、エスクデロセルヒオ(サッカー選手、京都パープルサンガ)、塩越柚歩(女子サッカー選手)、仁村薫(元野球選手)、高梨雄平(野球選手、巨人)、佐野泰雄(野球選手、西武)
このクラブからも10年後20年後にここ名前が残るチーム関係者が出ることを楽しみにしていてください😊
いつも応援ありがとうございます!
本日はセレクションが行われました!今回のセレクションの趣旨は強化がテーマとのことなのでとても狭き門ですが、合格者は何名なのか?はたまた0名なのか?
フィナンシェの中の人は楽しみです☺️
さて、今回の企画ですが、現在該当者も含めて準備させて頂いておりますので楽しみにお待ちください♪
今月中を目処に二つの企画の当選発表をさせて頂ければと思います!
日頃よりコミニティ内で温かい応援コメントしてくださり本当に有り難く思いますし、8月も企画などもしていければと思いますのでお楽しみしてください😄
追記
オーダースーツを扱っていてパートナーでもある俺のテイラー様( https://oreno-tailor.com
(COEDOビールさんがメインパートナーになるので、ビールです🍻笑)
https://www.coedobrewery.com/jp/
「FiNANCIEで何が出来るかを考える会」のトークルームで、ご要望が出ておりましたので、早速クラブのメンバーをご紹介していきます💪
名前:中島 翔平(なかじましょうへい)
https://c-kawagoe.com/archives/staff/nakajima-syohei
あだ名:なかじ
生年月日:平成3年12月14日
将来の夢:周りの人に幸せを提供できる人間になりたい。
経歴:
・長野県立長野西高等学校
・信州リハビリテーション専門学校
・医療法人社団草芳会三芳野病院リハビリテーション科
・医療法人社団草芳会エムズガーデン
はじめまして!トレーナーの中島です!理学療法士になる前は売れないお笑い芸人をしてました。そして、トレーナー陣で唯一眼鏡を愛用しています。
クラブ加入の経緯:矢島科長のご紹介によりCOEDOKAWAGOE F.Cのことを知りました。
クラブへの想い:元よりサッカー少年だった私はクラブの目標や熱意に感銘を受け、トレーナーとしてお力になれればと思い参加させて頂きました。
トレーナーとして活動するのは今回が初めてです。至らないことの方が多いかもしれませんが、怪我の予防など身体機能面はもちろんのこと、精神的にも選手のサポートをして行きたいと思います!
まだまだ半人前の私ですが、COEDO KAWAGOE F.Cと共に成長していきたいと思いますので宜しくお願い致します!
▼こんなメンバーだよ(矢島ver.)
中島くんはトレーナー陣のムードメーカー!どんな場面でも空気を変えられる人間です。また人並み外れた集中力と知識の多さはいつもビックリさせられます。その知識を現場でドンドン発揮してきましょう!
(COEDOビールさんがメインパートナーになるので、ビールです🍻笑)
https://www.coedobrewery.com/jp/
「FiNANCIEで何が出来るかを考える会」のトークルームで、ご要望が出ておりましたので、早速クラブのメンバーをご紹介していきます💪
川嶋 優介(かわしま ゆうすけ)
https://c-kawagoe.com/archives/staff/kawashima-yusuke
あだ名 :かわぴ、かわし
生年月日:1997年6月5日(24歳)
将来の夢:人を惹きつける人間になる
経歴
・長野県松本美須々ヶ丘高等学校
・信州リハビリテーション専門学校
・医療法人社団草芳会 三芳野病院
・医療法人社団草芳会 エムズガーデン
クラブへの想い:トレーナー活動を行うのも初めての中でCOEDO KAWAGOE F.Cという設立されたばかりのチームの成長を支えることできる機会をいただき光栄におもってます。僕自身、サッカー経験が無いため、今まではあまり興味が無かったスポーツだったのですが、トレーナー活動を通して楽しさや難しさを教えてもらっています。またもっと上のリーグにいってほしい、強いチームと認められてほしいという気持ちが強くなり、選手のパフォーマンスの向上、ケガの予防等のサポートできる部分からチームの成長を促していけるよう活動していきたいと思います。
クラブ加入の経緯:矢島科長にトレーナー活動のお誘い頂いたのが大きなきっかけでした。自分自身、スポーツをやっていた経験があり、スポーツに携わる仕事がしたいと思っていました。理学療法士として、チーム・選手のサポートしたいと思い参加させていただきました。
▼こんなメンバーだよ(矢島ver.)
川嶋くんは学生時代に『当院で働かないかと』とこちらから声をかけてたスタッフです。治療へや問題点抽出、判断能力は素晴らしいです。元々は水泳選手をやりJr.コーチとして働いていたため、小さいお子さんの対応はスタッフイチ!トレーナー活動で学んでいるテーピングが救急処置の吸収も早いです。今後の成長も楽しみです。
(COEDOビールさんがメインパートナーになるので、ビールです🍻笑)
https://www.coedobrewery.com/jp/
「FiNANCIEで何が出来るかを考える会」のトークルームで、ご要望が出ておりましたので、早速クラブのメンバーをご紹介していきます💪
トレーナー
野村 武児(のむら たける)
https://c-kawagoe.com/archives/staff/nomura-takeru
あだ名 :ノム
生年月日:1998年2月27日(23歳)
将来の夢:学校の先生、体操指導者
経歴
・長野県塩尻志学館高校(体操競技部)
・信州リハビリテーション専門学校 理学療法学科
・医療法人社団草芳会三芳野病院 リハビリテーション科 理学療法士
クラブ加入の経緯:
リハビリテーション科科長の矢島さんの紹介からCOEDO KAWAGOE F.Cのトレーナー活動に参加させて頂いてます。
サッカーという競技に携わるのは初めての経験の為、適切なケアが提供出来る様に試行錯誤し、選手がより良いパフォーマンスを発揮できるように尽力していきたいと思っています。
選手やスタッフの方と積極的にコミュニケーションを取り、団体競技を通じて色々な事を感じ、学んで行きたいと思います。
至らない点が多くあると思いますが、一生懸命頑張って行きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
▼こんなメンバーだよ(矢島ver.)
トレーナー陣の中では身体能力が高い人間です。学生時代は体操選手をしており、体幹メニューやボディバランストレーニングは選手に提供できます。持ち前の明るさで選手に元気を与えていきましょう。
(COEDOビールさんがメインパートナーになるので、ビールです🍻笑)
https://www.coedobrewery.com/jp/
「FiNANCIEで何が出来るかを考える会」のトークルームで、ご要望が出ておりましたので、早速クラブのメンバーをご紹介していきます💪
トレーナー
穴吹 豪(アナブキ ゴウ)
https://c-kawagoe.com/archives/staff/anabuki-go
あだ名:ブキさん
生年月日:1990年11月16日
将来の夢:移住しての自給自足生活
経歴:・明星高等学校
・東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科、アスレティックトレーナー科
・東京メディカル・スポーツ専門学校 理学療法士科II部
・医療法人社団草芳会三芳野病院リハビリテーション科 主任
メディカルトレーナーの穴吹です。試合中や練習中のケガの治療やコンディションニングを、理学療法士での西洋医学観点と鍼灸師での東洋医学観点での治療をCOEDO KAWAGOE F.Cに提供していきたいと思います。
クラブ加入の経緯:大学時代からトレーナー科であったことから将来スポーツに関わる仕事がしたいと考えておりました。資格取得後に病院勤務時に、科長の矢島さんよりCOEDOKAWAGOE F.Cのトレーナー参加のお話をいただき、参加させていただくことになりました。
スポンサー様、個人パートナー様、サポート様へ:サポートしてくださる皆様がいてこそのチームだと考えております。トレーナーとして皆様のご期待に添えるように全力を尽くします。
▼こんなメンバーだよ(矢島ver.)
スタッフ唯一の理学療法士と鍼灸師のW国家資格保持者。痛みに対してのスペシャリストです。三芳野病院病院リハビリテーション科のまとめ役に勤めてスタッフからは『アニキ』として慕われております。練習場や試合で見かけた際は『アニキ』と声がけしてあげて下さい。
(COEDOビールさんがメインパートナーになるので、ビールです🍻笑)
https://www.coedobrewery.com/jp/
「FiNANCIEで何が出来るかを考える会」のトークルームで、ご要望が出ておりましたので、早速クラブのメンバーをご紹介していきます💪
トレーナー
北口 佑樹(きたぐち ゆうき)
https://c-kawagoe.com/archives/staff/kitaguchi-yuki
あだ名 :ぐっち
生年月日:1991年12月5日(29歳)
将来の夢:
・社会貢献に繋がる会社を興す
経歴
・臨床福祉専門学校 理学療法学科
・医療法人社団草芳会 三芳野第2病院
・医療法人社団草芳会 介護老人保健施設 エムズガーデン リハビリテーション科 主任
・Miyoshi Medical trainer (HP:mmt.saitama.jp)
クラブ加入の経緯
はじめまして。メディカルトレーナーの北口と申します。日頃よりお世話になっている矢島科長より、「川越に本気でJ参入を目指しているチームがあって、そこのサポートスタッフとして携われることになった!一緒にやらないか?」とお話し頂いたことがきっかけとなり、参加させて頂く運びとなりました。
クラブへの想い:
実は僕自身サッカー経験がなく、「チームに貢献できるのか、選手、スタッフに迷惑をかけるのではないか」と、当初は不安な気持ちを抱いていました。しかし矢島科長をはじめとしたサッカー経験を持つスタッフの後押し、何より熱い気持ちを持ってプレーする選手のみなさんをみているうちに当初の不安は吹き飛び、今では選手のみなさんへのケア方法に試行錯誤する日々を楽しみに過ごしています。笑
そんな素晴らしい選手やスタッフがいるCOEDO KAWAGOE F.Cと共にこれからも自分自信成長していきたいと強く感じました。近い将来J参入を果たし、みんなで笑いあえる日を目標に今後も縁の下の力持ちとして全力でサポートさせて頂きたいと思います。これからも宜しくお願い致します。
▼こんなメンバーだよ(トレーナー統括矢島ver.)
学生の頃からバイザーとして彼を見てきました。はっきり優秀なスタッフです。視野の広さもトレーナー陣の中でも最も優れているスタッフです。サッカー経験はないにも関わらず、選手とのコミュニケーションをとり情報収集からケアの流れまでのサポートは素晴らしいです。一緒にチーム全体を徹底的にサポートしていきましょう!