お米トークン🌾さとこ2025年08月01日 09:16
🍚ごはんのお供💓梅干しはなぜ赤い?
            梅はその日の難逃れ🍚

今朝、やっと梅干しを干し終わりました😊🌾
ここ1ヶ月半ほどバタバタしていて、ずっと干せなかったので、ひと仕事終えてホッとしてます。

ところで皆さんは、ごはんのお供や日常で、
梅干しはいただきますか?
ごはんじゃなくても、健康を気づかって(?)
焼酎は梅割り🥃なんて方もいるかもしれません。

私はお弁当のごはんや🍚おにぎりの具🍙でも、シンプルに梅干しが入っているのが好きだったりします😋

そして〝梅はその日の難逃れ〟と言って、
一日ひと粒食べておくと、塩分補給&疲労回復
殺菌効果もあるので食あたりも防いでくれるそう。

最近は塩分控えめのものも多いですが、梅のうまみを引き出すためには、やはり昔ながらの15%〜20%のしょっぱい梅干しがオススメです👍

ところで梅干しはなぜ赤く作るのでしょうか❓
工程で言うと、赤紫蘇を加えて赤くするわけですが、わざわざ赤くしなくてもいいわけです。

答えは〝魔除け〟です。
赤(紅)は魔除けになると言われていて、日本人にとって特別な色です。

なので小豆も、醤油も、梅干しも、お赤飯も、
すべてそんな意味が込められています🫘
和食と色は、深〜い関係があります。

懐石で白いごはんが正式とされているのも、
〝一点の曇りもない心〟を表現するためです✨

日本人は美味しいから食べるのではなく、
〝精神〟と〝美〟を食べます😊🌾

※写真は、夜露にあててふっくらした梅干し。
昨日は少し気温が下がったので、今年はしっとり柔らかな梅干しが出来ました💓