
國光DAO
2025年05月04日 17:02持続的なトークノミクス。トークンの価格は需給で決まる。供給量が一定の場合、需要が増えれば価格は上がる。
需要はシンプルなのは、購入者数×ARPU
加えて、トークンを消費する仕組み。分かりやすいのはハイリキなどのDEXだと取引手数料で自社トークン買い。イーサリアムだとGAS代で自社トークン買い。それ以外にもリアルな収益を産む仕組みがあるば、その収益で自社トークン買い
それ以外にはトークンプラスの様にユーザーにポイントを付与して、ユーザーによる間接的なトークン買い
理想はユーザー数が増えると、利益逓増型で、トークン需要(自社トークン買い)が増えるモデル
利益逓増型というのは、ユーザーが増えると売り上げは増えるけど、コストは増えないモデル。YouTubeやSNS、ゲームやクラウドはこれ。Web3でいうとDEXはまさにこれ。
投資すべきトークンは、そのネットワークがトークン需要を生み出すか。加えて利益逓増型か。加えてネットワーク外部性があるか。トークン供給は過大じゃないか。投資家Vestingが過大じゃないか
この辺が重要だと思います
需要はシンプルなのは、購入者数×ARPU
加えて、トークンを消費する仕組み。分かりやすいのはハイリキなどのDEXだと取引手数料で自社トークン買い。イーサリアムだとGAS代で自社トークン買い。それ以外にもリアルな収益を産む仕組みがあるば、その収益で自社トークン買い
それ以外にはトークンプラスの様にユーザーにポイントを付与して、ユーザーによる間接的なトークン買い
理想はユーザー数が増えると、利益逓増型で、トークン需要(自社トークン買い)が増えるモデル
利益逓増型というのは、ユーザーが増えると売り上げは増えるけど、コストは増えないモデル。YouTubeやSNS、ゲームやクラウドはこれ。Web3でいうとDEXはまさにこれ。
投資すべきトークンは、そのネットワークがトークン需要を生み出すか。加えて利益逓増型か。加えてネットワーク外部性があるか。トークン供給は過大じゃないか。投資家Vestingが過大じゃないか
この辺が重要だと思います