日本パデル協会2025年09月04日 11:48
世界に6万面超!急増するパデルコートとその経済的インパクト

こんにちは!日本パデル協会のFiNANCiE担当の川口です。

今回は、「世界のパデルコートについて」お話していきたいと思います。

■パデルコートは60,000コートを突破!

近年、パデルは世界中で驚異的な成長を遂げており、そのインフラの急拡大はスポーツ界に大きな経済的インパクトを与えています。

国際パデル連盟(FIP)が発表した「ワールド・パデル・レポート 2024」によると、2024年初頭には世界のパデルコート数が60,000コート突破!という記念すべき節目を迎えました。

この数字は、パデルがいかに急速に普及しているかを物語っています。

この急増を牽引しているのは、間違いなくヨーロッパです。

世界のパデルコートの実に70%にあたる42,600面以上がヨーロッパに集中していると推定されています。

過去3年間での成長率は240%に達し、パデルの主要国であるスペインを除いても、他のヨーロッパ諸国ではなんと6倍(!)もの成長を記録しています。

この爆発的な増加は、単なるブームではなく、パデルがヨーロッパのスポーツ文化と生活に深く根付きつつあることを示しています。

また、パデルの成長はコート数だけでなく、関連インフラの拡大にも表れています。

世界には19,800以上の施設があり、そのうち5,820のクラブが各国の連盟に加盟しています。

2022年と比較して、加盟クラブ数は48%増加しました。

これにより、パデルはアマチュアからプロまで、幅広い層がアクセスしやすい環境を構築しています。

このインフラの急拡大は、地域経済にも大きな影響を与えています。

新しいコートやクラブの建設は、建設業や関連サービス業に需要を生み出すのはもちろんのこと、地域に新しいコミュニティが誕生するという効果が表れています。

また、クラブの運営にはコーチやスタッフが必要となり、地域にパデルが根付く拠点になっております。

地域別のコート分布を見ると、その経済的なインパクトの大きさがより明確になります。

ヨーロッパが圧倒的なシェアを占める一方で、アメリカ大陸には推定14,850面、アジアには3,200面、アフリカには2,300面、オセアニアにも100面未満のコートが存在します。

これらの地域でのコートの増加は、用具メーカーやアパレルブランド、さらにはプロツアーのスポンサー企業など、パデル関連市場全体の拡大に繋がっています。

FIPが「パデルの新時代」と表現するように、このスポーツは競技人口とインフラの急拡大を両輪として、今後も成長を続けるでしょう。

特に、プロツアーの統合や欧州大会での正式採用など、パデルのプロフェッショナル化が進むことで、さらなる投資と経済活動が促進されることが期待されます。

■日本のパデルコートご紹介

海外では、毎月どこかで必ずパデルの新施設が誕生しておりますが、日本も負けておりません!

京都府の京田辺市では、日本初の公的運営施設「田辺公園パデルコート」が2025年4月にオープンしました。

また、北海道の倶知安町にあるニセコに、北海道初の「ニセコHANAZONOリゾート」が2025年5月にオープンしました。

■まとめ

パデルは、単なるラケットスポーツではなく、巨大な経済的潜在力を秘めたグローバルな現象として、今後も世界中の注目を集め続けることになりそうです。

日本も海外の成長に置いていかれるわけにはまいりません!

「日本のパデルシーンの成長すごいな!」と海外から注目される様に日本パデル協会もパデル活性化に向けて動いております。

今後も日本パデル協会の応援も合わせてよろしくお願いします!