会員登録
ログイン
おにぎり屋かなたけ
ホーム
ファンディング
活動報告
イベント
投票
共有
URLをコピー
コピー
かなたけ
2025年05月28日 06:49
おはようございます。
おにぎり屋かなたけです。
最近、たくさんの感謝の
DMをいただいています。
そのひとつひとつが、
私たちの大きな力になっています。
そして今、東京ヴェルディ、市役所、
大手企業様、イベント会社など、
さまざまな場所から出店オファーも
いただくようになりました。
本当にありがとうございます。
おにぎり屋かなたけは、
同じ場所にとどまらず、
全国を巡りながら、
その地域で暮らす子どもたちに、
できたてのおにぎりを届けています。
「おなかすいた」と言える場所を、
どこにでもつくりたい。
そんな想いで、
一つひとつ丁寧に握っています。
6月も大学、病院、公園、マルシェなど、
たくさんの場所で出店予定です。
毎回ちがう街に出かけて、
新しい出会いと笑顔に
会えることが楽しみです。
まだ公にはしていませんが、
6月の出店スケジュールを
いち早く皆さんにお届けします。
どこかの街でお会いできたら嬉しいです。
おにぎり屋かなたけ
2025年05月27日 07:09
子ども支援を通じて届いた声
皆さん、いつもあたたかい
応援ありがとうございます。
子ども支援おにぎりを実施していると
たくさんのお母さま方から、
感謝のDMをいただきます。
子どもたちの写真やお名前は
もちろん公開できませんが、
本当に心のこもった言葉を、
今も毎日のように受け取っています。
今日は、その中から1つ、
ご紹介させてください。
「今日は幼児3人の子どもたちに
無料のおにぎりをありがとうございました。
1食分が浮いて本当に助かりました。
子どもたちもぺろっと食べて、
おいしいって笑顔に。
私も買えばよかったと
後悔しました…(笑)
またキッチンカー見かけたら
寄らせてもらいます。」
このような声が、
本当にたくさん届いています。
どれも読んでいて、
胸があたたかくなります。
「おなかすいた」と言える場所、
「食べよう」と返せる場所を、守りたい。
そんな想いが、ちゃんと
届いてるんだと実感できる瞬間です。
これからも、
子どもたちとそのご家族のために、
一つひとつのおにぎりに
気持ちを込めて届けていきます。
応援してくださる皆さんと一緒に、
この支援を続けていけることに、
心から感謝しています。
いつも本当にありがとうございます。
今日も素晴らしい良い一日になりますように
2
おにぎり屋かなたけ
2025年05月26日 06:30
おにぎりでえがお、活動報告です。
今月も「子ども支援おにぎり」の活動、
がんばってます。
5月はこれまでに427個を
子どもたちに無料で
届けることができました!(5/25現在)
累計では1,538個
約77万円分になりました。
そして、今月の目標は【500個】。
あと73個なんです…!
どうしてもこの数字を
超えて終わりたいと思っています。
ただ、ぶっちゃけ…
ギリギリの状態です。
売上も貯金も限界に近くて、
正直しんどい日もあります。
でも、「おいしい!」って
笑顔で、めっちゃ笑ってくれる
子どもたちの顔があるから、
やっぱりやめられない。がんばれてます。
「おなかすいた」って言える場所があって、
「食べよう」って返せる安心がある。
そんな居場所を、なくしたくないんです。
これからもがんばります。
いつも、
いいねや応援コメントなど
本当にありがとうございます
みんなの応援が、前に進む力になっています。
これからもよろしくお願いします!
3
かなたけ
2025年05月25日 00:13
悔しさと感謝の一日
こども支援の日
でも…失敗の連続でした。
海苔なしが海苔ありになったり、
梅と鮭を間違えたり。
無料チケットを持ってきてくれたのに、
お米が足りなくなってしまった
90分待ち、、、
最終的に支援できたのは52個。
目標より少なくて、
本当に申し訳ない気持ちです。
だけど、「ありがとう」
「おいしかった」と言ってくれた
子どもたちの言葉に、
救われました。
60点でも、前に進む
昔は「100点じゃなきゃ意味がない」と
思っていました。
でも今は、「60点でもOK」と
思えるようになりました。
毎回完璧にはできないけど、
反省して、次に活かしていけばいい。
それを繰り返していけば、
きっともっと良くなる。
次回はもっと笑顔を届けたい
明日はもっと笑顔に
今回の失敗はしっかり振り返って、
次はもっと
喜んでもらえるように準備します。
あー、くやしい
応援してくださる皆さん、
本当にありがとうございました。
1
かなたけ
2025年05月24日 05:19
昨日は、地元・埼玉県八潮市で、
「FiNANCiEってなに?」
「トークンってどう使うの?」
というお話を地域の方々に
直接させていただきました。
また、インスタやFacebookでも
FiNANCiEのコミュニティや、
この夏に予定している
トークン発行について
ご案内させていただいています。
ただ、実際に話してみて
改めて感じたのが――
「トークン」「クラウドファンディング」
「FiNANCiE」
…こういった言葉は、
まだまだ伝わりにくいという現実
特に、全く使ったことのない方にとっては
「怪しい」「詐欺っぽい」「宗教なの?」
といったネガティブなイメージを
持たれることも多く、
正直、悩ましい部分もあります。
答え合わせは、3年後でかな?
今はまだ伝わらないことも、
いつか「あの時言ってたこと、
こういう意味だったんだね」と
思ってもらえるように。
焦らず、でも止まらず、
ひとつひとつ丁寧に、
伝えていきたいと思っています。
この夏、トークン発行をし
フォロワーの皆さまには
無料でトークンを配布し、
“初期サポーター”として
このコミュニティを一緒に
盛り上げていただけたらと思っています。
これからも、
よろしくお願いいたします!
2
かなたけ
2025年05月23日 07:04
おはようございます。
結構ガチなんですが、
人生を変えるのは
小さなキッカケがあれば充分。
例えば、朝活を始めるとか。
筋トレとか
小さなキッカケが意識を変え、
目標を変え、行動を変える。
そして習慣が変わり、人生が変わる。
劇的な変化は必要ない。
小さな変化を大切にする人が、
最終的に成果を手にできる。
そう信じています。
今日もみなさまにとって素晴らしい
良い一日になりますように
かなたけ
2025年05月22日 07:18
今日はおにぎり屋はお休みです。
お昼前におきて、
朝食なのか昼食なのか
わからないご飯たべて、
だらだら、スマホをいじって、
スロット、パチンコ打ちに
気づいたら夜になってて、
夕飯たべてゲームして、
ネットフリックスみて、
まただらだら、スマホいじって、
ストロング系酎ハイ飲んで、
酔って、深夜に寝る。
こんな休日も幸せ〜!とか
言ってちゃ絶対ダメ
これぜーんぶ、昔の私です。
ずっとお休みはこんな生活を
「ダラける」と「休息」、
「リフレッシュ」は全然違います。
時は金なり。時間は有限です。
だらだら過ごす事で、
幸福度が上がるなら、
それでもいいですが
実はそんなに幸せではないと思う。
幸せを本当に考えるなら
実は早起きがめっちゃ良い。
これが私の結論
朝活しか勝たん!
スッキリした気持ちで
整理整頓して
全て早めから始める。
自分を大切にしたいなら、
まず自分の時間を
大切にしないと!
最高の休日の過ごし方は
思いっきり動いて、
楽しむです。
ちなみに、、、
私の最高な休日の過ごし方は
①仕事はしない
②筋トレ
③ランニング
④チャリ
⑤瞑想、読書
これなんです。
久しぶりに、図書館に行きまーす。
今日も素敵な良い一日に
かなたけ
2025年05月21日 08:24
挑戦します!
いくつになっても、
新しいことに挑戦する時は
「怖い」とか「緊張する」
そんな感情が湧いてくるもの。
勇気を出してやってみたけど、
うまくいかなくて
「恥ずかしい」とか「悲しい」
そんな気持ちに変わってしまうこともある。
でもこれは、
自分の心の中だけで起こっていること。
周りは案外、気にしていないもの。
だからこそ、
「全肯定のお花畑モード」でいこう。
それくらいで、ちょうどいい。
かなたけ
2025年05月20日 07:40
おはようございます。
現在、罵尻ロマ子さまとの
コラボ企画に向けて準備を進めています!
まず、今週末のイベントで配布する
「お子さま無料おにぎりチケット」
のデザインです。
子どもたちに喜んでもらえるよう、
温かさと可愛らしさが詰まった
素敵な仕上がりになっています。
今後のコラボ展開にも
どうぞご期待ください!
詳細は随時、
FiNANCiE内でお知らせしてまいります。
今日も、素敵な良い一日に
なりますように
1
かなたけ
2025年05月19日 07:13
ぶっ壊れちゃって、キッチンカーが!
わんぱくな子どもが来ると、
キッチンカーが壊れちゃうこと、
よくあるんです。
カウンターにぶら下がって
遊んでしまって、
取り付け部分が外れてしまったり。
のぼりの上に、
無邪気によじ登ってしまって、
土台がへこんだり。
また、のぼりの棒がパリッと
折れまり、
土台ごとバキッといっちゃったり…。
土台の下は水タンクなんですが、
それが割れて、水がじわ〜っと
漏れてしまうこともありました。
実はこれまでに、3回壊れました。
もちろん、子どもたちに
悪気があるわけじゃありません。
むしろ、自分が子どもの頃も、
同じようなことをしていたと思います。
だから、怒る気なんて全くなくて。
「ああ、今日も元気だなぁ」って、
そんなふうに見守っています。
でも…やっぱり修理費は、
じわじわ響きます。
自分で直すこともあるんですが、
慣れないDIYはめちゃ時間がかかって、
気づけば4〜5時間。
下手すると、1日がまるっと
終わってしまうこともあります。
「ぶっ壊れちゃって、困ったなぁ」
なんて思いながら、
それでもどこか嬉しくもあるんです。
子どもたちが安心して、
気軽に立ち寄ってくれる場所に
なれているのかなって、そう思えるから。
とはいえ、1日の営業が終わって、
静かになったとき。朝起きた時。←今ココ
ふと修理のことを思い出して、
ちょっとだけ気持ちが凹むのも本音です。
ときどき、子どもたちが
キッチンカーの中に
入ろうとすることもあります。
さすがにそれは、
保健所の衛生指導もあるし、
火を使っている場所もあるので、
お断りするようにしています。
でも、興味津々な
気持ちはすごくよくわかるんです。
危ないから…と一言で
片付けるのも簡単だけど、
できればそのワクワクも
大切にしてあげたい気持ちもあって。
とはいえ、
もし怪我をさせてしまったら…
と思うと、
やっぱり慎重になってしまいます。
どうしたらいいのか、
正解なんてないとは思うんですが。
子どもたちと触れ合えるこの仕事の中で、
いつも少し悩んでしまうところです。
こどもたちにとって良い思い出に
なってくれれば、幸せだね。
今週も素晴らしい1週間にしましょう。
6
かなたけ
2025年05月18日 05:45
おにぎりの作り方の「正解」とは?
おにぎりの正しい
握り方って、どれですか?
そんな質問を受けたのは、先日、
おにぎり教室の
依頼をいただいたときのことです。
参加される皆さんは、
きっと“プロの技”を学べると
期待されていたと思います。
手に塩をどうするか。
海苔の巻き方、三角の角は立てるのか。
ふわっとか、ぎゅっとか。
でも、私の答えは少し違いました。
「結論から言うと…全部正解です。」
一瞬、会場に静けさが流れました。
「え?全部?」という空気。
期待していた“コツ”や“テクニック”とは、
まるで違う答えだったからです。
でも、続けました。
「食べる人のことを考えて、心を込めて握れば、
それがおにぎりの正解なんです。」
どんなに形がいびつでも、
ちょっとごはんが崩れてもいい。
真ん中に入れる具が
少し偏っていたって大丈夫。
一番大切なのは、
“誰かのために”という気持ちで握ること。
その後、教室では
自由におにぎりを握ってもらいました。
最初は戸惑っていた人たちも、
次第に笑顔になり、
誰かを思いながら、
真剣なまなざしで、
一つ一つを大切に握っていました。
ある親子は、
「今日はパパが夜勤だから、
持っていってもらうんだ」
そんな会話をしながら、
そっとラップに包んでいました。
その姿を見て、
やっぱり、これが“正解”なんだなと。
おにぎりには、不正解なんてありません。
正しさよりも、
やさしさが包まれているかどうか。
想いがこもったその一粒一粒が、
心をほぐしてくれるのです。
そして――
おにぎりを食べた人が、
その愛情をちゃんと受け取ってくれる。
そこで初めて、
「おにぎりのストーリー」が生まれるのです。
あの時の味、誰かと笑った思い出、
その全部が心の中に残っていきます。
あなたにもきっとあるはずです。
大切な人に握ってもらった、
あのおにぎりの記憶。
みなさんの「おにぎりの思い出」や、
あのおにぎりめっちゃ
おいしかったなど、
「ストーリー」を教えてくださいね。
7
かなたけ
2025年05月17日 08:56
おはようございます。
https://x.com/kanatake33/status/1923381622604542193?s=46&t=qE8qi4usvF4NHhf7YvWWPg
「練馬ファミリーまつり」は
天候不良により中止となりました。
気合を入れて、
たくさん仕込みもしていたので、
皆さまにお届けできないことが
本当に残念でなりません。
ロスになることよりも、
楽しみにしてくださっていた方へ
提供できないことが、
心から寂しく、悔しい気持ちです。
とはいえ、
こればかりは“天気には勝てない”…ですね。
自然の流れに逆らわず、
前を向いて進んでいきたいと思います。
雨が降ることで、
きっと何か良いこともあるはず。
そんなふうに思いながら、
気持ちを切り替えていきます。
雨の日で出店できない日は、
マーケティングの勉強にしっかりと
取り組む時間にしています。
現在は、マーケティング検定1級を
目指して勉強中です。
3級を取得してから、
気づけばもう3年。
なかなか勉強の時間を
確保できない日々が続いていましたが、
「雨の日こそチャンス」と捉えて、
学びの時間に充てています。
今日も皆さんにとって、
素敵な一日になりますように。
かなたけ
2025年05月16日 23:43
おにぎり屋かなたけは
ZM REDさんの
挑戦を応援しています!
https://x.com/sevenzmjp/status/1923241889748172806?s=46&t=qE8qi4usvF4NHhf7YvWWPg
あと118人です。
ZMさんは、おにぎり屋かなたけの
トークン発行に向けて
いろいろとサポートをしてくれました。
「みらくるおにぎりトークン」と
命名してくれました。
どうか、みなさま、
応援よろしくお願いします🙇
おにぎり屋かなたけ
2025年05月16日 07:06
おはようございます。
「おにぎり屋かなたけ」
トークンの発行時期についてご報告です。
現在、FiNANCiE社と調整を行い、
今夏(7月〜8月末)に
トークンを発行する予定で進めています。
スケジュール面についても、
FiNANCiE社から問題なしとの
確認をいただいております。
そして今回、
現在フォローしてくださっている
皆さまには、
初期サポーターに!!
できるかぎりAL(優先購入枠)を
お渡ししたいと考えています。
これまでの応援に、少しでも
感謝の気持ちを込めて
お返しできたら嬉しいです。
この夏、おにぎりでえがおの挑戦が
いよいよカタチになります。
詳しい日程や内容は、
改めてご案内いたしますので、
引き続き応援よろしくお願いいたします。
ちなみに、
「おにぎり屋かなたけ」のトークン名は、
トークン名は
『みらくるおにぎりトークン』です。
この名前には、
「応援が奇跡を起こすトークンにしたい」
という想いが込められています。
トークンを持つことで、
まるでお守りのように
誰かの背中をそっと押せたり、
大切な人に「奇跡が起きますように」と
願って贈ることができる。
そんな優しさと力強さをあわせ持った
“応援のかたち”を
届けたいと思っています。
素敵なトークン名を命名してくださった
ZM REDさん、
本当にありがとうございます!
かなたけ
2025年05月15日 21:05
エレベーターで車椅子の
おばあちゃんがいました。
エレベーターで
“開ボタンを押し”
皆に降りてもらう。
車椅子のおばあちゃんから、
「降りるのに、時間が
掛かるので、先どうぞ」っ
と言われました。
私はお断りし
“開ボタン押し”続けて
先に降りて、もらいました。
そしたら、
車椅子のおばあちゃんから、
「ありがとう、慌てて降りる人が
近頃多く、開けてもらう事が
申し訳なくて」って
そんな心境だったなんて、、、
めちゃめちゃ考えさせられました。
ほんの数秒の”開けボタン押す”
思いやり、譲り合える社会が
もっと増えて欲しいですね。
1
かなたけ
2025年05月15日 07:51
家族の朝の挨拶は、
おはよう、その後に、
「前向き、笑顔、感謝⤴︎ 」って
言います。
子ども達が小さいころは、
感謝を「観覧車」って
言い間違えていました。
それ、遊園地だよね
この写真は6年前、
愛知県・豊橋に
はじめて来た時です。
今日も皆様にとって
素晴らしい良い1日になりますように.
かなたけ
2025年05月14日 07:15
おはようございます。
普通(ふつう)って言葉は
好きではなく、
使わないようにしています。
これっ普通じゃん!
普通は価値観を
押し付けている。
だから、
嫌いなんです。
一切使っていません。
ただ、替玉は
Q、麺の硬さは?
普通で!
今日も皆さんにとって素晴らしい
良い日になりますように。
おにぎり屋かなたけ
2025年05月13日 06:50
おはようございます。
今回も新たに
リーダーを募集します!
コミュニティを一緒に
支えてくれる“仲間”として、
リーダーの存在が欠かせません。
やって欲しいことは!
具体的には
コミュニティ内での「いいね」や
コメントへの返信、声かけなど、
できる範囲で構いませんので、
交流をあたたかく見守って
いただけたら嬉しいです。
無理はしないで下さい。
できる範囲でOKです。
これから予定ですが、
専用ルームの管理人になって頂き
トークンの配布や運営サポートなど、
管理人の役割を担っていただけたらと
思っています。
•筋トレ
•夢を語る
•漫画 などなど
一緒に活動できる方、大歓迎です。
そして、現在リーダーとして
支えてくださっている皆さんへ。
いつも本当にありがとうございます。
1ヶ月間、
本当にありがとうございました。
非常にお忙しい中、
たくさん貢献してくれました。
もし「これからもリーダー」として
続けて頂けたら、
また今月もあらためて
手を挙げていただけたらうれしいです。
もちろん、ひと区切りとして
卒業されるのも自由です。
めちゃめちゃ寂しいですが、
どちらも心から感謝しています。
これからも「おにぎりでえがお」を、
みなさんと一緒に
育てていけたら幸いです。
よろしくお願いします。
10
かなたけ
2025年05月13日 00:23
3
おにぎり屋かなたけ
2025年05月12日 07:42
私が大切にしているのは
人と関わる時は、
たくさんいいところ
強みを見つけてあげることです。
その人が知らなかった
ところを
探してあげることで、
その人の成長に
つながることが
出来るかもしれません。
変えることも
できるかもしれない。
自分の人生を
変えることもすごいけど
他人の人生を変えるのって
めちゃかっこいいって思えます。
…だからこそ、私は
「言葉」を大事にしたい。
ちょっとした一言が、
その人の背中を押すこともあるし
何気ないひと声が、
その人の明日を照らすこともある。
相手を変えようとするんじゃなくて、
「その人らしさ」に光を当ててあげる。
それだけで、心が動いたり、
前を向けたりすることがあります。
誰かの可能性を信じて伝えるって、
実は一番すごい
応援なんじゃないかなって、最近よく思います。
だから今日も、誰かの“いいところ”を
見つけてあげられる人でいたい。
それが、少しずつ世界を
やさしくする力になると信じてます。
そんな気持ちを忘れずに、
今週もがんばろうと思います。
最初
前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次
最後
共有
URLをコピー
コピー
共有
おにぎり屋かなたけです。
最近、たくさんの感謝の
DMをいただいています。
そのひとつひとつが、
私たちの大きな力になっています。
そして今、東京ヴェルディ、市役所、
大手企業様、イベント会社など、
さまざまな場所から出店オファーも
いただくようになりました。
本当にありがとうございます。
おにぎり屋かなたけは、
同じ場所にとどまらず、
全国を巡りながら、
その地域で暮らす子どもたちに、
できたてのおにぎりを届けています。
「おなかすいた」と言える場所を、
どこにでもつくりたい。
そんな想いで、
一つひとつ丁寧に握っています。
6月も大学、病院、公園、マルシェなど、
たくさんの場所で出店予定です。
毎回ちがう街に出かけて、
新しい出会いと笑顔に
会えることが楽しみです。
まだ公にはしていませんが、
6月の出店スケジュールを
いち早く皆さんにお届けします。
どこかの街でお会いできたら嬉しいです。
皆さん、いつもあたたかい
応援ありがとうございます。
子ども支援おにぎりを実施していると
たくさんのお母さま方から、
感謝のDMをいただきます。
子どもたちの写真やお名前は
もちろん公開できませんが、
本当に心のこもった言葉を、
今も毎日のように受け取っています。
今日は、その中から1つ、
ご紹介させてください。
「今日は幼児3人の子どもたちに
無料のおにぎりをありがとうございました。
1食分が浮いて本当に助かりました。
子どもたちもぺろっと食べて、
おいしいって笑顔に。
私も買えばよかったと
後悔しました…(笑)
またキッチンカー見かけたら
寄らせてもらいます。」
このような声が、
本当にたくさん届いています。
どれも読んでいて、
胸があたたかくなります。
「おなかすいた」と言える場所、
「食べよう」と返せる場所を、守りたい。
そんな想いが、ちゃんと
届いてるんだと実感できる瞬間です。
これからも、
子どもたちとそのご家族のために、
一つひとつのおにぎりに
気持ちを込めて届けていきます。
応援してくださる皆さんと一緒に、
この支援を続けていけることに、
心から感謝しています。
いつも本当にありがとうございます。
今日も素晴らしい良い一日になりますように
今月も「子ども支援おにぎり」の活動、
がんばってます。
5月はこれまでに427個を
子どもたちに無料で
届けることができました!(5/25現在)
累計では1,538個
約77万円分になりました。
そして、今月の目標は【500個】。
あと73個なんです…!
どうしてもこの数字を
超えて終わりたいと思っています。
ただ、ぶっちゃけ…
ギリギリの状態です。
売上も貯金も限界に近くて、
正直しんどい日もあります。
でも、「おいしい!」って
笑顔で、めっちゃ笑ってくれる
子どもたちの顔があるから、
やっぱりやめられない。がんばれてます。
「おなかすいた」って言える場所があって、
「食べよう」って返せる安心がある。
そんな居場所を、なくしたくないんです。
これからもがんばります。
いつも、
いいねや応援コメントなど
本当にありがとうございます
みんなの応援が、前に進む力になっています。
これからもよろしくお願いします!
こども支援の日
でも…失敗の連続でした。
海苔なしが海苔ありになったり、
梅と鮭を間違えたり。
無料チケットを持ってきてくれたのに、
お米が足りなくなってしまった
90分待ち、、、
最終的に支援できたのは52個。
目標より少なくて、
本当に申し訳ない気持ちです。
だけど、「ありがとう」
「おいしかった」と言ってくれた
子どもたちの言葉に、
救われました。
60点でも、前に進む
昔は「100点じゃなきゃ意味がない」と
思っていました。
でも今は、「60点でもOK」と
思えるようになりました。
毎回完璧にはできないけど、
反省して、次に活かしていけばいい。
それを繰り返していけば、
きっともっと良くなる。
次回はもっと笑顔を届けたい
明日はもっと笑顔に
今回の失敗はしっかり振り返って、
次はもっと
喜んでもらえるように準備します。
あー、くやしい
応援してくださる皆さん、
本当にありがとうございました。
「FiNANCiEってなに?」
「トークンってどう使うの?」
というお話を地域の方々に
直接させていただきました。
また、インスタやFacebookでも
FiNANCiEのコミュニティや、
この夏に予定している
トークン発行について
ご案内させていただいています。
ただ、実際に話してみて
改めて感じたのが――
「トークン」「クラウドファンディング」
「FiNANCiE」
…こういった言葉は、
まだまだ伝わりにくいという現実
特に、全く使ったことのない方にとっては
「怪しい」「詐欺っぽい」「宗教なの?」
といったネガティブなイメージを
持たれることも多く、
正直、悩ましい部分もあります。
答え合わせは、3年後でかな?
今はまだ伝わらないことも、
いつか「あの時言ってたこと、
こういう意味だったんだね」と
思ってもらえるように。
焦らず、でも止まらず、
ひとつひとつ丁寧に、
伝えていきたいと思っています。
この夏、トークン発行をし
フォロワーの皆さまには
無料でトークンを配布し、
“初期サポーター”として
このコミュニティを一緒に
盛り上げていただけたらと思っています。
これからも、
よろしくお願いいたします!
結構ガチなんですが、
人生を変えるのは
小さなキッカケがあれば充分。
例えば、朝活を始めるとか。
筋トレとか
小さなキッカケが意識を変え、
目標を変え、行動を変える。
そして習慣が変わり、人生が変わる。
劇的な変化は必要ない。
小さな変化を大切にする人が、
最終的に成果を手にできる。
そう信じています。
今日もみなさまにとって素晴らしい
良い一日になりますように
お昼前におきて、
朝食なのか昼食なのか
わからないご飯たべて、
だらだら、スマホをいじって、
スロット、パチンコ打ちに
気づいたら夜になってて、
夕飯たべてゲームして、
ネットフリックスみて、
まただらだら、スマホいじって、
ストロング系酎ハイ飲んで、
酔って、深夜に寝る。
こんな休日も幸せ〜!とか
言ってちゃ絶対ダメ
これぜーんぶ、昔の私です。
ずっとお休みはこんな生活を
「ダラける」と「休息」、
「リフレッシュ」は全然違います。
時は金なり。時間は有限です。
だらだら過ごす事で、
幸福度が上がるなら、
それでもいいですが
実はそんなに幸せではないと思う。
幸せを本当に考えるなら
実は早起きがめっちゃ良い。
これが私の結論
朝活しか勝たん!
スッキリした気持ちで
整理整頓して
全て早めから始める。
自分を大切にしたいなら、
まず自分の時間を
大切にしないと!
最高の休日の過ごし方は
思いっきり動いて、
楽しむです。
ちなみに、、、
私の最高な休日の過ごし方は
①仕事はしない
②筋トレ
③ランニング
④チャリ
⑤瞑想、読書
これなんです。
久しぶりに、図書館に行きまーす。
今日も素敵な良い一日に
いくつになっても、
新しいことに挑戦する時は
「怖い」とか「緊張する」
そんな感情が湧いてくるもの。
勇気を出してやってみたけど、
うまくいかなくて
「恥ずかしい」とか「悲しい」
そんな気持ちに変わってしまうこともある。
でもこれは、
自分の心の中だけで起こっていること。
周りは案外、気にしていないもの。
だからこそ、
「全肯定のお花畑モード」でいこう。
それくらいで、ちょうどいい。
現在、罵尻ロマ子さまとの
コラボ企画に向けて準備を進めています!
まず、今週末のイベントで配布する
「お子さま無料おにぎりチケット」
のデザインです。
子どもたちに喜んでもらえるよう、
温かさと可愛らしさが詰まった
素敵な仕上がりになっています。
今後のコラボ展開にも
どうぞご期待ください!
詳細は随時、
FiNANCiE内でお知らせしてまいります。
今日も、素敵な良い一日に
なりますように
わんぱくな子どもが来ると、
キッチンカーが壊れちゃうこと、
よくあるんです。
カウンターにぶら下がって
遊んでしまって、
取り付け部分が外れてしまったり。
のぼりの上に、
無邪気によじ登ってしまって、
土台がへこんだり。
また、のぼりの棒がパリッと
折れまり、
土台ごとバキッといっちゃったり…。
土台の下は水タンクなんですが、
それが割れて、水がじわ〜っと
漏れてしまうこともありました。
実はこれまでに、3回壊れました。
もちろん、子どもたちに
悪気があるわけじゃありません。
むしろ、自分が子どもの頃も、
同じようなことをしていたと思います。
だから、怒る気なんて全くなくて。
「ああ、今日も元気だなぁ」って、
そんなふうに見守っています。
でも…やっぱり修理費は、
じわじわ響きます。
自分で直すこともあるんですが、
慣れないDIYはめちゃ時間がかかって、
気づけば4〜5時間。
下手すると、1日がまるっと
終わってしまうこともあります。
「ぶっ壊れちゃって、困ったなぁ」
なんて思いながら、
それでもどこか嬉しくもあるんです。
子どもたちが安心して、
気軽に立ち寄ってくれる場所に
なれているのかなって、そう思えるから。
とはいえ、1日の営業が終わって、
静かになったとき。朝起きた時。←今ココ
ふと修理のことを思い出して、
ちょっとだけ気持ちが凹むのも本音です。
ときどき、子どもたちが
キッチンカーの中に
入ろうとすることもあります。
さすがにそれは、
保健所の衛生指導もあるし、
火を使っている場所もあるので、
お断りするようにしています。
でも、興味津々な
気持ちはすごくよくわかるんです。
危ないから…と一言で
片付けるのも簡単だけど、
できればそのワクワクも
大切にしてあげたい気持ちもあって。
とはいえ、
もし怪我をさせてしまったら…
と思うと、
やっぱり慎重になってしまいます。
どうしたらいいのか、
正解なんてないとは思うんですが。
子どもたちと触れ合えるこの仕事の中で、
いつも少し悩んでしまうところです。
こどもたちにとって良い思い出に
なってくれれば、幸せだね。
今週も素晴らしい1週間にしましょう。
おにぎりの正しい
握り方って、どれですか?
そんな質問を受けたのは、先日、
おにぎり教室の
依頼をいただいたときのことです。
参加される皆さんは、
きっと“プロの技”を学べると
期待されていたと思います。
手に塩をどうするか。
海苔の巻き方、三角の角は立てるのか。
ふわっとか、ぎゅっとか。
でも、私の答えは少し違いました。
「結論から言うと…全部正解です。」
一瞬、会場に静けさが流れました。
「え?全部?」という空気。
期待していた“コツ”や“テクニック”とは、
まるで違う答えだったからです。
でも、続けました。
「食べる人のことを考えて、心を込めて握れば、
それがおにぎりの正解なんです。」
どんなに形がいびつでも、
ちょっとごはんが崩れてもいい。
真ん中に入れる具が
少し偏っていたって大丈夫。
一番大切なのは、
“誰かのために”という気持ちで握ること。
その後、教室では
自由におにぎりを握ってもらいました。
最初は戸惑っていた人たちも、
次第に笑顔になり、
誰かを思いながら、
真剣なまなざしで、
一つ一つを大切に握っていました。
ある親子は、
「今日はパパが夜勤だから、
持っていってもらうんだ」
そんな会話をしながら、
そっとラップに包んでいました。
その姿を見て、
やっぱり、これが“正解”なんだなと。
おにぎりには、不正解なんてありません。
正しさよりも、
やさしさが包まれているかどうか。
想いがこもったその一粒一粒が、
心をほぐしてくれるのです。
そして――
おにぎりを食べた人が、
その愛情をちゃんと受け取ってくれる。
そこで初めて、
「おにぎりのストーリー」が生まれるのです。
あの時の味、誰かと笑った思い出、
その全部が心の中に残っていきます。
あなたにもきっとあるはずです。
大切な人に握ってもらった、
あのおにぎりの記憶。
みなさんの「おにぎりの思い出」や、
あのおにぎりめっちゃ
おいしかったなど、
「ストーリー」を教えてくださいね。
https://x.com/kanatake33/status/1923381622604542193?s=46&t=qE8qi4usvF4NHhf7YvWWPg
「練馬ファミリーまつり」は
天候不良により中止となりました。
気合を入れて、
たくさん仕込みもしていたので、
皆さまにお届けできないことが
本当に残念でなりません。
ロスになることよりも、
楽しみにしてくださっていた方へ
提供できないことが、
心から寂しく、悔しい気持ちです。
とはいえ、
こればかりは“天気には勝てない”…ですね。
自然の流れに逆らわず、
前を向いて進んでいきたいと思います。
雨が降ることで、
きっと何か良いこともあるはず。
そんなふうに思いながら、
気持ちを切り替えていきます。
雨の日で出店できない日は、
マーケティングの勉強にしっかりと
取り組む時間にしています。
現在は、マーケティング検定1級を
目指して勉強中です。
3級を取得してから、
気づけばもう3年。
なかなか勉強の時間を
確保できない日々が続いていましたが、
「雨の日こそチャンス」と捉えて、
学びの時間に充てています。
今日も皆さんにとって、
素敵な一日になりますように。
ZM REDさんの
挑戦を応援しています!
https://x.com/sevenzmjp/status/1923241889748172806?s=46&t=qE8qi4usvF4NHhf7YvWWPg
あと118人です。
ZMさんは、おにぎり屋かなたけの
トークン発行に向けて
いろいろとサポートをしてくれました。
「みらくるおにぎりトークン」と
命名してくれました。
どうか、みなさま、
応援よろしくお願いします🙇
「おにぎり屋かなたけ」
トークンの発行時期についてご報告です。
現在、FiNANCiE社と調整を行い、
今夏(7月〜8月末)に
トークンを発行する予定で進めています。
スケジュール面についても、
FiNANCiE社から問題なしとの
確認をいただいております。
そして今回、
現在フォローしてくださっている
皆さまには、
初期サポーターに!!
できるかぎりAL(優先購入枠)を
お渡ししたいと考えています。
これまでの応援に、少しでも
感謝の気持ちを込めて
お返しできたら嬉しいです。
この夏、おにぎりでえがおの挑戦が
いよいよカタチになります。
詳しい日程や内容は、
改めてご案内いたしますので、
引き続き応援よろしくお願いいたします。
ちなみに、
「おにぎり屋かなたけ」のトークン名は、
トークン名は
『みらくるおにぎりトークン』です。
この名前には、
「応援が奇跡を起こすトークンにしたい」
という想いが込められています。
トークンを持つことで、
まるでお守りのように
誰かの背中をそっと押せたり、
大切な人に「奇跡が起きますように」と
願って贈ることができる。
そんな優しさと力強さをあわせ持った
“応援のかたち”を
届けたいと思っています。
素敵なトークン名を命名してくださった
ZM REDさん、
本当にありがとうございます!
おばあちゃんがいました。
エレベーターで
“開ボタンを押し”
皆に降りてもらう。
車椅子のおばあちゃんから、
「降りるのに、時間が
掛かるので、先どうぞ」っ
と言われました。
私はお断りし
“開ボタン押し”続けて
先に降りて、もらいました。
そしたら、
車椅子のおばあちゃんから、
「ありがとう、慌てて降りる人が
近頃多く、開けてもらう事が
申し訳なくて」って
そんな心境だったなんて、、、
めちゃめちゃ考えさせられました。
ほんの数秒の”開けボタン押す”
思いやり、譲り合える社会が
もっと増えて欲しいですね。
おはよう、その後に、
「前向き、笑顔、感謝⤴︎ 」って
言います。
子ども達が小さいころは、
感謝を「観覧車」って
言い間違えていました。
それ、遊園地だよね
この写真は6年前、
愛知県・豊橋に
はじめて来た時です。
今日も皆様にとって
素晴らしい良い1日になりますように.
普通(ふつう)って言葉は
好きではなく、
使わないようにしています。
これっ普通じゃん!
普通は価値観を
押し付けている。
だから、
嫌いなんです。
一切使っていません。
ただ、替玉は
Q、麺の硬さは?
普通で!
今日も皆さんにとって素晴らしい
良い日になりますように。
今回も新たに
リーダーを募集します!
コミュニティを一緒に
支えてくれる“仲間”として、
リーダーの存在が欠かせません。
やって欲しいことは!
具体的には
コミュニティ内での「いいね」や
コメントへの返信、声かけなど、
できる範囲で構いませんので、
交流をあたたかく見守って
いただけたら嬉しいです。
無理はしないで下さい。
できる範囲でOKです。
これから予定ですが、
専用ルームの管理人になって頂き
トークンの配布や運営サポートなど、
管理人の役割を担っていただけたらと
思っています。
•筋トレ
•夢を語る
•漫画 などなど
一緒に活動できる方、大歓迎です。
そして、現在リーダーとして
支えてくださっている皆さんへ。
いつも本当にありがとうございます。
1ヶ月間、
本当にありがとうございました。
非常にお忙しい中、
たくさん貢献してくれました。
もし「これからもリーダー」として
続けて頂けたら、
また今月もあらためて
手を挙げていただけたらうれしいです。
もちろん、ひと区切りとして
卒業されるのも自由です。
めちゃめちゃ寂しいですが、
どちらも心から感謝しています。
これからも「おにぎりでえがお」を、
みなさんと一緒に
育てていけたら幸いです。
よろしくお願いします。
人と関わる時は、
たくさんいいところ
強みを見つけてあげることです。
その人が知らなかった
ところを
探してあげることで、
その人の成長に
つながることが
出来るかもしれません。
変えることも
できるかもしれない。
自分の人生を
変えることもすごいけど
他人の人生を変えるのって
めちゃかっこいいって思えます。
…だからこそ、私は
「言葉」を大事にしたい。
ちょっとした一言が、
その人の背中を押すこともあるし
何気ないひと声が、
その人の明日を照らすこともある。
相手を変えようとするんじゃなくて、
「その人らしさ」に光を当ててあげる。
それだけで、心が動いたり、
前を向けたりすることがあります。
誰かの可能性を信じて伝えるって、
実は一番すごい
応援なんじゃないかなって、最近よく思います。
だから今日も、誰かの“いいところ”を
見つけてあげられる人でいたい。
それが、少しずつ世界を
やさしくする力になると信じてます。
そんな気持ちを忘れずに、
今週もがんばろうと思います。