初期サポーター募集共有ガイド

南沖縄をAT(アドベンチャーツーリズム)発信地へ!トークンを活用したサスティナブルな地域づくり。地球に優しいWeb3プロジェクト始動!
初期サポーター募集中
あと30
購入済額
-
販売数
-
募集上限額
-
- USD
(現在単価 ¥-/トークン)
残り募集額
-

サポート総額

-
配布総数2,000,000トークン

現在のサポート人数

16
サポーター募集に関する詳細はヘルプをご確認ください。
40,000,000pt
初期募集上限額

メッセージ

トークン獲得はこちらから

1970年4月22日にアメリカで環境問題の討議集会が開催されたことをきっかけに、地球環境について考え、感謝し、行動する日として全世界に広がった、現在では150カ国以上で行われている世界的なイベントです。


地球温暖化の問題を解決するために温室効果ガスの排出を抑制し、再生可能なエネルギーの活用を促進するといった世界規模での取り組みだけでなく、ゴミ拾いや自転車通勤、環境にまつわるイベントなど、個人や企業がそれぞれの方法で地球環境を大切にする様々な取り組みを行っています。

2022年秋に立ち上げられた団体で、地球と人のウェルビーイング(※1)を叶えるために、ボトムアップでのアクション(※2)を支援することを団体の存在意義(パーパス)としています。4月22日のアースデイだけでなく、通年を通してパーパスに共感してくれた人々と共に、全国各地でのボトムアップアクションを共創していきます。今年は沖縄に続き大阪にて、来年は京都・横浜でも開催を予定しています。


※1 身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを意味する概念で、「幸福」と訳されることが多い

※2 市民や中小企業が個々に実施している草の根活動・施策の総称


アースデイアクションのメインテーマ

1.Ethical(エシカル)

2.Sustainable(サステナブル)

3.Diversity(ダイバーシティ)

4.Inclusive(インクルーシブ)


Values

1.環境や人や社会に配慮した、持続可能な活動を重視する

2.多様であらゆる人が参加可能な活動を重視する

3.生きとし生けるものへの愛情と足元を見つめた活動によって未来を拓く

4.地球で生きる全てのステークホルダー(利害関係者)への責任を果たす


これまでの取り組み事例

アースデイ沖縄2022

アースデイアクション沖縄2023は、「アースデイアクション」の全国への普及に向けた第一弾のキックオフイベントであるとともに、沖縄における地球環境に配慮した持続可能な取り組みを推進していきます。


活動の地として選んだのは、沖縄本来の大自然が残り、沖縄固有の歴史と伝統文化の継承に力を入れる南沖縄エリア。まずは南城市と八重瀬町を中心に、次の二つの取り組みの実現を目指して「アースデイアクション沖縄トークン」を発行します!


①行政と民間と現役ウミンチュが三位一体となったアドベンチャーツーリズム(以下、AT※3)事業の組成

②ブルーゾーン※4 を体現するエリア作り


※3.ATとは、アクティビティ・自然・文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行 をさします。(一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会より)

※4.世界で5つの地域しか選定されていない、健康で長寿な人々が数多く居住する地域

「アースデイアクション沖縄トークン」は、web3の特徴である“共創型コミュニティ(DAO的コミュニティ※6)“への参加を通じて、二つの目標の実現に繋がるコンテンツ開発への参画と、トークン保有者に提供される各特典やコミュニティでの交流を通して、持続可能な地球にやさしい地域づくりと関係人口創出に楽しみながら貢献することができます。


アースデイアクションが目指しているのは、そこに暮らしている人々の生活と環境保護の両立を実現することです。そのために、その地域の歴史や文化に配慮しながら、官民が一体となった持続可能な事業(プロジェクト)を創り、それを推し進めていきます。


アースデイアクションの全国への展開に向けて、二つの目標の実現を掲げた南沖縄エリアでのプロジェクトに共感していただける方、ぜひ初期サポーターとしてご参加ください!!

南沖縄。そこは県都・那覇からほど近く、沖縄本来の大自然が残る、歴史と伝統文化と新しい取り組みが融合する注目のエリアです。


琉球創生神話に登場する聖地の中で最も格が高いとされる世界遺産、斎場御嶽(せーふぁうたき)をはじめ、数十万年間の鍾乳洞が崩れてできたガンガラーの谷、沖縄創生の神アマミキヨが最初に作ったと言われる神の島、久高島。その久高島を望む知念岬など、数多くの文化的な背景を有する大自然に加え、歴史的には、沖縄本島を中心に行われた沖縄戦で艦砲射撃や空襲により多くの被害を受けた地でもあります。しかしその一方、知念半島は沖縄戦の直後に「非戦闘地域」となり、半島各地に多くの民間人収容所が開設され、和平への一歩を踏みだした特別な地となりました。


私たちは、これらの自然と歴史に畏敬の念を持ちながら、地域の方々に寄り添い、持続可能な地域づくりへの覚悟をもって、アドベンチャーツーリズム事業のコンテンツ開発とサービス化を進めていきます。この取り組みは、もう一つの目標である「ブルーゾーンを体現するエリア作り」へと繋がっていく、と強く信じています。


〇南城市公式HP・南城市の魅力はコチラ

〇八重瀬町公式HP・八重瀬町の魅力はコチラ

このプロジェクトの目玉企画です。沖縄県南城市と八重瀬町の後援を得て、新たなAT開発とビジネスモデルの構築を通じ、水産資源と環境保護及び持続可能な地域づくりを目的としたプロジェクトを始動します!

このプロジェクトでは、SDGsの取り組みを推進するのはもちろん、ビジネスの構築も同時に行いながら「過疎地域から世界に向けて情報発信」を行ない、地域や組織の枠を越えた連携と協働により、地域全体の活性化を図ることが大きな特徴です。


高齢化や人口減少、生活産業の撤退や地方税収の減少による行政サービスの低下、地域コミュニティの機能低下など、日本の多くの地方都市がいずれ抱えるであろう課題に対し、課題解決を図るための先行好事例となることを目指します。


既存の地域資源や人的リソースを最大活用し、核となる人財やサービス、事業を開発し続けることでさまざまな関係人口を地域へ呼び込みます。新たなファン層の獲得は、将来的な移住希望者の受入体制の構築に向けての呼び水となります。南城市及び八重瀬町関係者の連携で踏み出すアースデイアクションは、支援者の皆様とともに地域の未来を守るプロジェクトへとつながっていきます。

AT開発の肝となる「漁船を活用した滞在型アウトドアツーリズム」の事業資金に利用します。大きな用途は下記イメージに挙がっている必要な資材の購入を予定しており、地元を知り尽くすウミンチュだからこそできる特別な体験を生み出していきます。なお当事業の事業収益の一部はトークン価値向上のために活用していき、トークン保有者の皆様には中長期での保有メリットを感じていただけるように設計していきたいと考えています。

またフラッグシップ艇の活用においては、地域ボランティア活動の一環として、学校やPTA等と連携した小中学生向けの乗船体験や地域の高齢者を招待しての船上ユンタク会の開催など、地域との共存共栄のツールとして活用させて頂きます。


沖縄の海を知りつくす船長との出逢いやコミュニケーションを通じて、沖縄の自然や文化や想いも知っていただきながらATコンテンツを安心・安全に楽しんでもらえればと願っております。


〇フラッグシップ艇(多目的運用可能な30名乗り小型船舶)の購入

漁船としての利用だけではなく、ボードde手ぶらサーフィンを皮切りに様々なATや地域貢献活動に活用可能な安定感のあるフラッグシップ艇の購入を目指します。


〇ボードde手ぶらAT資機材の開発

公共交通機関や飛行機を利用しての移動でネガティブになる大型手荷物・・・

南沖縄にくれば、普段使用しているサーフボードや釣具と同等、それ以上のスペックの様々な資機材が揃っています。必要最低限の荷物を持って気軽にトリップが可能だからこそ、レンタカーではなく公共交通の利用促進に繋がります。

※トークン投票機能を利用して資機材の選定に関わっていただく事ができます。

<例>

・インフレータブルSUPをフラッグシップ艇に係留してヨガをしてみたい!

・海の上からニライカナイ橋を見ながらBBQをしてみたい!etc.


〇手軽に気軽に安心して利用できる宿泊所

支援者の皆様がリーズナブルに利用できるベースキャンプを創りたい。南沖縄が皆様のサードプレイスとして関わり続けていたくなるようなブルーゾーンビレッジに育っていくよう進めていきます。



FiNANCiEの『トークン発行型クラウドファンディング』とは、“CT(コミュニティトークン)“を発行・販売して支援を募るタイプのクラウドファンディング。

このCTを持ち続ける(保有する)と、今後アースデイアクション沖縄が提供する様々な“限定特典“が受けられるようになるほか、株式会社フィナンシェが発行する暗号資産“FNCT”を毎月もらえるチャンスも生まれます。

→詳しくはコチラ

※noteに遷移します


そして、このCTは、需要に応じてその価値(=価格)が変動する特徴も持っているスグレモノ。

アースデイアクション沖縄発足時から保有すればするほど、その価値が高まる可能性が高いので、ぜひこの機会に購入をご検討ください!


※CTについてもっと知りたい方はコチラ

★共創型コミュニティへの参加

オーナーとサポーターがトークンで繋がり、協力しながらプロジェクトを盛り上げていく場所が「共創型コミュニティ」です。トークン投票機能を活用してATコンテンツの企画開発やAT資機材の選定、イベント造成等にも関わっていただく事で、本プロジェクトのメンバーの一員として、時空間を越えて旧知念村=過疎地域の再興に向けて協働いただきます。運営会社は「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役=実質的DMOとして、多様な関係者と協同しながら本プロジェクトを強力に推進していきます。

★トークン購入特典について★

今回実施するファンディングでトークンを購入すると、その金額に応じた数量のトークンを受け取るだけでなく、「ウミンチュ(船長)+運営会社+地域の事業者」等が協働して提供する様々なATコンテンツ(ボートdeサーフィン、ボートdeヨガなど)を優先的に利用できることが最大の特徴となります。


★トークン保有数に応じた追加特典

FiNANCiEのコミュニティには、保有するトークンの数量を参加条件として設定する機能があります。この機能を利用して、ファンディングが終了した後でも、継続的にトークンを保有して応援くださる方に向けた追加特典などをお届けしていきたいと思っています。

サポーターの皆様にとって、この地がサードプレイス=心地の良い居場所、戻ってきたい場所となるよう、運営会社は地域の関係者を巻き込みながら取り組んで参ります。


※参加条件として設定されるトークンの基準単価や数量などついては、初回ファンディング終了後に「プロジェクトからのお知らせ」チャンネルを通じて随時お知らせします。


アースデイ南沖縄実行委員会(運営会社)は、本プロジェクトを通じて様々な関係者と協働し、世界の長寿地域「ブルーゾーン」を体現する理想的なビレッジを創出することを目指しております。


アースデイ南沖縄@2023の会場となる南城市旧知念村エリア(過疎地域)だからこそ実現できるはずの理想郷。The Blue Zonesに指定されるサルデーニャ島(イタリア)、ロマリンダ(カリフォルニア)、ニコジャ半島(コスタリカ)、イカリア島(ギリシャ)、そして沖縄(日本)。健康的な生活スタイル(食、規律)、コミュニティや絆のある場所で無理をせずにゆっくりと暮らせる場所。そんな持続可能な地域づくりの第一歩を歩み始めます。

■アースデイアクション実行委員会

実行委員長 廣岡輝(株式会社MOTHEREARTH)

アースデイアクションは、2022年秋に地球と人のウェルビーイングを考えアクションする

組織として有志により立ち上げました通年組織です。

地球に生まれ暮らす子供や孫の世代に少しでも綺麗な地球を残すことができるようにみなさんと一緒に考えながらアクションしていきましょう!


■アースデイ南沖縄実行委員会

事務局長 江川朋(ハッピーフラワー株式会社)

①官民連携での地域公共交通網の維持と向上によるCo2削減②新たな発想から地域資源を掘り起こし、地域住民が協働して取り組む魅力創出事業(アドベンチャーツーリズム造成)、③新たなファン層の拡大と関係人口の創出による地域内消費の拡大。アースデイ南沖縄は、南城市と八重瀬町の後援のもと地域の様々な事業者と連携し、2022年4月に過疎地域に指定された旧知念村エリア(知念岬公園・沖縄県南城市久手堅)でのアースデイ南沖縄イベント開催を皮切りに、海洋資源や自然環境保全につながる取り組みを積極的・継続的に取り組んで参ります。


 またトークン発行型クラウドファンディングシステムのパイオニア・フィナンシェとアースデイアクション実行委員会及びアースデイ南沖縄実行委員会の協働により、新たな共創型コミュニティ創出プロジェクトを強力に推し進めて参ります。


 沖縄県外出身者の私…幼少期にテレビで見た素潜り漁師(ウミンチュ)の映像にココロを奪われ、40年の時を経てその聖地に立つことが叶い、今はウミンチュ見習いもはじめさせて頂いております。私自身にとって沖縄はセカンドプレイスとなってしまいましたが、この地が皆様にとって「手ぶらで気軽に遊びに来れるサードプレイス」「ここにくれば笑顔に戻れる第三のふるさと」となり、当プロジェクトを通じて地域の未来を支える大切な一員として南沖縄に関わり続けて頂けることを願っております。

・当プロジェクトで発行するトークンは、金融商品取引法上の有価証券ではなく、また、資金決済法上の暗号資産でもありません。


・各コースの制限個数の増減、および新たなコース追加の可能性がございます。また、既に購入済みのコースはキャンセル・変更できませんので、ご了承のうえ購入ください。


・トークンなどの受取り申請は2023年6月30日(金)締切です。それ以降の受取りは原則お受付けできません ※販売期間が延長した場合は変更予定


・各支援コース購入後の返金・返品は一切受け付けておりません、あらかじめご了承ください。


・プロジェクトの支援を目的に実施するファンディングとなりますので、オーナーの事情によりプロジェクト継続が困難となった場合の返金やトークンの買い戻しなどは行っておりません。


・すべての特典の実施はオーナーの主催によるもので、株式会社フィナンシェは一切の責任を負いません。


・新型コロナウィルスの影響、および天災等により、企画内容が一部変更となる場合がございます。


・特典の性質を鑑み、当社の判断でご支援をお断りする場合もございますので、あらかじめご了承下さい。また、判断理由に関するお問い合わせには応じかねます。


・FiNANCiEのトークン販売終了後のトークン配布数について詳細の仕組みが知りたい方はこちらをご覧下さい。


・サービスの関してのご質問はこちらへお寄せください。

メニュー