伊豆ファン倶楽部は、伊豆エリアの持続可能な産業活性化を目指す地域共創プロジェクトです。現在では、350を超える地域事業者・自治体・外部支援者が連携し、伊豆の多彩な魅力を掘り起こし、全国の“伊豆ファン”と共にその価値を育てていく仕組みを構築しています。
伊豆には豊富な地域資源がある一方、観光の季節偏在や若年層の流出など複合的な課題があります。
伊豆ファン倶楽部トークンコミュニティでは、「行政」「地元事業者」「ファン」が連携し、地域に根ざした持続可能な産業の創出を目指します。
第1弾のプロジェクトとして、地域の魅力を“商品”という形で再構築し、地元とファンが一体となって価値を生み出していくことに挑戦します。
今回のクラウドファンディングでは、伊豆の新たな特産品をファンとともに開発することを目的としています。
支援者には、開発プロセスへの参加や、試食・投票・商品企画などに関わる共創を体験いただけます。
伊豆ファン倶楽部が目指すDAOのかたち
伊豆ファン倶楽部は、地域と全国のファンをつなぐ「官民連携型DAO」として、伊豆の未来を共に創ることを目指しています。以下のような取り組みを行っていきます。
・地域の特産品や文化、課題に対する共創プロジェクトの立ち上げ
・コミュニティ参加者による意思決定(投票)と対話の仕組み
・自治体や地元企業とのコラボレーションの推進
・オンライン/オフラインのイベントを通じた伊豆体験の拡張
DAOとして、参加者全員が“主役”になれる場をつくっていきます。
第1弾プロジェクトは特産品開発!
この官民連携型DAOの第1弾プロジェクトとして、「伊豆の魅力を活かした特産品」の開発を行います。作った特産品は、自治体と連携し、ふるさと納税の返礼品として活用するなど、地域の盛り上げに貢献していきます。
開発プロセス(例)
1. アイデア募集
┗ コミュニティ内で自由に提案(例:ジェラートにしたい伊豆の味覚は?)
2. DAO投票による決定
┗ メンバーの投票で方向性を決定
3. 地元パートナーとの共同開発
┗ 地域の事業者・生産者と共に試作や企画を推進
4. マーケティング&販売
┗ メンバーの意見を取り入れたネーミング、パッケージ、販売戦略を設計
5. 収益のDAO還元モデルを検討
┗ 利益の一部を次のプロジェクトやDAO運営に還元
トークンを保有することで、プロジェクトへの投票参加や限定品の先行入手など、開発プロセス全体に関わることができます。
トークンの役割とFiNANCiEの活用理由
FiNANCiEでは、貢献や参加を「トークン」という形で可視化することができます。
本プロジェクトでは、次のような使い方を想定しています:
・地域貢献ミッションの達成でトークンプレゼント
・トークン保有者は、試作品投票やネーミング企画に参加
・保有量に応じて、試食会参加権やデジタル証明書発行などの特典あり
※トークンは売却も可能
こんな方におすすめ
○ 伊豆が好きな方、伊豆出身の方
○ 地域貢献に関心のある方
○ 食・D2C・まちづくりに興味がある方
トークン保有特典開発計画
トークン保有をすればするほど伊豆の魅力を楽しめる特典の設計を予定しています。
◼︎ 基本特典(トークン保有者全員が受け取れる特典)
・伊豆をもっと楽しめる「特別なサービス」
伊豆ファン倶楽部のトークンを保有しているだけで、旅先での体験が少し特別に変わります。
たとえば、熱海のカフェで旅の疲れを癒す一杯のドリンクが無料になったり、三島の老舗和菓子店でトークン保有者限定のお菓子を手に入れられたり。
トークンを持てば、「ようこそ、伊豆ファンの仲間へ」と迎えられる──そんな“ちょっと嬉しい瞬間”が、旅の思い出をより深く彩ってくれます。
・伊豆の未来を一緒に決める「コミュニティ投票権」
「次に開発するお土産はどれがいい?」「今年の秋、どんなイベントを開催したらいい?」
そんな地域の意思決定に、あなたの1票が活かされます。
投票はオンラインで簡単に参加できるので、遠方に住んでいても“伊豆の未来づくり”に参加する感覚を味わえます。
ただの観光地ではなく、“関われるふるさと”として、伊豆とのつながりが自然と深まっていきます。
◼︎ プレミアム特典(トークンを一定以上保有している方が受け取れる特典)
・特産品プロジェクトのトークルーム参加権
たとえば「伊豆の素材を使ったジェラートをつくろう!」というプロジェクトが始まったら、開発チームの一員としてトークルームに参加し、自由に意見交換ができます。
素材の選定から、パッケージデザインの選定、「このネーミングが響きそう」といった声まで──実際の意見が商品づくりの一部に反映されるプロセスは、参加者ならではの醍醐味。
自分が関わった商品が店頭に並ぶ、その瞬間の感動は格別です。
・プロジェクト参画を証明するデジタル証明書(プロジェクト完了後)
「この商品、実は私がアイデアを出したんです」
そんな誇りある関わりが、デジタル証明書として形に残ります。
自分の地域貢献が“記録”され、“記憶”としても残る──まさに自分の軌跡が未来に刻まれる体験です。
このデジタル証明書は、イベント参加のパスやコレクションアイテムとしての活用も検討中。地域とのつながりを、もっと身近に感じられるようになります。
◼︎ 法人・大口支援特典
・支援者一覧への掲載
伊豆の未来を共につくるパートナーとして、法人名・個人名を伊豆ファン倶楽部の公式サイトやコミュニティページに掲載します。
「地域を応援する企業」としての姿勢が、地域内外からの共感や信頼につながります。
社員や顧客にとっても、誇れる社会貢献の一環となります。
・VIP体験の提供
特産品の優先購入権や、地元ガイドによる特別な文化体験などを大口支援いただいた方向けにご提供します。
法人様においては、福利厚生としての活用はもちろん、地域との連携による社員の満足度向上や企業のCSR(社会的責任)としての価値も高められます。
支援コースと特典一覧
今回の初回ファンディングでは、以下の5種類の支援コースを通じてデジタルアイテム「トークン」を販売予定です。また、初回ファンディングは7月30日(水)18時から8月28日(木)17時までの開催を予定しております。
※一部の支援コースについては販売期間が異なります。また、優先交渉権(AL)については権利行使期限があります。詳細は「優先購入権(AL)について」をご確認ください。
※期間中であっても支援コースがすべて完売した場合には早期にファンディングを終了する可能性があります。
※初回ファンディングで販売するトークンにはロックアップが設定されています。詳細は「<ロックアップ(売却制限)について>」をご参照ください。
A.【※事前申込限定※】法人・大口支援者枠 | 10万円
事前に伊豆ファン倶楽部運営までお申し込みいただいた法人・大口支援者様限定の支援コースとなります。
B.【※事前申込限定※】関係者枠 | 3万円
事前に伊豆ファン倶楽部運営までお申し込みいただいた関係者限定の支援コースとなります。
C.【優先購入権(AL)】コミュニティコラボ枠 | 15,000円
コミュニティで開催されていた事前ポイントチャージキャンペーンに参加いただいた条件達成者のなかで、更にコラボレーションを行ったコミュニティにて、条件達成のうえ専用の応募フォームにて当該優先購入権(AL)の応募を行った方限定の支援コースとなります。
D.【優先購入権(AL)】ポイントチャージCP枠 | 5,000円
コミュニティで開催されていた事前ポイントチャージキャンペーンに参加いただいた条件達成者の方限定の支援コースとなります。
E.【どなたでも支援可】特産品開発応援枠 | 500円
どなたでもご支援いただける支援コースとなります。
<ロックアップ(売却制限)について>
上記の支援コースA・B・C・Dについては1年間のロックアップ(売却制限)があります。1年経過後、366日目から30日ごとに10%ずつ売却可能となります。
また、上記支援コースEについては受取直後に購入したトークンの25%が、その後は90日ごとに追加で25%ずつが売却可能になります。
受け取り直後:購入トークンの25%が売却可能
90日後:購入トークンの25%が(合計50%)追加で売却可能
180日後:購入トークンの25%が(合計75%)追加で売却可能
270日後:購入トークンの25%が(合計100%)追加で売却可能
以下の支援コースについては、優先購入権(AL)をお持ちの方のみ購入いただけます。また、ALには権利行使期限がございます。期限到来以降は優先購入権を保有していても購入ができなくなりますことあらかじめご了承ください。
B.【※事前申込限定※】関係者枠
2025年7月30日(水)18時 ~ 8月28日(木)17時まで
※ 8月28日(木)16時59分までに購入手続きを完了いただく必要があります。
※B.【※事前申込限定※】関係者枠については場合によっては購入期間延長の可能性がございます。
C.【優先購入権(AL)】コミュニティコラボ枠 および D.【優先購入権(AL)】ポイントチャージCP枠
2025年7月30日(水)18時 ~ 8月6日(水)9時59分まで
※ 8月6日(水)9時59分までに購入手続きを完了いただく必要があります。
【注意事項】
・ALは購入期限までに購入を完了されなかった場合は無効となります。
・購入期限到来の時点で権利は失効し、本支援コースは販売終了となりますことご了承ください。購入手続き中の取引であっても時間になりますとキャンセル扱いとなりご購入いただけませんので、あらかじめご了承ください。
・ALでの購入は、期間中「1人1回限り」となります。
・同一支援者による複数回の購入はできません。ご自身が購入する支援コースをよくご確認のうえ、ご参加ください。
・FiNANCiEは、オーナーは夢の実現のための仲間と活動資金を集めることができ、サポーターである皆さんは支援特典や保有特典を享受する権利を得ることができる、次世代のクラウドファンディングになります。
トークンの役割
・トークンとは、応援の「しるし」や「証」の役割を果たすデジタルアイテムです。
・FiNANCiEでは、夢を実現したいオーナーはプロジェクトを立ち上げます。そして、サポーターである皆さんは、プロジェクトを応援することで支援特典とともに、デジタルアイテムである「CT=トークン」を受け取ることができます。
・支援の証であるトークンは、保有し続けることでプロジェクトが提供する保有数量に応じた保有特典を享受できる場合があります。詳しくはコミュニティにてご確認ください。
・トークンを「ホールド」(保有)し続けることで株式会社フィナンシェが発行する暗号資産”FNCT”を手に入れるチャンスを得られる、CTH(コミュニティ・トークン・ホールディング)というサービスも提供しています。詳しくはこちらをご参照ください。
※トークンについて詳しく知りたい方はこちら
※トークンの購入方法について詳しく知りたい方はこちら
※CTHについて詳しく知りたい方はこちら
※本プロジェクトのコミュニティがCTHの対象となるのは、ファンディング終了(マーケット公開)から4ヶ月後からになります。
トークン購入方法
以下の動画をご参考にご購入していただけますと幸いです。
(注意事項について)
・FiNANCiEで発行されるトークンは、FT(Fungible Token)となります。なお、このトークンは、金融商品取引法上の有価証券ではなく、資金決済法上の暗号資産でもありません。
・トークンは購入確定後に「1トークン」が先行配布され、残りのトークンは販売終了後に配布されます。 既にトークンを保有している場合は、すべてのトークンが販売終了後に配布されます。
・支援コースの購入キャンセル処理をさせていただいた場合には、ご購入いただいた金額分のFiNANCiEポイントを返還させていただきます。返還はポイント残高に反映されますことをあらかじめご了承ください。
・特典を受けるためには、当コースの購入有無にかかわらず、オーナーが任意で定めた「トークン保有(数量)条件」を満たす必要があります。
・トークン保有特典の詳細については今後コミュニティでアナウンス致します。
・トークン販売期間中、販売メニューの制限個数の増減、および新たな販売メニュー追加の可能性がございます。
・トークン保有特典は今後、プロジェクトの進行状況によって追加、または変更される可能性があります。
・トークン購入後の返金・返品は一切受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
・トークンの売り出し期間は、売れ行きによっては早期に終了する可能性があります。
・他方、トークン販売期間は延長される可能性があります。延長に伴う返金、返品などは受け付けておりませんので、ご了承ください。
・トークンの販売はプロジェクトの支援を目的として実施しておりますので、伊豆ファン倶楽部運営の事情によりプロジェクト継続が困難となった場合の返金やトークンの買い戻しは行っておりません。
・本プロジェクトが続く限りにおいて、トークンの販売は続きますが、永続的にそれを保証する物ではありません。
・特典の性質などを鑑み、伊豆ファン倶楽部運営の判断でご支援をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、この場合、理由に関するお問い合わせには応じかねます。
・新型コロナウイルスなどの影響、および天災等により、企画内容が一部変更となる場合がございます。
・メールアドレスや記載事項などの変更を希望される場合は、ギフトボックスの『受取済み』より設定いただけます。
・注文処理時点で購入画面を閉じてしまうと、処理が切断され、購入が完了できない場合がございます。十分にご注意ください。
・コース購入時は、適切に購入が完了しているかの確認の徹底をお願い致します。
・「購入が完了していない特典があります」と表記されたバナーが表示されている場合、バナーをタップして購入処理を完了させてください。
※在庫の影響により、一度表示されたバナーが消える可能性もございます。予めご了承ください。
・購入口数入力時、「値は0以下でなければなりません」の表示が出た場合は販売コースが売り切れとなります。予めご了承ください。
・すべての特典の実施はオーナーの主催によるもので、株式会社フィナンシェは一切の責任を負いません。