
新妻幹生
2025年04月16日 19:45【お知らせ】茨城村コミュニティに関するご報告と今後の方針について
このたび、4月頭から本日にかけての
茨城村コミュニティ内での一連の出来事について、
時系列で整理しながら、論点と謝罪、
そして今後の対応方針をお伝えいたします。
YouTube動画でも詳しくお話ししていますので、
あわせてご覧ください。
⇒https://youtu.be/wXT8omKvxAY
⸻
経緯まとめ(時系列)
1. FiNANCiE初心者の方にとって、
書き込みづらい空気があった
┗憶測・決めつけ・
専門用語・文化的な壁などが背景に
2. 運営側として、その空気を変えるための
オンライン説明会を4/12に予定していた
3. しかし、私の出産が予想より早まり、
やむを得ず説明会を中止
4. 中止後、さまざまな反応が起こる
┗理解・応援・不安・不満など
5. マネージャーが一部ユーザーに対して
「利用制限」対応を実施
6. この突然の対応に、
コミュニティ内外から疑問や意見が集まる
7. 制限を受けた方がトークンを
「もういらない」という意思表明として
村民にばら撒く行動に出る
8. それをきっかけに、
さらに意見が加熱・拡大していく
⸻
謝罪と反省点
今回の件では、運営側である
オーナーとマネージャーの間でも
「多様性」への捉え方にずれがありました。
本来であれば、
それを説明会の中で共有すべきでしたが、
その前に「利用制限」という判断が
先行してしまいました。
これは、時期尚早であり、
誠実さを欠く対応だったと感じています。
皆さんに混乱と不信を招いてしまったことを、
この場を借りて深くお詫び申し上げます。
⸻
今後の方針と対応
・「茨城村」の空気感を守るために、
一部の発言削除やアカウント利用制限は
継続的に行っていきます
・制限判断の軸は「直感的に悪意を感じるか」
┗曖昧に感じる方もいらっしゃるかと
思いますが、「安心できる空気」を
守るための選択です。
・FiNANCiE全体の文化や常識は、
当コミュニティに関しては別物です。
→当コミュニティへの熱量や優先度を
「フォローしているプロジェクト数」から
判断させていただきます。
→【フォロー数5】という数字が目安。
5つを超えるフォロー数の村民さんは
冷却期間中に優先的にパトロール対象と
させていただきます。
•毎回の対応について詳細な説明を行いません。
記者会見のような対応ではなく、
クリエイティブの時間を大切にしたいと
考えています。
•大規模な制限対応は、今回で最後とします
•5月末まではFiNANCiEでの
イベントや発信を一時休止します
→ この期間を「本当に応援してくれる人」を
見極める<冷却期間>と位置付けます
•今後【オープンチャンネル】は【茨城情報掲示板】
と名前を変えて茨城村のクリエイティブが加速
するような掲示板にしていきます!
⸻
お願いと選択のご案内
•今回の対応に違和感を感じた方は、ご自身の意思で
フォローを外していただいて構いません。
一度でも応援してくださったことには、
心から感謝しています
•初期トークンをお持ちの方で、
今後茨城村との関わりを望まない方は、
売却可能なタイミングでご自身の判断で
手放していただいて構いません
⸻
今後の展望
•6月以降、茨城村は新しい発信や
取り組みを再開予定です。
InstagramやTikTokなど、
既存SNSを中心に展開していきます。
•今回の騒動も、
「リアルなコミュニティ運営の記録」として
動画や講座に昇華したいと考えています。
•コミュニティマネージャーの人数不足も
大きな課題として認識しています。
FiNANCiEを理解し、
参加者との橋渡しができる方を探していきます。
⸻
最後に
「正しさ」ではなく「共感」でつながる村を
目指しています。
今も信じて待ってくださっている皆さんと一緒に、
この村を“楽しく・本気で”育てていきたいと、
心から願っています。
どうか、引き続き
ご理解とご協力をお願いいたします。
⸻
茨城村 オーナー
新妻もとみ
このたび、4月頭から本日にかけての
茨城村コミュニティ内での一連の出来事について、
時系列で整理しながら、論点と謝罪、
そして今後の対応方針をお伝えいたします。
YouTube動画でも詳しくお話ししていますので、
あわせてご覧ください。
⇒https://youtu.be/wXT8omKvxAY
⸻
経緯まとめ(時系列)
1. FiNANCiE初心者の方にとって、
書き込みづらい空気があった
┗憶測・決めつけ・
専門用語・文化的な壁などが背景に
2. 運営側として、その空気を変えるための
オンライン説明会を4/12に予定していた
3. しかし、私の出産が予想より早まり、
やむを得ず説明会を中止
4. 中止後、さまざまな反応が起こる
┗理解・応援・不安・不満など
5. マネージャーが一部ユーザーに対して
「利用制限」対応を実施
6. この突然の対応に、
コミュニティ内外から疑問や意見が集まる
7. 制限を受けた方がトークンを
「もういらない」という意思表明として
村民にばら撒く行動に出る
8. それをきっかけに、
さらに意見が加熱・拡大していく
⸻
謝罪と反省点
今回の件では、運営側である
オーナーとマネージャーの間でも
「多様性」への捉え方にずれがありました。
本来であれば、
それを説明会の中で共有すべきでしたが、
その前に「利用制限」という判断が
先行してしまいました。
これは、時期尚早であり、
誠実さを欠く対応だったと感じています。
皆さんに混乱と不信を招いてしまったことを、
この場を借りて深くお詫び申し上げます。
⸻
今後の方針と対応
・「茨城村」の空気感を守るために、
一部の発言削除やアカウント利用制限は
継続的に行っていきます
・制限判断の軸は「直感的に悪意を感じるか」
┗曖昧に感じる方もいらっしゃるかと
思いますが、「安心できる空気」を
守るための選択です。
・FiNANCiE全体の文化や常識は、
当コミュニティに関しては別物です。
→当コミュニティへの熱量や優先度を
「フォローしているプロジェクト数」から
判断させていただきます。
→【フォロー数5】という数字が目安。
5つを超えるフォロー数の村民さんは
冷却期間中に優先的にパトロール対象と
させていただきます。
•毎回の対応について詳細な説明を行いません。
記者会見のような対応ではなく、
クリエイティブの時間を大切にしたいと
考えています。
•大規模な制限対応は、今回で最後とします
•5月末まではFiNANCiEでの
イベントや発信を一時休止します
→ この期間を「本当に応援してくれる人」を
見極める<冷却期間>と位置付けます
•今後【オープンチャンネル】は【茨城情報掲示板】
と名前を変えて茨城村のクリエイティブが加速
するような掲示板にしていきます!
⸻
お願いと選択のご案内
•今回の対応に違和感を感じた方は、ご自身の意思で
フォローを外していただいて構いません。
一度でも応援してくださったことには、
心から感謝しています
•初期トークンをお持ちの方で、
今後茨城村との関わりを望まない方は、
売却可能なタイミングでご自身の判断で
手放していただいて構いません
⸻
今後の展望
•6月以降、茨城村は新しい発信や
取り組みを再開予定です。
InstagramやTikTokなど、
既存SNSを中心に展開していきます。
•今回の騒動も、
「リアルなコミュニティ運営の記録」として
動画や講座に昇華したいと考えています。
•コミュニティマネージャーの人数不足も
大きな課題として認識しています。
FiNANCiEを理解し、
参加者との橋渡しができる方を探していきます。
⸻
最後に
「正しさ」ではなく「共感」でつながる村を
目指しています。
今も信じて待ってくださっている皆さんと一緒に、
この村を“楽しく・本気で”育てていきたいと、
心から願っています。
どうか、引き続き
ご理解とご協力をお願いいたします。
⸻
茨城村 オーナー
新妻もとみ