プロフィール
◯YUYA/三浦佑弥について
HADOチーム TEAM iXA/ANATSUCHI リーダー
HADO日本ランキング2位(10月現在)
世界大会での優勝、ランキング1位を目指してチームで日々精進している
https://hado-official.com/ranking/
趣味 #新しいものに触れること#球技全般#格闘技(する方)#プロレス#滾ること#旅行#航空券探し
[HADOについて]
HADOとは全く新しいスポーツです。またそのカテゴリーとしては、先端技術とスポーツの融合という意味から「テクノスポーツ」と呼ばれています。ヘッドマウントディスプレイとアームセンサーを装着し、球(エナジーボール)を放って相手の羽(ライフ)を打ち抜き、得点を競うスポーツです。コートの面積や、そのプレイスタイルから海外ではヴァーチャルドッジボールと例えられます
https://www.youtube.com/watch?v=REBPXwx24kA
フィジカルを活かしたスポーツ要素だけではなく、球の大きさや速さ、シールドの強さなどを組み替えることができるステータス変更により、戦略的なゲーム性も兼ね備えていることがHADOの面白さの一つです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=NTDqqNdZEnU
HADOは2016年に誕生したばかりですが、現在では世界25カ国55箇所で展開されており、毎年12月に世界大会が開催されその規模は年々大きくなっています。
◯経歴
1995年千葉県生まれ
習志野市立習志野高等学校 卒業
↓
神田外語学院 卒業
↓
ギャップイヤー期間中 メキシコでボクシング修行&スペイン語研修
↓
国際教養大学入学
↓
休学中 カンボジアのITスタートアップで勤務
↓
現在は韓国のKAIST(科学技術院)で1年間の交換留学中
[HADO]
2017年にHADOチームを立ち上げ活動スタート
2019年にプロゲーミングチーム TEAM iXAに加入
TEAM iXAについて
https://ixa.yarukiman.com
◯何をやっているか
https://www.youtube.com/watch?v=U4oWjBAbDsQ
上記の実現の先駆けとして、
先日クラウドファウンディングも行いました。10月より随時各国を回って競技普及とチーム強化に努めていきます。
https://camp-fire.jp/projects/view/187378
◯実績
HADO WORLD CUP 2017 出場
HADO WORLD CUP 2018 出場
HADO SPEING CUP 2019 3位
HADO SUMMER CUP 2019 優勝
HADO JAPAN LEAGUE2019 - SUMMER STAGE- 優勝
◯イベント・メディア出演歴
[ANATSUCHI]
AbemaTV「7.2 新しい別の窓 #8」
テレビ東京「勇者ああああ」
HADO SEA CUP (マレーシア)エキシビジョンマッチ
HADO×フットサルイベント
HADO×教育系イベント
HADOチーム TEAM iXA/ANATSUCHI リーダー
HADO日本ランキング2位(10月現在)
世界大会での優勝、ランキング1位を目指してチームで日々精進している
https://hado-official.com/ranking/
趣味 #新しいものに触れること#球技全般#格闘技(する方)#プロレス#滾ること#旅行#航空券探し
[HADOについて]
HADOとは全く新しいスポーツです。またそのカテゴリーとしては、先端技術とスポーツの融合という意味から「テクノスポーツ」と呼ばれています。ヘッドマウントディスプレイとアームセンサーを装着し、球(エナジーボール)を放って相手の羽(ライフ)を打ち抜き、得点を競うスポーツです。コートの面積や、そのプレイスタイルから海外ではヴァーチャルドッジボールと例えられます
https://www.youtube.com/watch?v=REBPXwx24kA
フィジカルを活かしたスポーツ要素だけではなく、球の大きさや速さ、シールドの強さなどを組み替えることができるステータス変更により、戦略的なゲーム性も兼ね備えていることがHADOの面白さの一つです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=NTDqqNdZEnU
HADOは2016年に誕生したばかりですが、現在では世界25カ国55箇所で展開されており、毎年12月に世界大会が開催されその規模は年々大きくなっています。
◯経歴
1995年千葉県生まれ
習志野市立習志野高等学校 卒業
↓
神田外語学院 卒業
↓
ギャップイヤー期間中 メキシコでボクシング修行&スペイン語研修
↓
国際教養大学入学
↓
休学中 カンボジアのITスタートアップで勤務
↓
現在は韓国のKAIST(科学技術院)で1年間の交換留学中
[HADO]
2017年にHADOチームを立ち上げ活動スタート
2019年にプロゲーミングチーム TEAM iXAに加入
TEAM iXAについて
https://ixa.yarukiman.com
◯何をやっているか
https://www.youtube.com/watch?v=U4oWjBAbDsQ
上記の実現の先駆けとして、
先日クラウドファウンディングも行いました。10月より随時各国を回って競技普及とチーム強化に努めていきます。
https://camp-fire.jp/projects/view/187378
◯実績
HADO WORLD CUP 2017 出場
HADO WORLD CUP 2018 出場
HADO SPEING CUP 2019 3位
HADO SUMMER CUP 2019 優勝
HADO JAPAN LEAGUE2019 - SUMMER STAGE- 優勝
◯イベント・メディア出演歴
[ANATSUCHI]
AbemaTV「7.2 新しい別の窓 #8」
テレビ東京「勇者ああああ」
HADO SEA CUP (マレーシア)エキシビジョンマッチ
HADO×フットサルイベント
HADO×教育系イベント
メッセージ
編集中
活動計画
◯実現したい夢
現在日本以外でHADOが熱い、マレーシア・シンガポール・フィリピンの代表チームの強化を行います。
彼らには日本のトップチームを破るレベルになってもらいます。
そしてアジア各国でモデルケースを作ったのちに、HADOムーブメントを世界中に広げます。
これらの国では政府や大手テレビ局、現地事業主らが力を合わせて盛り上げようとしている最中です。そんな中各国に共通しているのはコアプレイヤー層の充実という課題です。対戦チームが増えていかないと選手たちのレベルが上がらず、代表選手も育ちません。そのため、私のチームを始め日本からトップチームとの交流を増やすことで各国のレベル底上げに貢献します。
各国代表チームが良い結果を出せば出すほど、自国内でのプレゼンスも上がり結果的により多くの注目や投資を集めながら国際規模の大会が開催されていけば日本チームにとっても活躍の場が広がることに繋がります。
もちろん日本における普及も行なっていきます。強豪プレイヤーは関東に偏っているため、地方での普及や世界大会で活躍できるチームを育成すべく動いていく予定です。
HADOは一度デバイスをつけたら性別や年齢関係なく誰もが楽しめるスポーツです。ゲームが好きな人もスポーツが好きな人も高いレベルで競技することができます。海外ではパラスポーツとしての活用も始まりました。そんなスポーツへの多様な関わり方を可能にするHADOはまさに21世紀型のスポーツだと私は思います。
これはいわば1つのスポーツ文化を各国に作る挑戦であり、みなさんと一緒に創造していけることを楽しみにしております!
◯具体的なアクション
・世界大会において海外チームを表彰台(3位以内)に立たせる
・上記大会において地方から日本代表チームを作る
◯サポーターとやっていきたいこと
・HADOの魅力を伝える
・国内外イベント開催
・HADO体験
・効果的な情報発信の仕組みづくりおよび運用
・メンバー同士の交流
HADOはあくまで手段として、海外に新たなスポーツ文化を創っていきたい人や、スポーツビジネスに関心がある人、マイナースポーツの普及に関わりたい人なども大歓迎です。私と一緒に、メンバーが勉強していけるようなコミュニティにしていきましょう。
現在日本以外でHADOが熱い、マレーシア・シンガポール・フィリピンの代表チームの強化を行います。
彼らには日本のトップチームを破るレベルになってもらいます。
そしてアジア各国でモデルケースを作ったのちに、HADOムーブメントを世界中に広げます。
これらの国では政府や大手テレビ局、現地事業主らが力を合わせて盛り上げようとしている最中です。そんな中各国に共通しているのはコアプレイヤー層の充実という課題です。対戦チームが増えていかないと選手たちのレベルが上がらず、代表選手も育ちません。そのため、私のチームを始め日本からトップチームとの交流を増やすことで各国のレベル底上げに貢献します。
各国代表チームが良い結果を出せば出すほど、自国内でのプレゼンスも上がり結果的により多くの注目や投資を集めながら国際規模の大会が開催されていけば日本チームにとっても活躍の場が広がることに繋がります。
もちろん日本における普及も行なっていきます。強豪プレイヤーは関東に偏っているため、地方での普及や世界大会で活躍できるチームを育成すべく動いていく予定です。
HADOは一度デバイスをつけたら性別や年齢関係なく誰もが楽しめるスポーツです。ゲームが好きな人もスポーツが好きな人も高いレベルで競技することができます。海外ではパラスポーツとしての活用も始まりました。そんなスポーツへの多様な関わり方を可能にするHADOはまさに21世紀型のスポーツだと私は思います。
これはいわば1つのスポーツ文化を各国に作る挑戦であり、みなさんと一緒に創造していけることを楽しみにしております!
◯具体的なアクション
・世界大会において海外チームを表彰台(3位以内)に立たせる
・上記大会において地方から日本代表チームを作る
◯サポーターとやっていきたいこと
・HADOの魅力を伝える
・国内外イベント開催
・HADO体験
・効果的な情報発信の仕組みづくりおよび運用
・メンバー同士の交流
HADOはあくまで手段として、海外に新たなスポーツ文化を創っていきたい人や、スポーツビジネスに関心がある人、マイナースポーツの普及に関わりたい人なども大歓迎です。私と一緒に、メンバーが勉強していけるようなコミュニティにしていきましょう。