日本パデル協会2025年09月11日 13:29
"Premier Padel誕生とワールドパデルツアー統合:プロシーンの“新時代”

こんにちは!日本パデル協会のFiNANCiE担当の川口です。

今回は、パデルの競技シーンについてお話していきたいと思います。

■統一ランキングと再編成がもたらす革新

近年、世界中で爆発的な成長を遂げているパデル。

その人気を牽引してきたのは、アマチュアプレーヤーの増加だけではありません。

世界最高峰のプロフェッショナルたちが繰り広げる、息をのむようなプレーも、このスポーツの魅力を高めてきました。

しかし、プロのパデルシーンには、ファンやプレーヤーを悩ませる大きな課題がありました。

それは、複数のツアーが乱立し、統一ルールやランキングが存在しなかったことがより複雑にしてしまう要因となっておりました。

そんな中、2024年、この状況は劇的に変化しました。

長年にわたる交渉と対立を経て、パデル界の二大プロツアーであった「ワールドパデルツアー(WPT)」と「プレミアパデル(Premier Padel)」が歴史的な統合を果たしました!

この画期的な出来事により、プロパデルシーンは「新時代」へと突入することになります。

■乱立するツアーの終焉:なぜ統合が必要だったのか?

WPTは2013年から活動を開始し、パデルのプロツアーの草分け的存在として、長年にわたりトッププレーヤーの主戦場となっていました。

一方、カタールのスポーツ投資会社「Qatar Sports Investments (QSI)」が国際パデル連盟(FIP)と協力して2022年に立ち上げたのがプレミアパデルです。

QSIはフランスのサッカークラブ「パリ・サンジェルマン」を所有するなど、スポーツ界で大きな影響力を持つ企業です。

プレミアパデルは、WPTよりも高額な賞金や、より広い世界での大会開催を掲げ、わずか2年足らずで多くのトッププレーヤーを獲得し、急速に勢力を拡大しました。

結果として、プロプレーヤーはどちらのツアーに出場するか選択を迫られ、ランキングも二つに分かれてしまうという、混乱した状況が続いておりました。

この状態は、プレーヤーにとって過酷なスケジュールや、統一されたキャリアプランを立てにくいという問題を引き起こしました。

さらに、ファンにとってはどの大会が最高峰なのか分かりにくく、スポーツ全体の成長を妨げる要因にもなっていました。

■歴史的な統合:プレミアパデルが描く未来

2023年8月、QSIがWPTの運営会社を買収することで、この長年の対立に終止符が打たれることになります。

そして、2024年シーズンから、「プレミアパデル」が唯一の公式グローバルプロツアーとして始動しました。

この統合がもたらした最大のメリットは、以下の3つに集約されます。

1. 統一された世界ランキングの誕生

最も大きな変化は、単一の統一された世界ランキングが導入されたことです。

これまで、プレーヤーはWPTとプレミアパデル、それぞれのランキングを持っていましたが、統合により、両ツアーの成績が単一のランキングポイントに換算されるようになりました。

これにより、誰が真の世界ナンバーワンなのかが明確になり、ファンはより分かりやすくトッププレーヤーの活躍を追うことができるようになりました。

この統一ランキングは、プレーヤーの公平性を担保し、モチベーションを高める上で非常に重要な要素となります。

また、国際パデル連盟(FIP)が管轄する下位カテゴリの大会(FIPツアー)ともランキングシステムが連携し、アマチュアからプロを目指すプレーヤーにとって、明確なキャリアパスが示されました。

2. 大会カテゴリの再編成

統合されたプレミアパデルは、テニスのATPツアーをモデルに、大会カテゴリを再編成しました。

主要な大会は、獲得できるポイントや賞金の額に応じて以下のように分けられています。

メジャー(Major): 最高峰の大会。年間数回開催され、最も多くのランキングポイントが獲得できます。

(例:パリ、ローマ、メキシコ、カタール)

P1、P2: メジャーに次ぐ規模の大会。

世界各地で開催され、トッププレーヤーが参戦します。

シーズン最終戦(Tour Finals): 年間のランキング上位者のみが出場できる、シーズンを締めくくる特別な大会。

このシンプルなカテゴリ分けにより、ファンは各大会の格付けを直感的に理解できるようになりました。

また、世界中での大会開催が増加し、パデルがこれまで盛んではなかった地域でもトップレベルのプレーを観戦する機会が創出されました。

3. プロ選手のキャリアと待遇改善

プレミアパデルは、WPT時代に比べて高額な賞金を保証することで、プロプレーヤーの経済的安定性を高めました。

これは、選手がプレーに専念できる環境を整え、競技レベルをさらに向上させる上で不可欠な要素です。

また、選手の代表組織であるプロパデル協会(PPA)と協力し、選手との間に建設的な関係を築くことで、ツアー運営における透明性を高めています。

これにより、選手たちは安心して競技生活を送ることができるようになりました。

■日本への影響と今後の展望

今回の統合は、日本にも大きな影響を与える可能性があります。

統一された世界ランキングの導入により、日本のトッププレーヤーが海外の大会に挑戦する際のハードルが下がり、よりスムーズなキャリア形成が可能になりました!

また、将来的に日本でメジャー大会やP1、P2のような大規模な大会が開催されれば、日本のパデルシーンは飛躍的に発展するでしょう。

プレミアパデルは、FIPという国際的な統括団体と連携しているため、パデルが目指す「オリンピック競技化」への道筋も、より明確になったと言えます。

プロツアーが一本化されたことで、パデルシーンのガバナンスが強化され、IOC(国際オリンピック委員会)からの信頼を得る上でも大きなプラスとなります。

■まとめ:プロパデルの新しい夜明け

ワールドパデルツアーとプレミアパデルの統合は、単なるビジネス上の合併ではなく、プロパデルシーンのあり方を根本から変える歴史的な転換点でした。

統一ランキング、再編成された大会、そして改善された選手待遇は、このスポーツのプロフェッショナル化とグローバル化を加速させるでしょう。

これからは、パデルがテニスやゴルフのように、世界中で愛されるメジャースポーツとして成長していく姿を見守ることになります。

この「新時代」の幕開けに、日本パデル協会も遅れを取ることなく前進してまいりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします!