Ruiko Monda
2024年03月07日 15:08
投票の練習をしてみましょう!

FiNANCiE には投票機能があるんです。

PLAS DAOの方のアイコンでNFT画像を結構見かけるので、この場所のNFT所持率はかなり高いのでは!?!!と思い、練習の題材にしました😊

NFT持ってる?持ってない?
明日3/8の23:59まで投票できます🗳️ぜひご参加ください🙌

https://financie.jp/communities/273/token_votes/1598
投票の練習しよう!NFT持ってる?持ってない? | PLAS DAO | FiNANCiE
投票の練習をしよう!NFT持ってる?持ってない?
  • 28
Ruiko Monda
2024年03月07日 12:29
3月12日21時~、国光さんとスペースやります!もちろん話題はFiNANCiEでの「寄付×トークン」について。

数年前の国光さんのプレゼン動画を見たら、ゆくゆくはFiNANCiEでNPOがトークン発行することも構想に入っていて、どんな思いがあるのか、どんな未来を見ているのかぜひお聴きしてみたいと思いました😊

PLAS DAOの構想についてもお話ししつつ、「寄付×トークン」の可能性を探っていきます🙌

ぜひスペースの通知オンにしておいてください!
こちら↓↓↓
https://twitter.com/i/spaces/1yNxaZArAlgKj

よかったら告知ツイートの拡散もぜひお願いします🫶
https://x.com/ruikomonda/status/1765577894687125840?s=46&t=iHtpHpp-M6qhSwhVg3VJpg
  • 11
Ruiko Monda
2024年03月06日 11:03

PLASトークンを無料ゲットできる
キャンペーン第5弾やります🎁


PLAS DAOのメンバーが2700人を超えました!
これまでのキャンペーンを通して、PLASトークンを保有する人は1100名程🚀メンバー間でのトークンの循環も始まりました🥰

みんなが楽しく投稿したり、トークンを循環させたりできるように、コミュニティボーナス機能で盛り上がりを後押ししたいと思います🙌

投稿への「いいね」に応じてPLASが1日最大2トークンをあなたにプレゼントします😊

✏️参加方法
1⃣チャンネルに書き込みをします。

2⃣あなたの書き込みに集まった「いいね」に応じてトークンをプレゼント🎁
・1回いいねをされる :1トークンをプレゼント
・20回いいねをされる:さらに1トークンをプレゼント
・期間中は毎日参加できます!

✏️キャンペーン期間
⏰3月6日(火)11:00~

✏️参加条件
PLASトークンを保有しているサポーターのみが受け取りの対象となります。

✏️トークンを持たないメンバーへトークンを贈りませんか?
トークンを保有していないフォロワーは配布条件を満たしていても今回の受け取りの対象とはなりません。
このキャンペーンに参加してほしいメンバーがいたら、ぜひトークンをプレゼントしてみてください🎉
みんなで想いをトークンに載せて、循環させていきましょう♪

✏️お願いと注意事項
・キャンペーンはやむを得ない事情で中止、変更する可能性がありますので予めご了承ください。
  • 50
Ruiko Monda
2024年03月05日 17:00
今日はPLAS DAOのトークン発行の目的を「PLASが今までやってきた寄付の取り組みと何が違うのか?」という視点でお伝えしたいと思います😊

目次をつくってみました↓こんな感じ!
1⃣これまでの寄付者コミュニケーション
2⃣トークン発行で変化すること
3⃣まとめ

そうそう。
本題の前に、3/13のトークンセールについてよく質問をもらうので書いておきます。

たくさんの方に参加いただきたいとの思いから、現在のトークンセールの案は500円(500トークン)×4000人、というのを考えています。
まだ最終決定していなくて、メンバーの集まり具合や盛り上がりをみながらFiNANCiEさんと相談しながら決めていきます😊

それから嬉しい報告として、トークンセールの前日3/12にFiNANCiEの国光さんとスペースをしていただけることになりました!!!やったー🙌


さて、本題に戻します。

=====
1⃣これまでの寄付者コミュニケーション
PLASを設立して18年。名前を頂戴している範囲だと、これまで2000人ほどの方が寄付を通じて活動を支えてくださいました。本当にありがとうございます!

これまで、支援をしてくださったみなさんに隔週で現地報告をメール配信したり、毎月イベントを開催したりと、コミュニケーションをとってきました。

支援者のみなさんは活動を進める「仲間」である、との思いでやってきましたが、どうしてもPLASから支援者のみなさんへ、と一方通行のコミュニケーションになりがち。

支援者同士のつながりは温かく素晴らしいものの、特定のイベントでしかつくることができないという課題がありました。

また、「PLASの活動がちょっと気になるな」という方々へリーチすることが難しいことも課題でした。

=====
2⃣トークン発行で変化すること
そこで、トークン発行です!

トークン発行をすることで、「支援者」のみなさんは「ステークホルダー」となり、PLASが成長しアフリカで支援のインパクトを出し、トークン価値が上がることで、一緒に幾重にも喜びを共有することができる仲間になるのではないかと思っています。

また、FiNANCiEのコミュニティ機能を使って現地からの報告をリアルタイムに届け、メンバーで感想や思いを共有することで、今までにない手触り感のある支援体験を実現したいです。

それだけでなく、トークンギフトを使って、メンバー間の新しいコミュニケーションのあり方をつくることができる可能性もあります。これは地域通貨のようなものに近いかもしれません。DAOの中でトークンが行き来し、結束が強まっていくようなイメージです。

=====
3⃣まとめ

⭐️トークン発行前⭐️
✅寄付者は「仲間」
✅コミュニケーションは法人→個人への一方通行になりがち
✅法人からの一方通行な活動報告になりがち
✅「仲間」同士のつながりをつくりにくい

⭐️トークン発行後⭐️
✅寄付者は仲間であり「ステークホルダー」
✅コミュニケーションはメンバー間含めて双方向
✅コミュニティの中で感想を共有しやすく、リアルタイムで手触り感のある報告がしやすい
✅トークンを介したコミュニケーションが可能

「寄付×トークン」の試みは始まったばかり。
どんなことが起きるのか、みんなで体験していきましょう!
  • 4
Ruiko Monda
2024年03月04日 13:26
Voicyでお話ししました!

「PLASトークンで何を応援するのか?と寄付 to earnの話 」

https://r.voicy.jp/jpVE1MW7VJ6
  • 3
Ruiko Monda
2024年03月02日 17:33
PLAS DAOがどうなっていくといいのか、わたしの考えをちょこちょこ共有していきますね。

できるだけメンバーの最初の期待値を合わせたいと思っています。

「こういうDAOにしたいから、こういう振る舞いをしてほしい」、「これを大切にしたい」みたいなことはできるだけ明確に伝えられるようにしたいです😊
ちなみに昨日も投稿しているので、よかったらぜひチェックしてください!

自律分散型組織=DAOは立ち上がりの最初から、自由に自律性を持ってスムーズに目的に向かうわけではないと思ってます。

目的は合意されていても、
・その向かい方
・向かうスピード
・向かう方向
を、最初から誰も示さずに始めるとバラバラになります。

なので、少しずつその向かい方とスピード感、スタンス、大切にしたいことなどをお伝えしていきます。

3/13のトークンセールまでに、みんなが「応援するかどうか」を決めるヒントになればいいと思っているし、「ますます応援するっきゃない!」って感じてもらえたらいいなって思ってます。

で、今日1番お伝えしたいこと。

それは
「寄付×トークン」なんてうまくいくわけない、お金をペパハンに抜き取られて終わりでしょ
という声へのわたしの考えです。

わたしは人間が善い面を持っていると信じています。

人間の善に光を当てて、信じる。

そこから社会変革は始まります。

そうやって人を信じることで、自分のことも好きになれるし、世界をもっと好きになれる。

PLAS DAOはそういう場にしたいです。
そういう気持ちの人と、一緒に進みたいです。

世の中酷いことばっかりで、信じられないような苦しい現実ばっかり。
ニュースを見れば心が痛くてどうしよもない気持ちになる日も多い。

それでも世界はよくなると、信じられますか?
行動することができますか?
あなた自身は善であり続けられますか?

わたしはできるだけ「Yes」と言えるように生きていきたい。

もちろん、いつでもそうあれるわけではないかもしれません。
でも、そうあろうと努めることはできます。

このDAOにいれば、同じ思いで自分の人生に向き合っている人がいて、世界をよくしていけるんだと信じる勇気をもらえる。
そういう場所にしましょう!
  • 5
Ruiko Monda
2024年03月01日 21:41
1日で2000人以上の方が集まってくれて、本当に感激してます。
これからどんなDAOになっていくかな?と方向性が気になる方も多いと思うので、今日はそんな話を。

大前提PLAS DAOは資金調達したら終わりではなく、当然トークン価値を上げることを目指しています。

もう一度言います。
トークン価値を上げることを目指す。

そのためにどうするか?今考えていることを吐き出してみます。まとまりないですが、考えを共有することが大事かなと思い、まとまらないうちに共有します。

1️⃣トークンを持ち続けてほしい
まず、第一にPLASトークンは売らずに持ち続けてもらいたいと言うのがわたしの願いです。

トークンは基本的には売ると価値が下がります。「え?そう言うもんなの?」と言う方もいるかもだけど、そう言うものです。

みんなで価値を上げて育てていきたいので、長期目線でプロジェクトを応援してほしいです。

応援するためには、売らずに保有し続けないといけない、とも言い換えられるかもしれません。

「これは寄付だから、その証としてずっと持ち続ける」
そう思ってもらえたらいいなって思います。

2️⃣何を応援し続けるのか?
では何を応援するのか?
というとそれはDAOが実現したいことを一緒に目指す、ということです。

そう「一緒に」がミソです。
わたしが目指すから応援してねなじゃなくて、一緒にやっていこうって言う気持ちです。

PLAS DAOの価値の源泉は「寄付×トークン」の社会実験のプロセスであり、アフリカの現場の活動のインパクト、それによってPLASが社会で広く認められていくことです。

初期ファンディングの資金はアフリカの子ども達のために使いますが、1番DAOとして注目を浴びやすいのは、そして多くの人が関心を寄せてくれるのは、まずは「寄付×トークン」の社会実験だろうなと思います。

「寄付×トークン」の社会実験はイノベーター層しかいない今だからこそ、すごく価値が高いです。
なぜなら、誰もやっていないので。
わたしたちだけです。

正直まだ時代が追いついてなくて、今は非営利セクターでは関心を集めていませんが、時間の問題かなと思います。

カネとヒトのあるところには必ず事業が集まるので、どの時点かは分かりませんが、そのうち「寄付×トークン」は広がるはず。

ある程度広がった時点で社会実験は完了するかもしれないし、少なくとも「もう実験はそこまで必要ない」となり、目的を終えるかなと思います。

一方で私たちの社会実験によって溜まったナレッジは価値を持ち続けます。
特に「寄付×トークン」が広がる過程では重宝されます。

でもこれもある程度広がり切ったらノウハウの価値は陳腐化するので、これはもう私たちがわざわざやらなくてもいいことかなと思います。

なぜなら、寄付×トークン企画をコンサルできる人が世の中にそれなりにいる状況になっているだろうからです。

そう考えると「寄付×トークン」にレイトマジョリティのオーナーが入り出したくらいの段階で、PLAS DAOの価値の源泉はアフリカの現場の活動でのインパクトに大きく軸を動かすことになるんじゃないかと思います。

アフリカでの活動によるインパクトの創出は、もちろんPLASが18年ずっとやってきたことです。

この段階でPLASがしっかりと組織として拡大し、組織強化できていることがすごく大切になりそうだなと思っています。
こうした軸の変化に組織の揺れ動きはつきもの。
だからこそ、しっかりとした基盤が必要なのです。

それは何年後なのかわかりませんが、その段階ではPLAS DAOのメンバーで主体的にプロジェクトを動かす人がいたり、DAOのコアになる部分とPLASの既存の組織構造がうまく融合していく道を見つけられるのがいいんじゃないかと今は思っています。

例えばDAOのメンバーからPLASに就職する人がいてもいいし、PLASの事業の一部をDAOのメンバーがフリーランス的にやっているなんて言う未来もありえるかもしれない。

結構先の未来なので、まだわからないことばかりではありますが。

3️⃣トークン売らずに寄付 to earn
トークンを買うサブ的な理由として、金銭的な報酬があったらいいな〜、というのは人間ならなんとなく持っているものかもしれません。

だったらトークンを売る?
でも、トークンは寄付の証だし、何よりもDAOの価値を下げてしまう。

この時、トークンを売ることによる利益ではなく、コミュニティを盛り上げてFNCTをゲットすることをみんなで目指すことは解決策になるのかもしれません。

FNCTってなんだっけ?と言う方のために少し説明すると、FNCTはFiNANCiEから生まれたトークンで昨年コインチェックに上場しています。

このFNCTがFiNANCiEの中でもらえる仕組みが用意されてるんです。(ほんと國光さんすごい。)

実はFiNANCiEはトークンをホールドすると、コミュニティの成長度に応じたFNCTがもらえるんです。

アクティブコミュニティランキング上位に入るとトークンをホールドしていた参加者でFNCTを山分けする仕組みです。まだあんまり注目されてない仕組みですが💦

もしかしたらFiNANCiEの仕組みの中では、これが寄付 to earnの最適解になる可能性があるかもなって思ってます。

ただ金銭的報酬のモチベーションに頼った運営は御法度だとは思います。ここは強調しておきたいポイントです。

例えばplay to earnが大流行りしてバブルがはじけてみんなやめちゃった、と言うのをみた人もいるんじゃないでしょうか。

あれは金銭的報酬だけをモチベーションにplayしていたからこそ起きたこと。

「儲からないなら寄付しない」
ってやっぱり健全ではないと思うんです。

だからあくまで金銭報酬はおまけ的なものと捉えなければなりません。

でももちろん、絶対にホールド!応援し続ける!という思いでいたら、なんだかお金を少しいただいちゃった!みたいなのは、すごく面白いし、魅力ではあると思います。

でもこれに惹きつけられると魅力は魔力になっちゃう。

今日はここまで。
まとまらない文章を読んでくれた人、ありがとう!!!
  • 20
Ruiko Monda
2024年02月29日 17:44
PLAS DAOについて、voicyでもお話ししました😊久々の更新ですが、ぜひお聴きください💓

寄付×トークンが広げる可能性!PLAS DAO始動します
https://r.voicy.jp/389RwwNLVXj
  • 5
Ruiko Monda
2024年02月29日 16:26
みなさん、PLAS DAOへようこそ!
3時間ちょっとで参加者が1000人超え🚀すごい!!!すごすぎます😭✨

今日イケハヤさんのXのスペースでPLASの現地での活動についてやPLAS DAOについて、寄付×トークンの可能性についてなどお話ししました!
ぜひ聴いてみてください😊

わたしが後半30分から登場していお話ししています。

https://x.com/ihayato/status/1763028244960624657?s=46&t=iHtpHpp-M6qhSwhVg3VJpg
  • 2